2021-03-09 第204回国会 参議院 予算委員会 第7号
しかし、危機に及んだ外的、内的要因や、直接、間接的な人の移動の麻痺や、そして制限等、影響を受けてきた人々は圧倒的に違います。全ての国民が影響を受け、世界中の方々が影響を受けております。加えて、ワクチンが普及し、治療薬が開発されたとしましても、いつ新たな変異株が、もう既にできていますが、パンデミックが起こるか分からない。 コロナ発生前までに、順調に経済成長を日本は続けておりました。
しかし、危機に及んだ外的、内的要因や、直接、間接的な人の移動の麻痺や、そして制限等、影響を受けてきた人々は圧倒的に違います。全ての国民が影響を受け、世界中の方々が影響を受けております。加えて、ワクチンが普及し、治療薬が開発されたとしましても、いつ新たな変異株が、もう既にできていますが、パンデミックが起こるか分からない。 コロナ発生前までに、順調に経済成長を日本は続けておりました。
これは何を意味するかというと、表向きは貧困人口は大きく減少し、我々はほっとしているけれども、表に現れない一日一人当たり一・九ドルから三・一ドルの間で生活している、言わば貧困のボーダーラインよりも少しだけ上でひしめいている人たちが驚くことに全人口の半分以上いるわけで、この人々は、家族の病気や失業などの内的要因、あるいは自然災害や人的災害、経済不況、食料価格の高騰などの外的要因により、すぐにまた貧困に逆戻
このワーキングチームの報告でありますけれども、人口減少の急速な変化、高規格道路網の整備など、北海道の交通環境の変化、いわゆる外的要因と、JR北海道の構造的問題等のいわゆる内的要因というものを指摘しているわけでありますが、巨額赤字を線区の見直しのみで解消したり、過大な負担を自治体に転嫁することがあってはならない、線区ごとに公共交通網の中で果たす役割が異なることから、それぞれの特性に応じた対応が必要であるというふうに
しかし、いずれにしても、私どもから、今のお話を伺っていて、金融機関がどの程度代位弁済を求めるか、また金融機関の貸出先に対して状況の悪化が発生するか否かによりますが、これによって、地域の経済状況といった外的な要因とか、保証協会によります審査能力といった内的要因にも左右されますので、一概には申し上げられないんだと思っておりますが、いずれにしても、私どもは、この代位弁済率が高い金融機関、これ三つ挙がっていますけれども
省庁さんに私どもコンサルに入らせていただいたことが実際にあるので分析をしたのですが、民間の企業であれば当然身に付けているITのスキルなどが全然身に付いていなかったというところもたくさんありましたので、国会が一年に何回かあることによってそのときにめちゃめちゃの残業になるので、ほかのときの残業を見直す気力がうせてしまうという形で一年中ずっと残業しているような形なんですが、実際には国会以外の理由という内的要因
内的要因につきましては、先ほども申し上げましたけれども、日本の航空の輸送の構造ですね。一つは、国内、国際両方ともなんですけれども、非常にリジッドな路線構成、それを更新し得なかったということにあると思います。国際航空については、最近はオープンスカイが非常に主力になっておりますけれども、基本的には二国間協定という交渉事で決まる、この中で路線が決まっていく。
そして、これは非常に大胆な挑発行為が続いているわけでございますけれども、北朝鮮のこの行為の背景に、その内的要因として、去年の夏からの金正日の健康不安、また、それに伴います後継者問題が絡んでいると考えられるわけでございます。
また、この仮説のような幸福度の恩恵が受けられるのは、半世紀先に高齢化がある程度解消され、それまでの日本経済が現状に近い状態を維持していればの話で、外的・内的要因の様々なハードルをクリアしていかなくてはならないわけであります。現在のこの不況から脱出するめどが付かない現状でこの仮説を肯定することは、まさに雲をつかむような話であると私は思っております。
その中期計画において、業績が低下した内的要因として、これはずっとおっしゃっていますが、社内コミュニケーションの不足によるグループ一体感の欠如、これを挙げています。それから、安全に関するトラブルとサービス競争力低下による顧客離れを挙げていますね。この二つを挙げています。これをもう少し具体的に説明していただけますでしょうか。
