運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

円キャリートレードというのがあったんですよね。これは二〇〇五年、六年頃、小泉さんの小泉構造改革政策財政緊縮金融緩和だったんですよ。それで、日銀に、とにかく金融を緩和しろ、緩和しろと。それで、日銀ベースマネーを増やそうと思って、中央銀行にあります各金融機関の預金を三十五兆円まで増やしていったんです。銀行は貸したいんですよ、実際には。

菊池英博

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

これが一番大きな話で、私は、積極財政なしでいわゆる規制緩和だけでやっていきましたり、金融緩和だけでやっていきますと、結局はこれは円キャリートレードになったり、外にお金が回ってしまう、そして国内需要が減ってしまう、そういうことになると思うんです。  ですから、まず今回の一番大事なのは、小泉改革の二の舞になってはならない、アベノミクスは絶対にここをしっかりしていただきたい。

西田昌司

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは、それなりに円高でありましたから有り難いことではありますけれども、行き過ぎますと、いわゆる円キャリートレードですよね。これ、かつてありました、海外にどんどんどんどん出ちゃって、それが世界バブルをつくってしまったということになりかねないわけですが、今そういう傾向が出てきていることはないでしょうか。

西田昌司

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

参考人黒田東彦君) 御指摘のように、円キャリートレードというのは金利の低い通貨資金を調達しまして金利の高い通貨建て資産で運用して収益を得るという取引でございまして、一般的にはこういうキャリートレードといいますのは、金利差が大きい、あるいは為替が安定していないとそういうトレードに基づく利益は確定しないわけですので、金利差が大きくて為替が安定していますと非常に増加するという傾向がございます。  

黒田東彦

2013-03-11 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

しかし、例えば円キャリートレードということが言われましたけれども、日本のこの金利の低い資金投機資金として通貨株式、債券、食料、エネルギーなどの商品などに流れ込んだという事実はあったわけですね。  先ほどのような理屈でいいますと、日銀は、幾ら金融緩和しても、海外に流れて投機マネー化するリスクの管理は必要ないということにもなっていくかと思うんですが、この点はいかがでしょうか。

井上哲士

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その結果、要はそのお金海外に回って、つまり円キャリートレードという形で、アメリカ市場、また中国の市場、そこでその市場に回ったお金不動産バブルを生み出してくる、そして、それが世界中に回って、表面上景気が良くなっているように見えていた。先ほどのこの総輸出額が増えていたという、これはそういうことなんですよ。  

西田昌司

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人白川方明君) それから、円キャリートレードバブルをつくったんではないかということでございますけれども、まず、どのような金融政策もそうでございますけれども、グローバル化した経済の下では、これは国内だけではなくて海外にもその影響が一部波及をしていくということは、これはそのとおりだというふうに思います。

白川方明

2012-03-07 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ですから、この金が海外、例えば外国投資信託に投じられて、円キャリートレードとか云々で外国へ投資されてしまっている。  そうしますと、その金を受け取った外国の、ヘッジファンドも含めて、いろいろな資金運用者は何をしているかというと、この人たちが逆に日本の株を買っているんですよね。ですから、日本株式市場は六割以上が外国人が買っている。

竹本直一

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そのお金はどうなったかというと、実は、円キャリートレードという手法で、結局、ニューヨークなんかへ行って投機マネーに使われた。だから、ニューヨーク投機を起こしたマネーの三分の一とか、最近では半分は日本から来たと言われているんですよ。私も、海外へ行って、ニューヨークなんかへ行きますけれども、そういうことを言われたことがあります。  

菊池英博

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

円キャリートレードでもうけたけれども、今は金利が小さくなってもうからない。こういう状況が今の現状です。  ですから、私は、国内需要をつくればいいと思う。誰がつくるか。国家がつくる以外ないじゃないですか。それは公共事業であり、いろいろなことがあると思うんです。  そこで、そのときに国家が音頭をとるんですが、民間のお金を使ってやる。去年、PFI法を改正しました。

