運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

また、四十七年にスタートした国鉄財政再建対策要綱これも五十六年度収支均衡というふうに十年先を見通しておるわけです。さらには四十八年も、同じように五十七年度収支均衡。何回も同じことを繰り返しておる。この四十七年も、これは四十八年二月二日に閣議了解事項として「日本国有鉄道財政再建対策について」等々、ずっと今日まで大臣も御承知のように何回も繰り返しでやってきた。

薮仲義彦

1980-11-04 第93回国会 衆議院 本会議 第11号

わが国におけるローカル線問題は、昭和四十三年の国鉄諮問委員会意見書ローカル線輸送をいかにするか」においては、八十三線区二千六百キロは速やかに自動車輸送にゆだねるべき旨の勧告が行われ、次いで四十四年九月の閣議決定において地方閑散線転換促進決定があり、さらに四十七年の「国鉄財政再建対策要綱においては、「地方閑散線は、五年以内に撤去する。

関谷勝嗣

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

地方交通線問題は、早くからその対策必要性が提唱されているところでありますが、昭和四十三年九月の国鉄諮問委員会意見書において、八十三線区二千六百キロについては、速やかに自動車輸送にゆだねるべきである旨の勧告がされ、次いで、昭和四十四年九月の閣議決定において、地方閑散線転換促進が提唱され、さらに、四十七年の国鉄財政再建対策要綱においては、地方閑散線の五年以内の撤去が定められ、予算措置まで講じられたのでありますが

宮崎茂一

1980-10-15 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

ところが、これがうまく軌道に乗らないで、今度は昭和四十七年の一月でございますか、覚書国鉄財政再建対策要綱というのが発表されております。これは昭和四十七年ですね。昭和四十七年に覚書対策要綱として決められておる、これが二回目であります。  三回目は、昭和四十八年の二月二日に閣議了解日本国有鉄道財政再建対策について、これは昭和五十七年度収支均衡目標にされた計画でございます。  

福岡義登

1979-04-18 第87回国会 衆議院 決算委員会 第7号

このような状況でありましたので、五十年十二月の日本国有鉄道再建対策要綱で、五十一、五十二両年度で図ることとしていた収支均衡回復は、五十一年度途中で修正が行われ、おおむね五十四年度目標年度とするに至ったわけでございますが、五十二年度に入ってからの収支状況を見ましても、この目標年度収支均衡を達成することが困難な状況にあると認められます。

小野光次郎

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そこで、政府といたしましては、五十年の十二月末に閣議了解国鉄再建対策要綱というのをつくりました。これは現在ある再建基本方針の前です。それによりまして、貨物輸送につきましては現在の輸送機能の維持を前提といたしまして「当面昭和五十五年度において固有経費収支均衡することを目標として、所要の近代化合理化等施策を講ずる。」こういう方針が定まったわけであります。

山上孝史

1977-12-09 第83回国会 参議院 本会議 第2号

国鉄は、昭和三十九年国鉄財政赤字に転じて以来今日まで十四年、この間三回にわたるいわゆる再建計画が実施されましたが、ほとんど失敗し、さらに昨年末には国鉄再建対策要綱閣議決定し、五〇%の大幅運賃値上げと、財政面では特定債務整理特別勘定を新設、二兆五千四億をたな上げしたにもかかわらず、昭和五十一年度の決算では赤字額が当初予定の二倍にも及ぶ九千百四十一億円になり、まさに破局状態であります。

目黒今朝次郎

1977-12-09 第83回国会 参議院 本会議 第2号

政府現行国鉄再建対策要綱を根本的に改め、基本的再建対策が示されない限り、現行再建対策に基づく本法案成立させることは全く無意味であり、本法案を先行させることは認めがたいのであります。そして、本法案成立に先立って政府の新しい国鉄再建対策国民の前に明らかにされることこそが、国民のコンセンサスを得られるゆえんであると考えられます。  

三木忠雄

1977-12-07 第83回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

また政府は、本法案法定制弾力化措置であるなどと言っていますが、その内容は、事実上の法定制撤廃であること、さらに前国会で行われた自民党など三党による修正前提になっているところの「国鉄再建基本方向」は、政府の「国鉄再建対策要綱にも増して一層採算本位企業主義的方向を強め、国民の足を奪おうとしていることから見ても明らかなとおり、まさに国民生活を圧迫する悪法であります。  

小林政子

1977-11-24 第82回国会 参議院 運輸委員会 第8号

国務大臣田村元君) 現時点ではまだ法案成立しておりませんし、何とも私としては言いようはありませんが、この法律成立いたしましたその時点において、「基本方向」を踏まえた再建対策要綱づくりにいそしむことになりますから、閣議了解事項に匹敵するほどのウエートというものはやはり置かなきゃならぬ。

田村元

1977-11-18 第82回国会 参議院 運輸委員会、大蔵委員会、物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そういうことでございますが、ただ再建対策というものについてのいまのちょっと関連した御質問もありましたから申し上げますならば、従来の再建対策要綱というものは短絡的に運賃というものと結びつけてしまったわけですね。そうして非常に長い期間を設定して失敗し、短い期間を設定して失敗した。それはゴールをきわめて明確に設定したところに問題があったと思うんです。

田村元

1977-11-18 第82回国会 参議院 運輸委員会、大蔵委員会、物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣田村元君) この「基本方向」を踏まえて再建対策要綱をつくっていくということは、いま申し上げたとおりであります。  そこで、五十三年度、五十四年度、この両年度国鉄赤字要因というものを徹底的に洗い出して、それに対するあらゆる対策を講じていく、これは国鉄経営努力ということを中心にいたしておりますが、もちろん、本来国鉄負担する限界を超えた負担というものもあるわけです。

