運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-29 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

具体的には、導管ネットワーク部門について、アクセス情報等目的外利用禁止、他部門との内部補助を防止するための会計分離及びその結果の公表を義務付けます。  第二点として、電気と同様に広域的な供給力有効活用を図ります。現在、一部の一般ガス事業者のみに課されている接続供給義務をすべての一般ガス事業者に拡大するものであります。

平沼赳夫

2003-05-21 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

この政令について、一つは、具体的にどのような内容を想定しているのかということと、これはもうみんなが心配しているというか、やはりそうだったのかということなのかもしれませんが、きのう参考人の質疑では、空港は国全体で考えるんだから、拠点空港についてお互いに、内部補助ではないけれども、支援し合うことは重要なんだという御意見も確かにございました。

日森文尋

2003-05-20 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

〔菅(義)委員長代理退席委員長着席〕  例えば道路に関しましても、御承知のように、プール制という形で一体として運営してきたものを、そのプール制に対する批判、いわゆる内部補助という言葉を使いますが、そういうものに対する批判が非常に強まってきた経緯がございまして、なるべく独立して個別に経営、運営をしていくという考え方が一方で強まってまいりましたし、そういう意見が当初からございました。  

杉山武彦

2003-05-20 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

赤羽委員 石井参考人の書かれたものの中に、イギリスは空港完全民営化をしている、アメリカはそれとは対照的に、部分的な内部補助を残して、空港は基本的に民営化していない、こういった御指摘もありますが、アメリカの例について簡単に、簡単に言えるような話じゃないかもしれませんが、端的に御意見をいただければと思います。

赤羽一嘉

2003-05-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

一部の有識者の指摘によりますと、例えば空港整備特別会計というものはいわゆるプール制でございまして、内部補助システムでもって空港ネットワーク化を図っていこうという考え方から生まれた制度で、代表質問の中でも御指摘をさせていただきましたが、これは、一九五〇年代、六〇年代、それなりに意味のあったものである。

大谷信盛

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

ということは、自由化部門赤字規制部門で補うなどの内部補助は絶対禁止しなければならないし、また、その措置がとられております。  二番目に、規制財でございます送電線自由部門である発電・営業が共存しているわけであります。したがいまして、こういう二つの規制財自由部門とが共存している状態では、ネットワークに対する公正な競争を確保するために、系統管理営業部門との情報遮断が徹底されなければなりません。

鶴田俊正

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

このため、自由化分野規制分野が同時に存在する形となります企業内部補助の排除、LPガス都市ガスとの公正な競争条件、平等な競争ができる状態環境をぜひ整備していただきたいというふうに考えております。さらに、影響が出ました場合の中小零細事業者に対する構造改善の支援についても御配慮をいただけると大変ありがたいというふうに考えております。

中原晟介

2003-05-09 第156回国会 衆議院 本会議 第28号

この手法は、三空港滑走路などの基本施設整備内部補助システムを適用する考え方であり、今回の成田空港単独民営化案とは全く正反対の性格のものになる。これは、我が国空港整備政策が、これまでの空港整備特別会計上下分離案に代表される内部補助システムから独立採算制へと大きく転換したと考えてよろしいのでしょうか。  

大谷信盛

2003-05-07 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

具体的には、導管ネットワーク部門について、アクセス情報等目的外利用禁止、他部門との内部補助を防止するための会計分離及びその結果の公表を義務づけます。  第二点として、電気と同様に広域的な供給力有効活用を図ります。現在、一部の一般ガス事業者のみに課せられている接続供給義務をすべての一般ガス事業者に拡大するものであります。  

平沼赳夫

2003-03-25 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

それから二番目は、改編後の道路公団内部補助による場合には、所得分配地域的な考慮が必要である。例えば、道路公団を新しくなったときには分割する。その場合には西に入るのか、それとも全体で見るのか。要するに、道路公団収入でこれを見ようという考え方もあるわけでありますが、その場合には、所得分配影響地域的な考慮が必要になります。  

