運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5848件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

今現在、米中の貿易摩擦、またイギリスのEU離脱など、世界的な経済への先行き不透明感から日本国債金利水準が低下し、円も一ドル百円台という円高水準が続いております。アメリカ中央銀行に当たるFRBが早期に利下げに動くとの観測も高まる中で、日銀金融緩和効果が限られつつあるのではないかというふうな指摘もされるところでもあります。  

伊藤孝江

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

日本経済発展国力の増強とともに円高が進んでいったところ、プラザ合意協調的ドル安政策、これで更に円高が加速していった。さらに二〇一一年には一ドル七十五円という最高値があり、そのときギリシャ発EU金融危機というのもあったわけですけれども、これが一転して、異次元緩和によって百二十四円まで振れていった。

青山雅幸

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

なぜ言ってこないかといえば、それは、この数年間、いわゆる百二十円から七十九円まで、この十年間ぐらいで見ますと、円の差というのは、御党のときに七十九円まで円高で行き、一番安いときで百二十円ぐらい。これは、プラザ合意のときに二百四十円から百二十円まで行きました。あのときが最近では一番円安の比率なんですけれども。きょうで、百九円、百十円、そんなところですけれども。

麻生太郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

だけれども、ほかの国が金融緩和をやったために、その差で、先ほど麻生大臣がおっしゃったように日本は急激に円高になったわけですよ。そういう苦い経験があるわけですね。  ということになると、黒田総裁としては、やはり、FRBECB、あるいは他の国の中央銀行の動向を見ながら、必要以上の円高にならないような金融緩和というものは当然ながら視野に入れていかなきゃいけない。

前原誠司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

つまりは、マクロとしての金融政策ということは、先ほど申し上げたとおり、私自身も、リーマン・ショックの後の日銀の対応については問題あり、それが急激な円高を生んだ、そして、輸出企業を含めて極めて大きな影響を与えたということを申し上げているわけです。したがって、マクロとしては、総裁もおっしゃったように、私も申し上げているように、追加の金融緩和ということについての可能性についてはわかるわけです。  

前原誠司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その後は、貿易自由化でありましたり円高の進行などによって木材価格が低迷したということもありまして、収入が減少いたしました。そして、平成十年に、公益的機能維持増進ということを旨とする管理経営方針に転換をいたしました。平成二十五年度に、公益重視管理経営をなお一層推進することと、そして、一般会計で行う事業ということに移行をしたと思います。  

石川香織

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

藤巻健史君 今円高が急速に進んでしまうと、私思うに、今、日銀は手がないと思うんですね。だとするならば、唯一考えられる政策というのは、やっぱり米ドル債アメリカ国債の購入しかないのかなと思うんですけどね。異次元量的緩和は、当然これ継続できます。要するに、別に日本国債を買わなければ異次元緩和できないわけじゃなくて、買うものは何でもいいわけですから、米国債を買ってお金を供給できる。

藤巻健史

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

先ほども議論があったかとは思いますが、金融市場がリスクオフになりますと、どうしても安全資産、円への逃避ということが起きますので、これはもう円高になる。せっかく今までいろんな手を打って、デフレ脱却あと一歩というところまで来ているのに、またデフレに舞い戻ってしまうということのないように、日銀金融政策は柔軟対応していただきたいと思います。  トランプ大統領FRB批判を繰り広げております。

渡辺喜美

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

一方で、海外へ展開をする企業の大きな原因がやはり円高と高い法人税率、これがあったわけであります。こういう環境ではやはり海外に行かざるを得ないという面もあったと思います。これはまさにアベノミクスの効果もあって、円高高い法人税率というのは今解消されつつあります。また、新興国における人件費の上昇ということもありまして、最近では、逆に生産国内に戻している企業も一割程度出てきているところであります。  

世耕弘成

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

先ほど日銀の副総裁からも御答弁いただいたとおり、当時、プラザ合意の後のドル高是正とか、その後、ドル高円安が急速に進んで、円高不況というようなこともあったりしました。何より、当時、日米貿易摩擦が非常に過熱をしておりまして、政策当局としてはその解決が最優先の課題だったんだろうというふうにも思うわけでございます。  

櫻井周

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

もともと、コストダウンというのは、一時期、日本がすさまじい円高になって、それがために、輸出企業を始め、とにかく下請企業コストダウンを頼む、三割だ、二割だ、どんどんコストダウンしていかないと立ち行かないんだということをやって、コストダウンしていて、中小零細企業はそれに一生懸命に応えて頑張ってきたと。ただ、円高がおさまってもそれが年中行事のように、一割だ、二割だ、削減しろ、削減しろと言っていると。