それが外交重視、平和環境重視に向かわせた内的要因だと思います。 もう一つは、冷戦以後、唯一の超大国になったアメリカへの警戒感の裏返しだと言えます。中国から見れば、唯一の超大国になったアメリカの二十一世紀の戦略というのは、唯一の超大国の地位の維持で、そしていかなる挑戦者、チャレンジャーに対してもそれを、その芽を摘む、封じ込めるということではないかと。
それが対外的な、要するに外交姿勢にも当然つながっていくわけなんですが、こういう不祥事が起きた原因をきちっと分析して、あるいは体質そのものを、要するに外的要因あるいは内的要因を含めて分析して初めて処方せんというのが出てくるわけなんですが、川口外務大臣御自身としては、一連のこういうような不祥事を含めて、今まで就任されてからまだ日が浅いかもしれませんが、他省庁の要するに大臣やりながら、あるいはそういうところでいろんな
だから、そういう外的要因、内的要因、あらゆるものを一つ一つきちっと同時並行的に、つらいけれどもやっていく以外ないんですね。 先ほど鈴木委員が、痛みを伴うのはどういうことかというと、はっきり言うと、我々政治家は、国民の皆様方に痛みを感じさせないように、思い切り財政出動することによって緩和措置をやってきたというのが本当のところじゃないかな。
そういう面で、そういう内的要因、外的要因を含めて、対策をやっていく上で、個別の支援策といいましょうか、さまざまな対応策というものが求められる。
しかしながら、カンボジアの中にそれでは平和のための内的要因があるかと申しますと、これは二十年血で血を洗った仲でございますからなかなか深い不信感というものは解消できないわけでございます。そういう背景の中で、国連としましては、この過渡期におきましてできるだけ中立的な、中立不覊な存在として四派の間の橋としての役割を果たしたいと思っております。
○馬場政府委員 この法案をつくるに当たって、今大臣から申し上げましたような外的要因、内的要因を踏まえまして、我が国の食品流通をどうしていったらいいかということが検討課題になったわけでございますが、御案内のとおり、我が国の食品流通、特に生鮮食料品を中心にしますと、各地に多数存在します生産者が生産する多様な食品を消費者に供給していく、その役割を担っておるのが流通機構でございます。
○倉田委員 安定的な取引の確立ということでありますけれども、例えばその内的要因として、消費者ニーズが変化をしている、多品種少量消費になっている、また量から質が重視をされてくる、こういうふうに挙げられているわけですけれども、これは、この部分についてほどのように対応ができておるわけでしょうか。
○神田委員 ただいま御答弁ありましたが、それでは本案の立案のきっかけとなりました外的要因及び内的要因に対して、本案でほどのような対処をしているか、御説明をお願いしたいと思います。
しかしながら、内的要因というものも当然あるわけでございまして、通常言う時の利、地の利、人の利、この三つのうち時の利、地の利というものが非常に有利に働いておるという現実はございますが、また人の利というのもございまして、東京というものがマイタウン東京構想ということで非常に努力してきた、そして今の東京の発展を来したという大きな要因もあるわけでございます。
今の日本の貿易体制、貿易のあり方を見ますと、対外貿易法なり対外経済法がつくれないとするならば、自主規制のみが私どもの輸出を減少させる内的要因になるのでしょうか。その辺もう少し議論していきたいと思うのですけれども、経企庁の貿易のあり方に対する考え方をお聞かせ願いたいと思います。
したがって、決算の状態よろしゅうございます、大体一人株主はおかしゅうございます、そうした内的要因のほかに、株式の活況ということの状態を全くネグってその時期を定めるわけにはいかぬ問題ではないかという感じは私も持っておるところでございます。
ですから、続騰傾向と金のだぶつきの関係というものを見ながら、私はやっぱり電電株の放出問題の外的要因ということは内的要因に加えてもっとデリケートな問題を含む、こういうふうに見るんですが、大臣どうですか、その辺のことは。あなたは専門家だから。
外的要因、内的要因に区分されると思いますけれども、外部要因といたしましては社会経済の情勢の変化その他があろうかと思います。内部的要因につきましては、やはり臨海土地造成事業と申しますのは地域の住民が非常に大きな期待をかけた事業でございますので、どうしてもその事業内容の転換ということが図られにくく、計画縮小とかあるいは計画の一時中止ということが極めて難しい事業でございます。