運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
653件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

これらは、日本経済内需中心の好循環を生み出すためには必要であるものの、多くの中小企業皆さんから不安の声が寄せられています。十分な対策がとられず、制度変更に伴う経営環境変化により、事業の継続が断念されるようなことがあってはなりません。  確かに、現在は大変に厳しく苦しい状況であっても、こうした改革なくして、日本経済にも、中小小規模事業者にとっても、未来への明るい展望は開かれません。

後藤茂之

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

そこは、実は製造業生産性アメリカに劣っていないんですけれども、サービス業の、非製造業生産性の水準がアメリカなどに比べるとまだ六、七割ぐらいのレベルだと思いますし、伸び率も低いということがありますので、輸出輸入競争に大きくさらされている製造業世界トップレベル生産性競争力を持っているわけですけれども、内需中心サービス業についてはまだまだ生産性の改善の余地がある。

黒田東彦

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

いまだ何か四十年ぐらい前の高度成長期みたいな話をされても、今は、そうではない、世界じゅうがどうやって共生していくかというような時代に入っているし、この前の質問でもさせていただきましたが、日本内需中心の国に変わっているというこの状況の中で、何か四十年前の議論を聞いているような感じがして、そこは、依然として、この国益というものが誰に対してどんなメリットがあるのかということを、もう少し、この議論を聞いていて

佐々木隆博

2014-05-21 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第6号

まず、その背景にあるところ、なぜ今回デフレ又はこういった状況になったのかというところを少し意見としてまとめさせていただきますと、一九八五年、プラザ合意以降、日本は非常に内需中心という形で経済が転換されてきたと思います。ただ、一九八九年から九二年ぐらいに起こる東西冷戦の終結ということで、新たな国際市場変化というものがあった。

山田太郎

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

それから、重要なことは、やはり考え方内需中心に持っていくことです、もっと。最後の九ページにありましたね。それから、産業構造内需型にする。それから、社会的共通資本といいまして、いろんな公共施設なんかありますね。それをどんどんどんどん民営化するのは私は反対です。かえって民営化というのは、結局資本家利益を優先するんですよ。公共財公共利益優先なんです。これ全然違います。

菊池英博

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

それで、確かにそれが原資として成功したことは事実で、じゃ、国際的に今との関係でどうかといいますと、やはり日本は、日本はやっぱり内需中心の国ですし、何といっても、アメリカはクリントン、これよくやったと思うんですよ。どうしてかというと、アメリカ債務国ですから、これ既に。国債を発行したって、全部、自分の国の貯金だけじゃなくて政府債務ですからね、政府債務が増えるだけ。

菊池英博

2014-04-16 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その上で申し上げますと、日本銀行では労働とか設備といった生産要素稼働状況から需給ギャップを計測するという方法をとっておりまして、そういった計測方法によりますと、今回の景気回復内需中心、製造業でなくて非製造業中心回復であるということもございまして、雇用誘発効果が大きいということで、労働市場はかなりタイトになっております。

黒田東彦

2014-02-28 第186回国会 衆議院 本会議 第7号

我が国は長らく貿易立国として経済成長を遂げてきましたが、これから日本は、内需中心の自律的な成長をいかに実現させていくのか、今後の経済運営は今まで以上の力を注ぐことが重要だと考えます。  すなわち、我が国経済を長らく覆っていたデフレからの脱却と、特に、賃上げ、雇用拡大による経済の好循環を生み出すための施策を進めていくことが不可欠であります。  

石田祝稔

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、輸出立国から内需中心福祉型国家に転換すべきです。  それから、株主利益よりも国民雇用を重視する、そういうことをしっかり考えるべき。  それから最後農業は、株式会社組織ではなくて組合組織でやるべきです。組合組織というのは、利益を分かち合うんです。株式会社というのは、株主利益をまず持っていっちゃうんですね。  それから次に、法人税引き下げ。  これは私は、必要ないと思います。