岡野行秀

2002-11-21 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それからもう一つは、先生指摘のように内部補助でございます。我が国私立大学は戦前、学部学生というのは大変少なくて、専門部というのがありまして、これが大変数が多かったわけで、この専門部収入学部収入を補ってきたわけでございます。戦後は人文科学社会科学系収入に、いわゆるマスプロでございますので、その収入理工系医系の費用をカバーしてきたところがあろうかと思います。  

市川昭午

2002-06-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第20号

こういうふうなことによりまして、コスト構造が異なる地域利用者間の内部補助によって公平なサービスを行っているという構造でありますから、収益性の高い部分が民間に移行した場合には、ユニバーサルサービスを担う公社の財政に影響を与え、その維持が困難になるのではないかという懸念がある、こういうふうな指摘をしてございます。

團宏明

2002-05-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そして、その結果として、従来のように収益性の高い路線赤字路線を支えるという事業者内部補助を前提として公共交通サービス維持向上を図るということが困難になったわけでございます。すなわち、個々の路線ごとに観光を始めとする地域振興など地域の取組と一体的にサービス水準向上を図っていくことになります。

岩村敬

2001-11-16 第153回国会 衆議院 総務委員会 第9号

私どもの基本的な姿勢といたしましては、こういった相互補助とか内部補助あるいはコストを下回る料金設定等、従来同様、公正、適正な設定が行われているかどうか、これは事前、事後にかかわらず同じ基準でしっかり判断をしてまいりたい、このように思っているところでございまして、御指摘のような点も踏まえながら、なお一層、公平、公正な市場環境整備に努めてまいりたいと存じます。

小坂憲次

2001-06-14 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

七、社会政策的見地から各種交通機関において実施される運賃割引による減収分については、内部補助によることなく、国等が今後別途財源手当てを行うことも含めて検討すること。  八、先の省庁統合の成果を遺憾なく活かし、陸海空にわたる総合的な交通体系の構築を推進するとともに、交通政策にかかる予算、税制について広くその在り方を検討すること。  

寺崎昭久

2001-06-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

一つは、本州三社は今まで黒字を続けてきたわけではございますけれども、岡田先生の論文でもシンマーケットとシックマーケットというようなことで、やはりローカル線問題等については内部補助仕組みで今まではもってきたということだと思うんですが、今後そこがどこまでもつのかという意味で、今後の政策的な課題としてどういうふうにお考えになっているか。  

中島啓雄

2001-06-06 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

それを、内部補助というかそういう形で貸出金利に反映させるということは果たしていかなるものかということが先生が提起された問題のコアであろうか、こう思うのですけれども、この問題は、なかなか難しい問題。にわかの質問でございますので、そこに本来のチャイナ・ウオールみたいなものを置くべきだとまで私今ここで言う用意は実はございませんが、考えてみなければいけないと思っております。  

柳澤伯夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、率直に申して、他の私鉄に比べて大規模なJR各社の場合、内部補助の余地も相対的に大きいわけです。  したがって、完全民営化への円滑な移行のために、他の私鉄のような、廃止について一年前の届け出ということに加えて、さらに地域の合意を得る努力をJR各社に一層求めるということも、そのようなルールが一応形成されるまでの経過措置としては、やむを得ないものではないかというふうに考えます。  

藤井彌太郎

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

それから、今言われましたJR東日本とJR北海道を合併しますと、いわゆる内部補助が生じまして、そして経営効率性が奪われるんじゃないかというようなお話であります。  私自身は、公共企業体から特殊会社にいったことそれ自体は一つ意味があって、公共企業体の問題をどうとらえるかということでありまして、日本的な公共企業体が問題ではなかったかと思うわけで、そこらあたりでちょっと議員と意見が違うと思います。  

桜井徹

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

したがって、その意味では、それらの会社を今の東日本あるいは西日本に吸収するということは、逆に東日本の中での内部補助を拡大することになりますので、これは元来、国鉄改革フレームワークの分割ということに反するわけです。むしろ望ましい方向というのは、今桜井先生からも若干御示唆がございましたけれども、地域の自治体が、北海道なり四国なりあるいは九州なりの三社の不採算路線に対してどのくらい協力するかです。

藤井彌太郎