2013-05-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号
政務官に引き続きお伺いしたいんですけれども、今回の法案の中で、中小企業、とりわけ小規模企業にとっての金融円滑化策、これは大変死活的な重要な課題であるわけです。金融円滑化法が終わって、この新しい改正案の中でどのような対応策がとられているのか、お聞きをしたいと存じます。
政務官に引き続きお伺いしたいんですけれども、今回の法案の中で、中小企業、とりわけ小規模企業にとっての金融円滑化策、これは大変死活的な重要な課題であるわけです。金融円滑化法が終わって、この新しい改正案の中でどのような対応策がとられているのか、お聞きをしたいと存じます。
ただ、そうはいっても、引き続き行財政基盤強化のために自主的に合併を選択する市町村に対しては、合併円滑化の視点から必要な特例措置を講じる必要がございますし、今回、合併推進策で廃止する項目はございますけれども、一方で合併円滑化策はしっかりと置き続けて地域を支えていきたい、このように考えております。
○国務大臣(与謝野馨君) 改正建築基準法の施行の影響による落ち込みからの回復の効果を試算をしました当時、これは二〇〇七年十二月ですが、国土交通省が進めている建築確認審査の円滑化策の効果もありまして建築着工の回復が進みまして、住宅投資は一定のタイムラグを伴いながら二〇〇八年度中に改正法施行前の水準まで回復するものと見込んでおりました。
○松村大臣政務官 現下の厳しい経済状況を乗り切るためには、先生御指摘のように、企業の生産性向上の対策でありますとか、融資や出資の資金繰り対策、また事業再生の円滑化策など、まさしく政策を総動員して支援対策をつくることが必要であると私どもも考えております。
この経済危機を乗り切るためには、ただいま議員がお述べになりましたような旧再生機構の問題等を改めて念頭に入れて対応も考えていかなくてはならないと思っておりますが、ただいま、企業の生産性向上のための下支え対策あるいは融資、出資等の資金繰り対策、事業再生の円滑化策など、様々な政策を総動員しなければならないと思っております。
したがいまして、御指摘のとおり、出資円滑化策を講じる場合に当たりましては、雇用面での十分な対応が図られますよう適切に対応をしてまいりたいというふうに考えております。
金融庁といたしましては、今回の改正案が成案を得た場合には、資本参加を受けた金融機関における中小企業金融の円滑化策等の履行状況をしっかりとフォローアップしてまいりたいと考えております。
そこで、この代位弁済について、また特別信用保証制度について、内閣府の経済社会総合研究所の分析が平成十六年に出ていて、「中小企業金融円滑化策と倒産・代位弁済の相互関係」というのが出ていまして、これは、確かに立ち直ったところもあったかもしれないけれども、反面、経営悪化した、倒産寸前の将来性のないところにまで国民の方々の税金を使って保証して、そして代位弁済に至っちゃったんじゃないか、その二つの面があるということであります
それでは、個別の質問に入らせていただきたいと思いますが、まず、産業活力再生特別措置法の今回の改正では、今御答弁にもありましたように、イノベーションを通じた生産性の向上、こういったものに加えて、地域の事業再生の円滑化策も講じられているわけでございます。
このようなことを踏まえまして、まず国際競争力のある物流システムを構築するためには、基礎的な交通施設の重点的な整備、都市内交通の円滑化策を推進する必要がございます。特にアジア地域におきましては、香港、シンガポールなど先進的な港湾が整備されておりまして取扱量を伸ばしている、そこの中で我が国の港湾の競争力が低下しておるという状況がございます。
一つは、開業すなわちビジネスを始めようとする方や成長を期待される企業に対する資金面での支援、中小企業への政府の研究開発費補助金の重点的投下、それから開業予備軍に対する経営ノウハウ等の提供、さらに既存の企業による新たな事業分野への進出を支援するための施策、今後成長を見込まれる医療、福祉、バイオテクノロジー等の新規・成長十五分野における規制緩和及び技術開発、雇用のミスマッチの解消等のための人材移動の円滑化策
また、中小、中堅企業の資金調達の多様化に関しては本年四月の総合経済対策、あるいは先般の通常国会で可決成立しました中小企業信用保険法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議において、中小企業の社債発行等直接金融の円滑化策について検討することが指摘されているところでございます。
我々としましては、このため、女性の起業家あるいは女性所有に成る企業等を含めまして、新たに事業を開始しようとする起業家及び成長が期待される企業に対しまして、資金面、技術面あるいは経営面で集中的な支援を行いますとともに、地域における県等も交えた支援体制の構築など円滑化策について重点的に今取り組んでいるところでございます。
したがいまして、私どもとしては、中小企業の社債発行等直接金融の円滑化策について、今後とも十分に検討をしてまいりたいと考えております。
なお、中小企業による社債発行等直接金融の円滑化策についても検討すること。 右決議する。 何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。
これを受けてか第二次振計後期の展望と戦略の中でも同様の文章表現が見られますが、その施策推進上の留意点の中で事業実施の円滑化策の一つとして述べられているにすぎないわけです。少しトーンが弱いんじゃないかというふうに思います。