竹本直一

2011-11-30 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そして、今、日本アメリカ金利差が少なくなっているので、自民党さんがやってこられたような、ああいった円キャリーというものはないと思います。  そういう意味で、今本当に財源としてはそういう選択も十分考えてもいいんじゃないかなと思っているところでございますが、そういう財源論からいって、増税ありきという考え方にもたらすということはいかがなんでしょうか。ちょっと大臣の簡単な御答弁をお願いします。

橋本勉

2011-05-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

竹本委員 大臣円キャリートレードというのがえらくはやっているじゃないですか。なぜお金がそんなふうに運用されるのかというと、結局、日本国内投資機会が少な過ぎるんですよね。株に投資したって株は上がらないし、そして、ほかの資産運用をしようと思うといろいろな規制があってなかなかうまくいかない。それよりは簡単に円高差益でもうけようか、こういうような人たちが結構いるんだと思うんですよ。  

竹本直一

2009-04-13 第171回国会 参議院 決算委員会 第3号

そして、そのお金が低成長国、これからの新興国にどんどん回っていって、当然成長率高いですからハイリターンで戻ってくるだろうという形で、世界中お金が巡る仕組みで、一見するとこの円キャリートレードがうまくいったように見えたんだが、実はその過程で世界をまたに掛けたバブルが実は生まれていたんだと、こういうことだと思うんですね。

西田昌司

2009-03-12 第171回国会 参議院 予算委員会 第12号

そのもとでございますが、まず、為替レートにつきましては、これまで投資対象となっていた高金利通貨などが売られて円などが買い戻されたということ、いわゆる円キャリートレードの巻き戻しというのが起こったこと、さらには、他通貨に対しまして相対的に安全というふうに思われています円が選好されたということがあるかと思います。そうしたことから円高が進展したということでございます。  

齋藤潤

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そこで、その円高の原因というのは、円キャリートレードというのがいわゆる逆回転をして、そして円高が生じているというふうに言われておるわけでありますけれども、実際に円キャリートレードの金額というのはどれぐらいの規模なのか、また、現在どれぐらいの逆回転が起きているのか、そしてまた、逆回転が続くとすれば、まだどこまで、いつごろまで続くのか、その辺の御見解をお示しいただきたいと思います。

鈴木克昌

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

玉木政府参考人 いわゆる円キャリートレードにつきましては、一般的に、低金利、この場合は円でございますけれども、低金利資金調達を行って、それを一時期高金利でありましたドルユーロ等通貨で運用するという取引のことを指しますけれども、それ以上の具体的、明確な定義があるわけではなく、さまざまな取引形態があって、その規模や内訳について見方が定まっているという状況にはないと思っております。  

玉木林太郎

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会 第17号

やはり、謙虚に事実をちゃんと見た上で、その深刻さを客観的、科学的、論理的に見詰め直して、そしてこれからの時代にふさわしい方向性を議論して定めて、そこに集中的に資源を投下するということでなければ、バブル崩壊後の愚かな公共事業一辺倒のようなやり方、あるいは二〇〇〇年以降の超低金利を十数年続けて、そして円キャリートレードアメリカ住宅ローンバブルをあおったようなことになった、こういう間違った政策を繰り返

仙谷由人

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それは、もちろん、超低金利政策によって円キャリートレードなど、水野公述人は、日本政策はオウンゴールだということを書いておられましたけれども、やはりこういう点では今回の危機というのは、単にアメリカ発アメリカ巨大複合金融機関の問題だという人ごとの話じゃなくて、日本自身経済金融政策の大きな責任が問われてくるというふうに思うんですが、この点についてのお考えを伺います。

吉井英勝

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

この低金利資金が、円キャリートレードなどを通じてアメリカ過剰流動性を増幅させ、国際的な投機資金を膨らませてきたのであります。政府日銀は、その責任をどう感じているのでしょうか。  今日の深刻な事態を増幅させたのは、小泉内閣以降推し進められてきた構造改革路線であります。それは、市場原理と競争によって弱肉強食の社会をつくり、弱者を排除する一方で、大企業には優遇税制など手厚い支援を進めてきました。

佐々木憲昭