末松義規

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

金利も上がらなけりゃ物価も上がらない、円高の方になっているぐらいですよ。何でかと説明できないんですよ。いや、いつか起こるはずですと言っているんですよ。  ところが、私が言っているのは逆なんですよ、起こるはずがないと。既にもう金融貨幣論に基づいた政策をやってしまっているんですよ、気が付かないうちに。要するに、自分がそれをやっているのに、その理屈が分かっていない。

西田昌司

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

藤巻健史君 最後の部分だけちょっとコメントをお返ししたいんですけれども、日本というのは、確かに一九七二年の三百六十円からずっと基本的には円高の方向に行って、七十円、二〇一二年ですか、に七十円台まで行っちゃったわけなんですけど、それによって私は日本国力というのはどんどんどんどんおっこっていっちゃったなと思っていて、それを中国が見て同じ間違いはしまいと思ったのが、だからこそ人民元を安くしてそのままペッグ

藤巻健史

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これ、横のドル・円を見ていただきたいんですが、一九八四年に二百五十一円五十八銭だったものが、次に二百円、次の年、百六十円、次、百二十二円、こういうふうに円高が進んでいたんです、すごく。だからこそ消費者物価指数、極めて低いんですよ。ところが、その八八年に百二十五円九十銭付けてから、百四十三円四十銭に円安になりました。途端に消費者物価指数、ぽおんと二・四%、上がっているんです。

藤巻健史

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その上で、今、この委員会でもずっとこれだけ財政赤字がまずいまずいと言いながら、消費税もなかなか上げないで、軽減税率もやるわ、幼児教育無償化はやるわということで、先延ばししてもいつもこの議論になるのは、円高どうしようとか、あとデフレどうしようとか、全然、円の信認とかインフレとかいう話に全くならないんですね。  

古川俊治

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

もう皆様この委員会の専門でしょうから言わずもがなでございますが、年明け、休み明けにいきなり為替円高に一時期ぱんと振れる時期もありましたし、また今お話にありましたように、連休中はもちろんなんですが、連休明け、マーケットが開いたときにきちんとやはりシステムがうまく作動してくれるのかという一抹の不安がないわけではありません。

古賀之士

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

だから、物すごく円高が進んだ場合、例えば、百円で一万ドルやったら百万円ですけれども、八十五円やったら八十五万円で済むわけですよね。だから、そういう意味で、できるだけいいものを安く買うと。しかもそういう手法があるわけですから、これから、防衛大臣におかれましては、一週間ぐらいで勉強して二週間後ぐらいに決定するとか、早いこと決めていただきたいと思います。  

浅田均

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

牛肉輸入量がふえたということに関しては、私もレクを受けているときも感じたんですが、先ほどの答弁の中にもありましたが、為替影響ということで、一時、一ドル百四円でしょうか、そこをつけた瞬間だけがございましたけれども、そういったところを指して、円高牛肉輸入量がふえたということが言われています。  ただ、しかしながら、オーストラリア、豪ドル変化率はそこまででもありません。

近藤和也

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

牛肉輸入増の報道につきましては承知しているところでございますけれども、近年の牛肉の需要が拡大している中で、一月については、為替レート円高に振れたことなども影響しまして、TPP各国からの牛肉輸入が増加いたしましたが、二月につきましては、前年並みの水準に戻っており、TPP11の影響につきましては、今後の推移もよく見守る必要があると考えているところでございます。  

大角亨

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そういった中で、委員指摘のとおり、為替は日々変動しておりますところから、同一年度内でありましても、基準額の算定に用いたレートから一定以上、七%以上の為替の変動が生じた場合には、適時に政令を改正いたしまして、例えば円高に動く場合には減額するなど、支給額を柔軟に調整しているところでございます。  

下川眞樹太

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それがすごく、ドイツ車だったんですけど、たまたま円高時代に買ったから、当時大した給料をもらっていなかったのに買えたんですけど、そのときに衝撃的に典型的に日本とやり方が違うなと思ったのが、夏休みがあるので納車が三か月後ですと言われたんですね。これ、日本だとあり得ないと思うんですけど、それだけ人を待たせて。でも、じゃ、自分はどうしたかというと、買ってしまったんです。  

松川るい

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

思いやり予算を始めたとき、一九八七年ですが、このときは、国会での政府の説明というのは、円高という極めて異常な現実を踏まえての暫定的、一時的、限定的な、特例的な措置と言っていたわけですよ。これは六十二億円で始まりましたけれども、今は約二千億円。一時的、限定的どころか、もう三十年以上続くということになっているわけですよ。

宮本徹

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このような中、一月の牛肉輸入量でありますけれども、五万五百七十四トンでありまして、前年度の同月比一四二%と増加をいたしておりますが、これは、TPP11の発効に伴う関税の引下げ、さらには通関時の為替影響、特に輸入量の九割超を占める米国産及び豪州産牛肉に係る円高期待によりまして、輸入業者が昨年十二月の牛肉通関を控えまして本年一月に繰り越したという特殊要因によるものではないかと考えられております。

吉川貴盛