運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、現在の外為法規制でございますけれども、外為法は、居住者が非居住者との間で三千万円相当額を超える支払い又は支払いの受領を行った場合、報告義務を課しておりまして、暗号資産を用いた支払い等につきましても、この居住者、非居住者間の三千万円相当額を超える支払いについての報告義務という規制がかかっているところでございます。

岡村健司

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

仮想通貨海外の売り手に対して売った場合に、しかも、それが三千万円相当額を超える部分につきましての報告義務があるというふうに伺っているわけでございますけれども、今の一ビットコインが一万ドルを超えるとか、そこまで大きな取引をしなくても、外為法上の規制にひっかかってしまうというような市場関係者が出てきてしまうことも出てくるんじゃないかというふうに思っておりますので、このあたり、金融庁の取り組みとあわせて

石崎徹

2014-06-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第23号

これらのうち、前者につきましては、FATFでは、デクラレーション、申告制度またはその他の開示、ディスクロージャーの義務のいずれかを求められているということでございますことから、二〇〇八年に行われました関税改正において、百万円相当額を超える通貨等越境移動については税関への申告義務化する制度を導入したところでございます。  

後藤真一

2012-06-01 第180回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

北朝鮮を仕向け地として十万円相当額を超える現金等携帯する場合には税関への申告が必要となっており、北朝鮮を仕向け地として本年四月に税関に対してなされた申告件数は、正確には百九十四件、金額は二億一千四百七十万円でございます。(古屋(圭)委員「四月分だけね」と呼ぶ)はい、本年四月分だけです。

柴生田敦夫

2011-10-28 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

大臣政務官三谷光男君) 委員承知のとおり、北朝鮮仕向地として十万円相当額を超える現金等携帯して輸出をする場合には税関への申告が必要とされております。我が国北朝鮮との間には直行便がありません。渡航者は中国などの第三国を経由しての渡航ということになります。

三谷光男

2011-08-23 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第14号

また、被災者への配付は進んできておりまして、四月に定められた一次分は、市町村への送金額の八百八十二億円のうち八四%、七百四十三億円、相当額被災者のお手元に届いておりますし、六月に方針が定められました第二次分につきましては、おおむね第一次分の対象者と同じであって、新たな罹災証明振り込み口座の確認などが不要である場合が多く、第一次分より速いスピードで配付されておりまして、市町村への送金額の五九%の八百八十四億円

岡本充功

2010-03-26 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

参考人福島康志君) これは、先ほど意見の中で申し上げましたとおり、事実上、私立高等学校の生徒についても月額でいえば九千九百円相当額は軽減されるわけですから、全員が、これは大変インパクトは強いものだと思っておりますし、ただ、これも申し上げたとおりなんですけれども、在学生にとっては非常にインパクトが強い。  

福島康志

2005-03-02 第162回国会 衆議院 予算委員会 第20号

井戸政府参考人 我が国国内に対します直接投資につきましては、外為法上、報告あるいは届け出という形で計数を把握しているわけでございますが、外為法におきまして把握しております対内直接投資等は、例えば、上場会社等の株式の取得のうち当該会社出資比率が一〇%以上になるもの、あるいは、期間が一年超で二億円相当額を超える貸し付け等でございまして、必ずしも企業の買収とは直接結びつかないものも広く対象としております

井戸清人

2005-02-24 第162回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

井戸政府参考人 貿易代金を除く外国向け支払いにつきましては、現行外為法上、三千万円相当額を超えるものが財務大臣への報告義務対象となっております。ここ二年度分について申し上げますと、報告のあった平成十五年度中の北朝鮮向け送金は一億百万円、平成十六年度は、十二月末までの報告でございますが、九千二百万円となっております。  

井戸清人

2005-02-15 第162回国会 衆議院 予算委員会 第12号

外国為替及び外国貿易法第五十五条第一項に基づき、三千万円相当額を超える海外送金については支払等報告書提出義務を課すと。それまでは五百万円超だったんですよ。それを、なぜ法律のこのところを財務省令で三千万円超にするのか。それは、世界に対してグローバル化が進んで、外に持っていくお金が大きくなっている、そういう要請があるというのはわかりますよ。

