運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

すでにそのことにつきましては、政府の部内におかれましても、たとえば内田経企庁長官——これは前のですね、及び小坂総務長官も無理であるという発言もなさっておられることが報道されております。さらにまた、十月八日だったと思いますが、経企庁が発表されました消費者物価上昇率予測は二二%、さらにまた、来年の一−三月の予測を一七%というふうにされておるわけであります。

浜本万三

1974-01-29 第72回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それからまた、先ほどは内田経企庁長官は、専任の問題を考えたいと言いました。それから田中総理も、いまの状態から本気でやるために専任の問題が必要だ、その専任をやるためには税務調査官、いろいろあげられましたが、税務などを使い出すといろいろ問題がある、だから専任でやる体制も含めて強化する必要があるということを言われました。ここではっきり言われたことであります。

不破哲三

1974-01-25 第72回国会 参議院 本会議 第8号

内田経企庁長官は、洗剤の倉庫がからっぽなのを見て、その責任国民買いだめに負わせました。しかし、事実はそうではなかったのであります。公明党は、新春早々、総計九百七十三人で一週間にわたり東京都内洗剤総点検をいたしました。対象は、小売り店、スーパー、一次及び二次卸店についてであります。また、消費者洗剤所有調査も同時に実行いたしました。結果はどうだったでしょうか。

二宮文造

1974-01-25 第72回国会 参議院 本会議 第8号

第三に、国民が持つ政府不信の理由は、昨年十二月の通常国会当初から、総理をはじめ中曽根通産大臣内田経企庁長官らは、現在のような異常な物価急騰を押え、正常化するためには、政府に権限がないから、一日も早く石油二法を成立させてもらえば、断固たる処置を講じますと、政府の方針を説明してこられました。

向井長年

1974-01-24 第72回国会 衆議院 本会議 第10号

内田経企庁長官らは、その原因を消費者買いだめにあると言って、ひとり消費者をきめつけておりますが、ここに生活維持のため、やむにやまれず買いさがしに身をもむ主婦たちの苦労が政府には理解できませんか。さらには、買いだめをしないで、いまやとほうにくれておる大多数の消費者は、この先一体どうしたら生活物資を確保できるのでありますか。日々に高まる政治不信とモラルの退廃、まこと政府行政責任は重大であります。

春日一幸

1973-12-19 第72回国会 参議院 商工委員会 第5号

中尾辰義君 内田経企庁長官お忙しいようでありますから、お先にお伺いします。  石油不足物不足で、石油をはじめ生活関連物資は、あちらこちら一部買い占め・売り惜しみと思われるような現象も出ておるわけでありますが、そこで先般の国会におきまして買い占め防止法案が成立をしたわけですが、きょうは、将来この法律が発動されるようなことがあるやもわかりませんので、確認の意味でお伺いをしたいと思います。  

中尾辰義

1973-12-18 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

物資指定の問題についてお伺いをするわけでございますが、十二月の十四日の閣議において内田経企庁長官は、指定品目候補、これは消費者物価指数あるいは卸売り物価指数構成品目から季節商品を除いた生活必需品に重点を置いて幅広く選んでほしい、こういうことを各大臣に要望し、これが了承を得た、こういうふうにいわれておるわけでございますけれども、この真意についてお伺いをしたいのでございます。

石田幸四郎

1973-12-07 第72回国会 衆議院 予算委員会 第3号

○竹本委員 内田経企庁長官にお尋ねをいたしますが、先般の経済見通しの修正で、ことしの卸売り物価は一七%、消費者物価は一三%ということになったようでありますが、本来ならばこれは二%、五・五%ということであったと思うのです。ところが、最近の一番近い数字で見ると、卸は一七%をこえて二一・二%である。消費者物価は一三%をこえて一四・二%である。

竹本孫一

  • 1