運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-08-31 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○鈴木(宗)委員 時間がないですから、内田参事官そこにいてください。  そうしますと、いわゆるイラク、クウェートからの補てんは今サウジだとかベネズエラに協力をお願いしているということで、そこと契約をしていくということですね。  そこで、とにかくこの油の問題も国民の生活に一番関連する話でありますから、この点も十分先々を考えて進めていただきたい、いま一度強く参事官にお願いをしておきたいと思います。

鈴木宗男

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣石川要三君) 今の宮内さんのエッセーといいますか、これにつきましては私も拝読しましたけれども、これは個人的な意見でございますから余りコメントするのはどうかと思いますが、ただそれに対する、ペレストロイカとグラスノスチの進んでおる今、ソ連状況についての防衛庁としての見解は今内田参事官から答えたとおりで、私もそのとおりだと思います。

石川要三

1990-05-24 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これは防衛一つの難しさだと私は思っているのですが、先ほど内田参事官あるいは防衛局長が言ったように、これは検討してみると「ミリタリー・バランス」の中から我が国の防衛力をどの程度かと位置づけるのは難しいし、分析によっては非常に内容が多々複雑でありますから、物差しの当て方によっては変化もあると思うのです。  

石川要三

1990-05-24 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

石川国務大臣 先ほど外務省の方からの答弁あるいはまた今の内田参事官答弁、あるいは聞いておりまして恐らく田口委員は満足をされてはないと思いますけれども、ただ、今委員質問の中に何か大綱を変えないためにこういう一つ情勢分析を樹立しているんじゃなかろうかというふうな意見の御質問がございましたのですが、そういうことは私はない。

石川要三

1990-04-13 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

上田耕一郎君 初めに内田参事官にお伺いします。  ソ連・東欧の変化は第二次大戦以来非常に大きな劇的な変化だと言われて、私もそう思うんですけれども、ヨーロッパに関する限り、第二次大戦後最大の変化だろうと思うんですね。ドイツの統一、中立化、さらにはNATO、ワルシャワ条約機構の解消などという問題にも焦点が当たり始めているわけですね。

上田耕一郎

1990-04-13 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

時間がございませんので、防衛庁内田参事官に二点。  極東のソ連軍事力の脅威について、日本アメリカとの認識は一致しているんですか、少し違うんですか、どうなんですかというのが一点。  もう一つは、次期防の策定中と聞いておりますけれども、その重点的な方針というのは打ち出されていると思いますので、どのような方針でいかれるのか教えていただきたいと思います。  この二点お願いいたします。

田村秀昭

1982-08-05 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

○竹内(猛)委員 いま内田参事官の方から大変前向きの話がありましたけれども、いままではそういうような話はほとんどなかったのですね。行って質問すると門を閉じてしまって、古い歴史と国際問題であるというようなことで常に逃げられてしまった。今度は地磁気観測所問題の研究会一緒にやるということになれば、これは大変前向きだと思うのですね。

竹内猛

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

アメリカへ行ったのは内田参事官かな、あれは出ていませんね。けれども、ほかのものは出ているというわけですが、これらを見ても、各国の制度はみんな違いますから、それはもちろん一概に比較するわけにいかぬし、法律の条文がこうだからといって、実際に行われていることと一緒かどうか、これまた別だからそう簡単に言えませんけれども、少なくとも西ドイツの刑法の六十五条が八五年まで延期になったということは事実ですね。

稲葉誠一

1968-04-12 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

加藤説明員 この「するときは、」というふうにいたしましたのは、先ほど内田参事官からの御説明のとおり、できるだけ協議まで至るような方法で事前に話をするということが中心でございますが、場合によれば事後になることも必ずしも不可能ではないというように例外的に考えているわけでございます。したがって「するときは、」という規定の運用上そういうことは十分できるというふうに考えます。

加藤泰守

1967-06-07 第55回国会 衆議院 決算委員会 第12号

内田参事官を差し向けたのは私でございます。先生のところへ行ってよく打ち合わせてきてくれ、もしも先生のほうで来週までも待っていただけるならば、それまでに法制局なり関係省とよく打ち合わせた上で、はっきりしたお答えを申し上げたい、こういうことで、私が内田参事官先生のところへ差し向けたのでございます。

田中榮一

1965-05-18 第48回国会 参議院 外務委員会 第17号

説明員佐藤正二君) 先ほど内田参事官からお答えいたしましたとおり、正式に受諾した国と申しますのは、署名によってそのまま発効する国でございますが、それが二十二ヵ国あるわけであります。それから、アドレフェレンダムで署名したのが十七あるわけであります。それでもちろん日本はこの中に入っていないわけであります。

佐藤正二

  • 1