運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-15 第189回国会 参議院 本会議 第17号

法案の附則には、内閣法改正が盛り込まれ、国務大臣増員が規定されています。  オリンピック・パラリンピック担当専任大臣は、札幌・長野両大会サッカー日韓ワールドカップの際にも置かれず、一九六四年東京大会の際に僅か四か月間のみ設置されました。今回は五年以上の長期にわたり専任大臣が置かれることとなります。

斎藤嘉隆

2014-03-19 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この特定秘密保護法制定により発生する特定秘密保護に関する事務というのは、この特定秘密保護法制定に伴う内閣法改正内閣官房事務とされています。正確には、広報に関する部分は内閣広報官、それ以外は内閣情報官所掌になっているということでよろしいでしょうか。確認したいと思います。森大臣

後藤祐一

2011-07-19 第177回国会 衆議院 予算委員会 第26号

ただ、ここで、震災対策専任大臣設置ということを提言された、確かにそのとおりでありますが、その後、内閣法改正という形で、それが可能になるような大臣、副大臣政務官増員お願いを野党の皆さんにしているわけですけれども、残念ながら現在まで御同意をいただけないことが、率直に言って非常に制約になっていることはぜひ御理解をいただいて、今後のためにも、その内閣法改正も御理解をいただければと思っております。  

菅直人

2011-06-09 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

内閣法改正については、それぞれ政治的にいろいろなお立場があろうかと思いますが、実務的な観点からは、特に、現地にしっかりと張りついて、その現地対応責任持って進めていくということをやる上では、ぜひとも少なくとも副大臣については御理解をいただけないだろうかと大変強く思っているところでございます。

枝野幸男

2011-06-01 第177回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

そういう中で、なかなか専任大臣が今の内閣法制約の中では厳しいというところで、まずは水面下で、御党も含めて、閣僚の数の増大や副大臣等増員について御了解を求めてきたわけですけれども、なかなか水面下了解がいただけませんので、国会の場で御了解をいただきたいと思って、今、内閣法改正として提案をさせていただいておりますので、どうか、山口代表の今おっしゃった、おくれたかもしれませんけれども、まずは、そこの

菅直人

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

菅総理は、任命権者としての兼務大臣の人事を断行した責任を取らされるのを嫌がられるでしょうから、そしてまた現実問題として、閣僚三人を増員とする柱の内閣法改正法案は今国会における成立が断念されました。今朝の新聞にも報じられています。だからこそ、松本大臣、自らが兼務を降りることを総理に進言されるべきではありませんか。

有村治子

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

それから内閣法改正、大臣とかいっぱいふやすというやつ、これは私は反対です。さっきから聞いていると、阪神淡路のときは二十人いたんだとおっしゃるけれども、それは行政改革の前、省庁大臣も多過ぎるというんで十七に変えたんですから、阪神淡路と比較することはできないんですよ。  ただ、厳密に言えば、復興担当大臣を一人置くことぐらいまでは私は必要だと思います。それ以外は、ただでさえ多過ぎますよ。

園田博之

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

しかし、御承知のように、現在の内閣法では、閣僚総理以外で十七名と上限が決まっておりまして、もし専任の方を置くとすれば、他の部署をさらに兼任を重ねなければならないということになり、そういった意味で、何とか内閣法改正お願いできないかということで、各党間で御協議を現在もいただいていると認識しております。  

菅直人

2010-11-01 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

また、中央省庁等改革内閣総理大臣権限強化をねらった内閣法改正趣旨にも合致すると考えます。  総務大臣は、御自身行政評価監視機能の長であるという総務省のお立場と、そういう行政評価監視機能をお持ちであるという、全省庁を見るという立場からちょっと御意見をお聞かせいただきたいと思います。

松村龍二

2010-08-04 第175回国会 参議院 予算委員会 第1号

しかも、この今既に提出をされて、今継続審議になっている国家戦略局をつくる法律、内閣法改正案にもはっきり書いてある。予算編成基本方針企画及び立案並びに総合調整に関する事務、まさにここが肝ですよ。  予算編成基本方針作る、省庁間の総合調整をやる、この権能は国家戦略室及び国家戦略局に今後とも持たせるんですか、持たせないんですか。総理に明確に、これは総理にお伺いしたいと思います。総理お願いします。

世耕弘成

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

政府委員伊藤康成君) 先生御指摘のとおり、今回の内閣法改正に関連いたしまして、内政、外政あるいは安全保障危機管理室というものを廃止して、新たに設けます内閣官房長官補というものが三名できることになります。  そういう意味で、組織柔軟対応ということを目的としておるわけでございますが、先ほど官房長官答弁もございましたように、内閣危機管理監は当然そのまま任務を継続するわけでございます。

伊藤康成

1999-06-16 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

この会議は、内閣総理大臣を議長として、関係国務大臣民間有識者等合議により調査、審議をするものであり、予算編成基本方針等に関する同会議の答申や意見内閣総理大臣重要政策に関する方針として閣議において発議をし、この発議をしということが、今回の内閣法改正最大改正点総理自身による発議権の明記ということでございます。  

太田誠一

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

そこで、今回の民主党提案内閣法改正案を見てみますと、まず、総理内閣を統括するという趣旨の規定を新たに置くことといたしております。これは、いわば大統領制を強く志向するものとの印象を受けます。また、総理は、内閣意見にかかわりなく、総理単独の判断で各省大臣に対して指揮監督という非常に強い権限を持てることとされています。

岩永峯一

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

第一に、内閣法改正案では、内閣総理大臣権限を大幅に強化しております。まず、内閣は、首長たる内閣総理大臣の統括のもとにその職権を行使することとしております。そして、内閣総理大臣は、閣議の運営に関する基本的な方針を決定し、それに基づき閣議を主宰し、閣議における案件の発議内閣総理大臣のみが行うことができることとする等の改正を行っております。  

小林守

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

まず、内閣法改正案ですが、現行法一条が「内閣は、日本国憲法第七十三条その他日本国憲法に定める職権を行う。」とそっけなく規定しておりますけれども、それを改め、「国民主権の理念にのつとり」ということを加えて一条一項とし、同条二項として「内閣は、行政権の行使について、全国民を代表する議員からなる国会に対し連帯して責任を負う。」というようにしております。

佐藤幸治

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

これを明確化し、さらに各省間調整を可能とするように、内閣法改正、内閣設置法各省設置法及び国家行政組織法改正に明記する必要があると考えますが、総務庁長官答弁を求めます。  次に、経済財政諮問会議などの内閣合議機関が有名無実化しないよう、民間専門家各省の人材の結集など、方針決定機能強化と体制の透明化を図るべきと考えますが、総理大臣答弁を求めます。  

若松謙維

  • 1
  • 2