運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-07-08 第109回国会 衆議院 本会議 第2号

(拍手)すなわち、総理は、内外の批判にもかかわらず、輸出主導内需抑制緊縮の経済路線をとり、国際的には、アメリカドル安政策を是認し、G5やG7による国際協調に際しても何ら有効な手を打つことができなかったのであります。そこに今日の異常な円高を招いた原因があることを厳しく指摘しなければなりません。総理はこの責任をどう感じておられるのか、お伺いいたしたいのであります。  

岡田利春

1985-11-12 第103回国会 衆議院 本会議 第4号

すなわち、貯蓄不足下におけるアメリカの大胆な内需喚起政策による過剰投資という現象と、貯蓄過剰下にある我が国の内需抑制政策による過小投資という状況から派生しているものであります。したがって、日米貿易摩擦は、市場開放を云々するのではなく、日米両国間の貯蓄投資のバランスの不均衡を中期的、構造的に調整するための、日米おのおの経済政策の転換によってのみ打開し得ると言っても過言ではありません。  

小川仁一

1969-04-02 第61回国会 衆議院 外務委員会 第9号

これはアメリカがわが日本に対して直接輸入割り当てをどうしようというようなことがなくとも、アメリカ内需抑制政策、これもこう当然とられるわけですから、それが貿易にどういう響きを持ってくるかというようなことがあるだろう。と同時に、そこへもっていって、自主規制問題というようなものが話題にのぼってくる。

福田赳夫

1968-03-01 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

しかしながら、他方、このような国際収支均衡回復のための内需抑制の結果、国内経済が過度に沈滞するようなことは、これを避ける必要があることは申すまでもございません。したがいまして、特に国際収支推移国内経済動向とを慎重に注視しながら、財政金融政策中心とする経済政策弾力的運用をはかることといたしております。

赤澤璋一

1968-02-05 第58回国会 衆議院 予算委員会 第1号

他方、このような国際収支均衡回復のための内需抑制の結果、国内経済が過度に沈滞するようなことは、これを避ける必要があることは申すまでもありません。  以上のような認識のもとに、四十三年度におきましては、さらにきびしさを加える国際環境の中で、特に国際収支推移国内経済動向とを慎重に注視しながら、財政金融政策中心とする経済政策弾力的運用をはかることといたします。  

赤澤璋一

1968-02-05 第58回国会 参議院 予算委員会 第1号

他方、このような国際収支均衡回復のための内需抑制の結果、国内経済が過度に沈滞するようなことは、これを避ける必要があることは申すまでもありません。  以上のような認識のもとに、四十三年度におきましては、さらにきびしさを加える国際環境の中で、特に国際収支推移国内経済動向とを慎重に注視しながら、財政金融政策中心とする経済政策弾力的運用をはかることといたします。  

赤澤璋一

1962-03-16 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

特に藤山長官は年初来、内需抑制のため預金金利の引き上げを主張している」。これはもちろん藤山長官が公式の場面で言ったのではなく、時に触れ、おりに触れて言った話が集約されて本日の新聞に載っているのでありますから、一言片句をとらえるわけにいきませんけれども、全体を通じて見る見方としては、大蔵大臣としてのあなたと経済企画庁長官の御意見とは相当懸隔があると私は思うのです。

横山利秋

1962-02-13 第40回国会 参議院 予算委員会 第3号

それは、内需抑制措置一環として財政面において、一般会計特別会計政府関係機関を通じ、官庁営繕系統工事については新規着工抑制工事施工期間調整等措置を講じ、原則としてその経費の一割を繰り延べる。また財政投融資及び公共事業費等についても、その一部を繰り延べる。この措置については関係各省と大蔵省との間で十月十日までに実施計画を作成する。

木村禧八郎

1961-10-18 第39回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

これは今言ったように設備投資中心にしまして、相当内需抑制するという前提でないと、こういうことにならないわけでございまして、相当国際収支改善のための内需抑制あるいは輸出振興いろいろな手を政府が打って、ちょうど十六兆五千四百億くらいにおさまるのではないだろうかという一応の中間的な見通しを立てたわけであります。  

中野正一

1961-10-14 第39回国会 参議院 予算委員会 第3号

○羽生三七君 これと関連して、この設備投資抑制ということから、一部には内需抑制ということが言われておる。もちろん設備投資に関連していろいろ有効、需要のことですが、その中に議論が発展して、最近では労働賃金の上昇を抑える、チェックするという議論にまで発展していることは、設備投資抑制議論が、賃金抑制にまで発展するのは間違いだと思う。内需抑制議論が……。その点は総理大臣からひとつ。

羽生三七

1961-10-13 第39回国会 衆議院 商工委員会 第5号

しかし私ども最終的に各一方面のことを検討いたしてみますると、輸出振興だと申しましても、先ほど来私の所見を明らかにいたしましたように、旺盛なる内需がある限り、輸出振興は、金融税制輸出保険の程度ではなかなか解決ができるものじゃない、こういう意味から、やはり内需抑制こういうことに踏み切らざるを得なくなった。

佐藤榮作

1961-09-28 第39回国会 参議院 本会議 第3号

国際収支改善をはかりますためには、以上のような内需抑制策と平行して、積極的にわが国商品国際競争力を強化し、輸出を振興することが肝要なことは申すまでもありません。そのため、従来の施策に加えて、新たに、税制面においては、輸出所得控除制度を簡素化して、控除領算定基準を、原則として所得基準のみとするほか、輸出産業について特別償却制度創設を検討することといたしました。

水田三喜男

1961-09-28 第39回国会 衆議院 本会議 第3号

国際収支改善をはかりますためには、以上のような内需抑制策と並行して、積極的にわが国商品国際競争力を強化し、輸出を振興することが肝要なことは申すまでもありません。そのため、従来の施策に加えて、新たに・税制面においては、輸出所得控除制度を簡素化して、控除額算定基準を、原則として、所得基準のみとするほか、輸出産業について特別償却制度創設を検討することといたしました。

水田三喜男

  • 1
  • 2
share