運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-12 第186回国会 参議院 決算委員会 第7号

内閣官房長官世耕弘成君) 二つ質問を受けましたが、まず最初に、内閣全般危機管理についてまず説明をさせていただきます。  これは、何段構えかで危機管理の体制というのをつくっておりまして、まず全般論として、内閣法第十条に基づいて国内に残る閣僚がそれぞれ臨時代理を指定をされるということであります。  

世耕弘成

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

ですから、これは内閣全般にわたる免許制度更新というものの本当にきっかけというか皮切りでありますから総理大臣に聞かないといけないんですが、この国会、この内閣で教員の免許制度更新を導入する、大変大きな一歩を踏み出すわけでありますから、その他国家資格とされるさまざまな免許制度更新制度について今後どのようにお考えになるのか、御意見をお伺いしたいと思います。

藤村修

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

よって、こういう事態が生ずれば、内閣全般として総理及び官房長官、その事態相談するわけでございますから、私はその総理の病状、事態を承知し得なくとも、まずは官房長官にその調整窓口として電話をすることに相なると思うわけでございまして、でありますから、そこで官房長官相談が起こり得るということでございます。

瓦力

1997-11-14 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

瀬谷英行君 今、竹村さんが質問をされた問題に若干関連をいたしますけれども、私は、官房長官に御出席いただいたから、総理にかわった立場でもって、内閣全般考えなきゃならない問題について質問したいと思っているんです。  今、竹村さんの質問の中で、特殊法人の問題が出てきた。

瀬谷英行

1997-06-04 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

一つ総理府の長としての総理大臣と、それから内閣全般を主宰する内閣総理大臣、この二つの面があることをまず御承知おきを願いたいと思います。  ですから、総理府の長である総理大臣は各省庁と随分連絡、協調をいたしております。しかし、総理府の長である総理大臣がこの金融監督庁長官に仕事を委任し、その長官大蔵大臣と話し合いをする。

梶山静六

1997-05-20 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

一つ総理府の長である総理大臣、それから内閣全般を束ねる内閣総理大臣、この二つの機能があるわけでありますから、いわば行政の、総理府の長としてそれぞれ関係省庁大臣連絡連携をとることは、その他の事例でも数多くあるわけであります。  そういうものから考えますと、私も初めは素人考えに、なぜ内閣総理大臣指揮命令ができるのに協議をしなければならないのかという疑問を持ったわけであります。

梶山静六

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは内閣全般の問題でございますので、十分そのようなものが反映されるように、罪刑法定主義を含めて、各省庁意見が含められるような形でそのときに法の改正問題に取り組むということをここで申し上げさせていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。  一部長、どうもありがとうございました。

佐藤剛男

1985-11-22 第103回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私はここに、運輸省にしましても国鉄にしましても、内閣全般について国鉄に対する関心が全く意図的に無視されておった、こう言わざるを得ない。それと同じように、今回のこの問題についても挙げていきますとたくさん問題がありますね。これを見ると驚くぐらいにあります。こうした問題についてなぜ今まで措置をしておらなかっただろうか。  

中西績介

1985-03-26 第102回国会 衆議院 商工委員会 第6号

したがって、当面、教育の衝に当たる文部省は言うまでもありませんが、内閣全般としてそういった問題は情報化社会に対応する教育あり方ということで考えなければならないのでありまして、通産省の場合は産業を所管しておるわけでございますから、そういった将来の産業あり方等考え合わせながら御指摘の点にしっかりと対応していかなければならぬ、このように考えております。

村田敬次郎

1984-01-25 第101回国会 参議院 決算委員会 第4号

確かに教育の諸条件を整える、あるいは教育の諸制度を改革するということは、内閣全般にまたがる大変かかわり合いの深いものでございます。しかし、事は教育の内容、制度が基本的なことでございますので、できれば文部省責任においてそれを進めていくということが最も穏当なやり方であるというふうに私自身は考えておるわけでございます。

森喜朗

1982-08-03 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

国務大臣(森下元晴君) 私は、年金問題は厚生省が主になってやるべき問題でございまして、これが大きな意味で内閣全般で取り上げられることは、これは悪いことではないと思います。それだけ関心が持たれたということでございますが、この年金大臣をまたどこかよそへ持っていかれるようなことになりますと実は困るわけでございますし、またわれわれも自信を持ってやってきたのが大変心配の種でございます。  

森下元晴

1982-04-15 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

これは内閣全般が取り組んでおる問題でございます。もちろんきょうの問題も含んでおりますし、遠いあすの問題まで含んでおるというわけでございます。  その臨調の中で特に社会保障関係に示されておりますのは、活力ある福祉社会をつくろう、これが大方針でございますが、その中で年金関係では、先ほどちょっと説明がありましたが、年金制度の長期的な安定対策、こういうことになるわけでございます。

森下元晴

1981-03-26 第94回国会 参議院 予算委員会 第17号

これは内閣全般として考えなきゃならぬ問題でありますが、厚生省自体でもやはりそういう点がいっぱいございまするし、あるいはまた、よってやるべき法律、制度等もいろいろ矛盾が出てきたわけであります。とりあえず私は、省内縦割りと横の連絡を重くするために省内のすべての問題を総合調整する機関をつくりたいと考えておりまして、もうしばらくしたら具体的に御報告できる段階になると考えております。

園田直

1981-03-26 第94回国会 参議院 予算委員会 第17号

そこで、この障害者年に対する審議会はこれで終わりますけれども、これを実行するというのは一番大事でありますから、いまの総理府に持っております協議会を強化するか、あるいは改めて別個なものをつくって内閣全般として総合調整をやる必要は考えておりますが、私の考えでは、やはり総理府にそういうものを置いて、そして事務局は、私の方がわかっているのが多いわけでありますから私の方でやって、内閣一体としての計画点検推進

園田直

1981-03-24 第94回国会 参議院 予算委員会 第15号

国務大臣園田直君) 障害者対策縦割りになっていること、かつまた同じ対策が学校、就職その他縦割りに割れておること、これは御指摘のとおりでありますから、いまの障害者年特別委員会というのは一年きりでありますが、これに特別のものをつくるかあるいはいまある協議会を何とかするか、何にしても内閣として取り組むべきである、かつまた障害者のすべての問題は内閣全般として政治の問題でありますから、今後の状況を見ると

園田直

1981-02-13 第94回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは総理からお答えになったとおりでありますが、中央心身障害者対策協議会というのがありますが、これはまた趣旨が若干違いますので、おっしゃるとおり長期の計画をつくり、これの点検推進と、かつまたこの問題は厚生省だけで目先のことで対応策ができる世の中ではなくなりまして、内閣全般に係る問題があるわけでありますから、その趣旨を体し、どのようなことでどのような名義でどのようにやっていけば、いまおっしゃる方針が通

園田直