運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22452件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

個人の年収一千万円程度まで実質免除となる、一年間の時限的所得税減税を行います。税引き後所得逆転現象が生じることがないよう、免除額に傾斜をつけます。  外食や観光、文化、イベントなど、特に売上げが大幅に減った分野で、当たり前の日常に近い消費行動が可能になる時点を見据え、税率五%への時限的な消費税減税を目指します。  

枝野幸男

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

さらに、御指摘のあった包括支援医療機関へのですね、交付金についてもまだ一・七兆円程度残っているということでありますし、事業再構築の補助金も一・一兆円ありますけれども、これも順次中小企業の状況に応じて公募を行っていきますので約九千億円残っております。  これ以上申し上げませんが、それぞれ必要なところに必要なタイミングで支援を、しっかりと支出を行ってきているということであります。

西村康稔

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

これは西村大臣になると思うんですが、三十兆円程度繰越しになってしまうということなんですが、西村大臣の見えておられる範囲から見て、なぜ予算は潤沢に積んだのに、本来必要なところに早く届けようという思いがあったということはみんな共通の認識だと思いますが、なぜその思いと裏腹に、現実問題として必要なところ、困窮しているところに届いていないんでしょうか。この原因をどう考えておられるか、お伺いします。

小沼巧

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

インフルエンザなどですと大体三千五百円程度というのが相場感でありますので、私は、もうこれを単価は一律四千円程度に上げて、そして、週何回とかですね、そういうもう枠を取っ払ってやるべきだと思います。  これは、地域の医師会先生方支援策があるからやっているわけではないとおっしゃっていて、私はそのとおりだと思っています。

自見はなこ

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

ここまで述べてきた持続化給付金の再交付などに加えて、特に、中間層を含めて疲弊している国民生活を支えるために、一つには、年収一千万円程度の方までは実質免除となる、大胆な規模で、時限的な所得税減税を断行します。二つ目に、こうした効果が十分に及ばない低所得皆さんには、消費税五%の負担に相当する額以上を現金給付します。

枝野幸男

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかしながら、委員指摘のように、お尋ねがありました沖縄物流コストに関して言いますと、例えば東京―沖縄間の輸送コストについて、航空便を例に取りますと、十キログラム超二十キログラム以下の貨物につきまして、航空会社公示運賃は、羽田空港と那覇空港との間でおよそ九千円から九千五百円程度となっております。

金井昭彦

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

全体の数字としましては、申し訳ありませんが、我々の方で集計したものはございませんけれども、例えば一自治体の事例といたしまして、その市内の小中学校の児童生徒GIGAスクール構想を推進するために必要な事業費としまして、例えば一億五千六百万円程度事業費全体で必要というふうに推計したものにつきまして、それに対して約一億円程度の国からの補助が行くということで、市の支出としては約五千万程度になるという試算はあります

塩見みづ枝

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

先ほどの二〇五〇年の政府導入目標の二千万トンの三分の一を占めるわけですけれども、分かりやすく容積で表現すると、東京ドームの六万個分の水素を使うということになるんですが、その鉄鋼業は、現在の燃料である石炭の代替として水素を使用するには、一ノルマル立方メートル当たりで八円程度じゃないとコスト的な負担が発生するというふうに言われています。業界ではパリティーコストと呼んでいますけれども。  

安達澄

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

平成十年度がピークで、そのときには補正予算と合わせて約十五兆円程度ありまして、その後削減が続き、平成二十一年度、麻生政権の際なんですけれども、おかげさまで頑張っていただきまして戻していただきました。しかし、その後、政権交代に伴いまして激減してしまいまして、平成二十四年度には当初予算四・六兆まで下がってしまっています。

足立敏之

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

そうしますと、御覧になっていただけると思いますが、東日本大震災の前後には多少膨れ上がっておりますけれども、近年、通例三千五百億から五千億円程度予備費として計上されております。ところが、皆さん御承知のとおり、昨年度は、その五千億が通例として二十四倍、十二兆円という前代未聞の巨額予備費となっていることがお分かりになっていただけると思います。  

水岡俊一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

例えば福島事故関連費用追加安全対策費用、さらには核燃料サイクル費用、それぞれのものが増加した場合の感度分析というのを行っているわけでございますが、この試算の中では、全て反映した場合に当たってもキロワットアワー当たり〇・八から一円程度の上昇というふうに試算しているところでございます。  

松山泰浩

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

委員指摘ございました二〇二〇年の原発の海外受注額二兆円という数字、こちらは二〇一三年に策定いたしましたインフラシステム輸出戦略といたしまして、将来の市場動向等を踏まえて、二〇二〇年単年で約三十兆円のインフラシステム輸出受注成果目標として設定したものでございまして、そのうち原子力分野については約二兆円程度と推計したものでございます。  

松山泰浩

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

福島農林水産業再生総合事業といいまして、既に福島県に渡すことが決まっている予算なんですが、その枠の中で、これを活用して、例えば、農地十アール当たり三万六千円を支払って枝の芟除事業補助金を定額補助するということを決めていたり、あるいは、県独自で品質維持に必要な資材購入費などを補助するということで、市町村は三分の一、県も三分の一の負担を決めているということ、三つ目になりますけれども、防霜ファン導入は十アール当たり百万円程度

金子恵美

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

しかも、使い捨てだからPPEだけでも一回ごとに一千五百円程度掛かる。また、パルスオキシメーターは既に自治体の在庫が底をついていて、医療機関が購入したりレンタルをして患者さんごとに貸出しをしている。これも費用は持ち出しだというんですね。  在宅時医学総合管理料での算定をというのが厚労省説明なんですけれども、これは、最初に計画を立てても、そのとおりの訪問にならない場合が多々あるわけですね。

田村智子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

コロナ禍で、企業債務残高でございますけれども、六百二十二・五兆円と、一年間で五十二兆円程度増加しております。また、調査会社日本企業に対するアンケートによりますと、二〇二一年四月に債務過剰感があると回答した企業の割合は、大企業で一四・五%、また中小企業で三四・五%となっているところでございます。  

松浦克巳

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

その上で、二〇一九年は、そうした教訓、そうした経験を踏まえて、そのとき以上に対策を講じて、経済への影響増収分の二分の一を幼児教育無償化などにも使いましたので、経済への影響は二兆円程度に抑制した上で、更にそれを上回る、ポイント還元とかプレミアム商品券とか軽減措置で二・三兆円の措置を講じて、そしてその影響を小さくしようとしたわけであります。  

西村康稔

2021-05-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第40号

令和三年度の予備費の残額は、現在、四兆円程度と聞いておりますが、感染が拡大する中、これから大規模な検査、そして病床の確保、そして各地方では集団接種会場の準備、対応、何よりも変異株による予測できない今後の動きが見通される中で、この予算予備費追加補正というものの必要性があるのではないかと思うんですが、大臣はどうお考えでしょうか。

浅野哲

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

再生可能エネルギー大量導入のために送電網を強化しなければならないという試算の中で、最大四・八兆円程度必要になるという試算も先日示されております。仮にこの費用電力料金に上乗せした場合、先ほどは産業用について主に触れましたが、消費者負担はどういうふうになるんでしょうか。

斎藤洋明

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

そういたしますと、賦課限度額に達する年収全国平均では九百万から一千万円程度でございますけれども、高いところでは一千五十万から千五百五十万程度、一方で低いところでは七百五十万から八百五十万程度ということで、言わば、その自治体によって賦課限度額に達する収入が必ずしも高い収入じゃないと言えないような場合もあるのではないかというふうに考えておりますので、これは広域連合等を含めて十分に検討する必要がある課題

浜谷浩樹