原口一博

2004-12-10 第161回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

井戸政府参考人 現行外為法上、対外取引実態把握観点から、三千万円相当額を超える対外的な支払いにつきましては財務大臣への報告義務、それから百万円相当額を超える現金等携帯による持ち出しについては財務大臣への事前届け出義務がそれぞれ課されているわけでございますが、今後、政府の対応の一環として、北朝鮮向け支払い及び現金等持ち出しに限り、これらの報告届け出下限金額を引き下げることは可能でございます

井戸清人

2004-06-01 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

○七条大臣政務官 第三国を通してというケースについては我が省で把握ができておりませんが、外為法という形の中で、先ほど申し上げましたように、平成十五年の三月までは五百万円相当額までは報告しろ、そして平成十五年の四月一日以降は三千万ということでございますが、平成十二年度、十三年度、十四年度、十五年度、この四年間の推移したものを調べてみますと、平成十二年度は四億四千五百万、これは件数にして三十一件、平成十三年度

七条明

2004-06-01 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

それから、先ほど先生お金の方の流れも言え、こういうようなことでございましたから、送金状況についてでございますが、外国向け送金につきましては、外為法上、十五年の四月以降は三千万円相当額を超える送金が支払われることについて報告対象となりますが、十五年の四月一日以前の場合は五百万円ということでありました。

七条明

2004-01-28 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

山本大臣 携帯輸出につきましては、先ほど外国為替等法律の十九条三項に、百万円相当額を超える現金等携帯輸出につきましては届け出義務を課す、こう書いてありますので、それについて外為法改正を行うと、これにつきましても、逐次、先生おっしゃるような目的は達せられるだろう、こういうように思います。

山本有二

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

塩川国務大臣 今この問題は政党間におきまして協議をしていただいておりまして、財務省として原案で要求しておりますのは、二十円相当額を値上げしてもらいたいということを要請しております。その結果がどう落ちつくかはまだわかりませんけれども。  私も、それは安いにこしたことはありません。

塩川正十郎

2002-10-29 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

先生承知のように、現金等支払い手段携帯輸出につきましては、外為法令によりまして、輸出しようとする支払い手段合計額が百万円相当額を超える場合におきましては、その輸出者はあらかじめ財務大臣届け出なければならないとされておりまして、この届け出書受理権限財務大臣から税関長に委任されているところでございます。  

藤原啓司

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

ただいま御質問がございました点につきましてお答え申し上げますと、先生承知のように、現金等支払い手段携帯輸出につきましては、外為法令によりまして、輸出しようとする支払い手段合計額が百万円相当額を超える場合におきましては、当該輸出者はあらかじめ財務大臣届け出なければならないとされておりまして、この財務大臣届け出書受理権限税関長に委任されているところでございます。

藤原啓司

2002-03-28 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

先生御案内のように、現金等支払い手段携帯輸出につきましては、外為法令によりまして、輸出しようとする支払い手段合計額が百万円相当額を超える場合におきましては、当該輸出者はあらかじめ財務大臣届け出なければならないとされております。この届け出受理権限は、税関長に委任されているところでございます。  

藤原啓司

2002-03-05 第154回国会 衆議院 予算委員会 第20号

○谷口副大臣 原口委員のお尋ねでございますが、外為法上は、海外送金につきましては原則として自由に行えることになっておるわけでございますが、国際収支統計作成等のために、対外取引実態把握観点から、銀行等を経由して海外送金を行う場合には、当該送金額が五百万円相当額を超える場合には、外為法上、当該銀行等を経由して支払い報告書を提出していただくということになっておるわけでございます。

谷口隆義

2002-02-01 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣塩川正十郎君) 全額国債を発行して返還しなきゃならぬとは我々考えておりませんで、そのときの地方財政状況、あるいはまた国の方の財政の在り方、そういうものと相兼ねたもので将来の処理をしたいということでございますから、この償還は後年度において同額、二兆五千億円相当額国債で返還すると、そうは考えておらない、いろんな要素をつき交ぜた財源でもって返済していくと、こういう考えであります。

塩川正十郎