田村元

1977-11-15 第82回国会 参議院 運輸委員会 第5号

昨年の七十八国会でちょうど運賃法並びに鉄道法改正審議がありましたが、そのときの基礎となりましたのは五十年十二月三十一日の閣議了解事項、「日本国有鉄道再建対策要綱というのが基礎となったと思います。そして、今回の改正案は、五十二年一月二十日の「日本国有鉄道再建対策について」というのが基礎となったと、かように了解して話を進めてよろしゅうございますか。鉄監局長でいいですよ。

佐藤信二

1977-11-15 第82回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員住田正二君) いま御指摘のとおり、昨年御審議いただいたときには、五十年十二月の再建対策要綱によって再建方向を考えておったわけでございますけれど、その後の情勢変化によりまして本年一月に新しい——新しいといいますか、昭和五十年の再建対策要綱を一部修正いたしまして、それに基づいて御審議をいただいているわけでございます。

住田正二

1977-11-11 第82回国会 参議院 本会議 第8号

しかも、政府みずからも認めているように、政府国鉄再建対策要綱のよって立つ基盤の破綻は、もはや明白であります。まず、政府責任ある国鉄再建対策を抜本的に作成し直して、それを国会に提出すること、そのことこそが参議院における本法案審議に先立つ前提であると思いますが、総理並びに運輸大臣の所見を求めるものであります。  

内藤功

1977-11-11 第82回国会 参議院 本会議 第8号

このため、政府におきましては、昭和五十年十二月に、日本国有鉄道再建対策要綱閣議了解し、速やかに収支均衡回復を図るとともに、その後における健全経営を維持するための抜本的な再建対策を策定して、その実施を推進してきたところでありますが、今回、諸般の情勢にかんがみ、再建対策基本は維持しつつも、収支均衡目標年度をおおむね昭和五十四年度に変更するとともに、国鉄経営改善のための措置と国の援助についての

田村元

1977-11-01 第82回国会 衆議院 本会議 第9号

第三に、修正案前提になっているところの自民党などの「国鉄再建基本方向」は、政府国鉄再建対策要綱にも増して一層採算本位企業主義的方向を強め、国民の足を奪おうとしているものであります。地方交通線切り捨て自治体負担強要などは、国鉄公共性を無視したもので、まさに国の責任を放棄するものにほかなりません。

小林政子

1977-10-28 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

第三に、修正案前提になっているところの「国鉄再建基本方向」は、政府国鉄再建対策要綱にも増して一層採算本位企業主義的方向を強め、国民の足を奪おうとしていることであります。地方交通線切り捨て自治体負担強要などは、国鉄公共性を無視したもので、まさに国の責任を放棄するものにほかなりません。

小林政子

1977-10-28 第82回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

これまで政府は、国鉄再建対策要綱こういうものでいわゆる三方一両損というような方式で再建を図ろう、しかも、その中心的な課題は何かというと、現在ある対策要綱でもはっきり示しているように、昭和五十四年度国鉄財政均衡させようということであります。これは二年でやろうというのができなくて四年にした。その以前は十年の計画を立てたのだが、これはもう始まる前からだめだった。  

久保三郎

1977-08-02 第81回国会 参議院 本会議 第4号

政府は、国鉄財政の立て直しを真剣に考えるならば、現在の国鉄再建対策要綱を抜本的に改め、国民の同意を得られる新たな観点に立った国鉄運賃制度のあり方、国の助成経営合理化等についての具体的な国鉄再建案を明示すべきであります。かかる見地からすれば、現在衆議院において継続審議中の国鉄運賃法及び国鉄法一部改正案は当然撤回されるべきものであり、総理並びに運輸大臣の考えをお伺いしたい。  

田代富士男

1977-05-20 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

やはり国鉄再建対策要綱にも明示いたしておりますように、地方交通線問題というのは地域住民にとって非常に重大な利害関係のある問題でございますので、地域住民十分話し合いをする必要がある。地域住民との話し合いの段階で幾つかの案をつくって、その中から選択をしていただくということでなければ、この問題の解決はむずかしいのではないか。廃止ということだけでは地域住民の方もなかなか納得されない。

住田正二

1977-05-13 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

昭和五十年十二月に決定された国鉄再建対策要綱あるいはまたことしの一月にそれを修正した再建対策、こういうものもこのような状況の中で生まれてきたものと思います。そして、この対策要綱の延長線上に今度の法律改正の問題が出てきているんだと考えます。  それによりますと、国鉄経営努力、国の助成運賃改定、こういう三本柱で国鉄再建するんだ、こういうふうに言われております。

高橋治

1977-05-13 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

まず私は、このたび政府及び国鉄当局昭和五十二年度予算編成と同時に修正国鉄再建対策要綱を作成されまして、国鉄財政収支均衡がとり得る時点昭和五十四年度と定め、毎年運賃値上げを行っていくこととされていますが、このことが予定どおり実施されますと、昭和四十九年以降連続して六年運賃値上げとなり、国鉄運賃値上げは、バス、地下鉄、航空運賃、さらにはタクシー料金私鉄運賃引き上げを促しまして、すべての物価上昇

毛利勇

1977-04-27 第80回国会 参議院 決算委員会 第5号

国は、五十年十二月、日本国有鉄道再建対策要綱をつくりました。五十一年、五十二年の二カ年で国鉄収支均衡を図って健全経営にする方針と諸施策決定したことも報告いたしております。  そこで私は、これをもって破綻状態に陥った国鉄財政を建て直して、公共的交通運輸中心機関にふさわしい国鉄として再建できる見通しがあるのかないのか、このことについて運輸大臣国鉄総裁の見解をまずお聞きをいたしたいと思います。

小山一平