運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

我が国における再生可能エネルギー政策というものは着実に進んできておりますけれども、その国民の関心を大きく持っていただける大きなきっかけ、契機となったのが東日本大震災であろうと思います。それを契機再生可能エネルギーの積極的な取組が進んできているわけでありますけれども、風力においては残念ながら世界に後れを取っているのが我が国の現状であります。

中泉松司

2014-06-20 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

助成に関する請願(第一四七号外一八件) ○原発からの撤退に関する請願(第一八〇号外一  六件) ○原発から撤退し、再生可能エネルギーへの転換  を求めることに関する請願(第一八一号外一四  件) ○世界一危険な浜岡原発永久停止廃炉に関す  る請願(第三〇六号) ○原発事故収束明確化政府の責任による事  故収束作業実施等に関する請願(第七一五号  外二四件) ○原発稼働を許さず、再生可能エネルギー政策

会議録情報

2013-12-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

) 十一月二十一日  福島第一原子力発電所地下水汚染水の海への放出反対に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第一九号)  同(笠井亮紹介)(第二〇号)  同(穀田恵二紹介)(第二一号)  同(佐々木憲昭紹介)(第二二号)  同(志位和夫紹介)(第二三号)  同(塩川鉄也紹介)(第二四号)  同(高橋千鶴子紹介)(第二五号)  同(宮本岳志紹介)(第二六号)  原発稼働を許さず再生可能エネルギー政策

会議録情報

2013-12-06 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

原発からの撤退に関する請願(第一六二号外六  件) ○全ての原発から直ちに撤退する決断を行うこと  に関する請願(第一六三号外五件) ○浜岡原発永久停止廃炉に関する請願(第一  六四号) ○原発からの撤退を求めることに関する請願(第  一六五号) ○浜岡原子力発電所の運転を再開させず、全ての  原発から直ちに撤退する決断を行うことに関す  る請願(第一六六号) ○原発稼働を許さず、再生可能エネルギー政策

会議録情報

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それから、最後に委員指摘の、経産省とかほかの役所との連携の話でございますが、農山漁村において再生可能エネルギー発電を促進するに当たりまして、固定価格買い取り制度など政府全体の再生可能エネルギー政策との整合性ですとか、自然環境保全との調和のとれた形で行われることが重要であると考えております。  

山下正行

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それでは、まず、我が国再生可能エネルギー政策の位置づけについて伺ってまいりたいと思います。  日本維新の会は、先般七月の参議院選挙の公約の中で、エネルギー供給を賢く強くするということで、風力バイオマス等再生可能エネルギー開発推進により、地方にも雇用を創出していくというふうに掲げました。  

村上政俊

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

林国務大臣 農山漁村におきまして再生可能エネルギー発電を促進するということに当たって、まず国の基本方針、そしてこれに基づいて市町村が基本計画を定める、こういうことになっておりますので、固定価格買い取り制度など再生可能エネルギー政策全般との整合性がきちっととれていく、これが重要だ、こういうふうに考えております。  

林芳正

2011-08-24 第177回国会 参議院 本会議 第35号

次に、再生可能エネルギー普及目標に対する本法案の寄与及び今後の再生可能エネルギー政策に関する御質問をいただきました。  本法案による再生可能エネルギー導入効果については、買取り価格及び買取り期間によるところが大きく、これらについては、衆議院による修正後の法文では、調達価格等算定委員会の意見を尊重して決定することとなっております。

海江田万里

2011-08-03 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

経産省だけで再生可能エネルギー政策を推進すると、どうしても経済の観点ばかりが先に立ってしまうおそれがあるんじゃないかと思います。あるいは、今回の原発事故のように、経産省だけでやっているとどうしてもチェックが甘くなってしまう、原子力村という言葉がありますが、そういうなれ合いになってしまうおそれもあるかと思います。

山内康一

2011-07-14 第177回国会 衆議院 本会議 第32号

次に、原発が再稼働できず電力不足のおそれがある状況について、再生可能エネルギー政策即効性に関する御質問をいただきました。  御指摘のように、安定した電力供給を確保するためには、省エネルギー対策を進めるとともに、原子力、火力、水力など既存の電源をしっかりと活用することが重要でございます。  

海江田万里

2009-06-17 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第7号

その際、温暖化防止戦略と統合した再生可能エネルギー政策を進めるとともに、野心的な導入目標を掲げ、再生可能エネルギー政府が積極的に支援するという意思を明確にする必要がある。また、国民に対し、負担と便益を明示することも必要である。  森林吸収源対策に関しては、CO2の排出削減にとって重要な施策であり、森林保全や農地が対象となる可能性もあることから、炭素固定が大きい有機農法の促進なども必要である。

藤崎昇

  • 1