菊池英博

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

では、国内はというと、内需拡大をしていないから、内需を抑えていたから、内需中心企業税収が上がらないんです。実を言いますと、それが小泉構造改革の結果なんです。それで、いろいろ歴史があって今に来ているんです。  では、今の時点も見ても私が思うことは、金融というのは、最終的にも、国民のプラスにはそうならないです。あくまで、実体経済を順調に促進する。

菊池英博

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

たち、先ほどお述べになった、新自由主義市場原理主義からの決別、あるいは輸出立国から内需中心福祉国家へ転換する、あるいは株主利益より国民雇用を重視する、そして農業農業自給率の向上をしっかり目指していく、まさに大賛成でありまして、私たちは、ルールある資本主義、それこそルールある本来の資本主義だというふうに考えておりまして、そういう方向で力を尽くしたいと思っております。  

宮本岳志

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

内需中心大手企業が競争優位になると、大企業と競合する地方同業中小零細企業はますます厳しい競争環境に置かれるとの声もあります。一兆円を超える法人税減税に対して、中小企業軽減税率引き下げ七百億円程度の対応で本当に地方中小零細企業は守られるのか。さらなる中小零細企業対策が必要と考えますが、財務大臣に見解を伺います。  

後藤田正純

2010-01-20 第174回国会 参議院 本会議 第2号

雇用の安定なくして消費回復はなく、鳩山政権が目指す内需中心の安定した経済成長も望めません。今次補正予算案では雇用対策として六千億円を計上していますが、私は雇用対策の充実こそ民主党内閣政策の本命に位置付けられるべきものだと考えております。現下の雇用情勢に対する認識及び鳩山政権が打ち出しました対策効果、さらに今後の雇用対策の方針について長妻厚生労働大臣に伺います。  

藤原正司

2009-11-19 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

一つ、その中心的な考え方内需中心ということがよく出てまいります。これはどなたが、正確にどうおっしゃっているのかといろいろあるのでちょっとあれなんですが、今からは外需内需の中で内需中心でということでございました。民主党マニフェスト等を拝見しておりますと、内需をやるために家計に直入をすると。しかも、政府直入をする。

林芳正

2009-11-17 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

最初は、お伺いしたら、ガイトナーに対しては、内需中心でやりますと。そのときに私が聞いたら、それは、経常収支黒字でずっと続いてきたのはおかしい、二〇〇二年から二〇〇七年まで外需でどんどん輸出がふえて大きくなったのはおかしい、そういうふうに説明されたじゃないですか。それを今度は変えるんですか。  

山本幸三

2009-11-17 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

藤井国務大臣 私が内需中心ということを言ったのに対してガイトナーは、実はアメリカドルを強くしたいと思っているんだと。さっきもちょっと出ましたが、ブッシュの時代には垂れ流し経済だった、つまり消費中心経済だったがゆえにドルが弱かったんだ。ドルを強くしたいということは、逆に言うと、ここは言いませんでしたけれども、日本や中国が輸出を余りに大きくやってくるなよということです。

藤井裕久

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

しかしながら、今までの十年間のように外需が一・八倍になったのに内需が一・一倍だというのは、これは日本の国にとっても駄目なんだよと、だから内需中心に変えるということをやっているんだよと、こう言って、彼は非常に共感してくれているんです。そこだと思います。  そこで、今度アンドリュースで何が決まったかというと、各々検証をしようじゃないかと、こういう話ですね。

藤井裕久

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

ガイトナーは非常に日本内需中心経済政策を多としているんです。なぜかというと、アメリカ貯蓄経済に戻りたいということを言ったわけですね。ところが、現実はそうはなかなかならないけれども、そのアメリカ内需外需、何というんですか、貯蓄中心経済にしようとしたのに対して日本はよくぞ協力してくれていると、要するに内需中心になり、輸出を避けてきてくれると、本当に有り難いということを言うんです。  

藤井裕久