2012-05-23 第180回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号
私や、あるいは亡くなった朝日新聞編集委員の石川真澄さんや、慶応大学の小林良彰先生くらいでありまして、先ほど紹介させていただきました私の「徹底検証 政治改革神話」という本の中でも当時既に、この九七年に出した本の中で、福岡政行白鴎大教授、佐々木毅東大教授、堀江湛慶応大教授、内田健三東海大教授、名前を挙げて私は批判しております。
私や、あるいは亡くなった朝日新聞編集委員の石川真澄さんや、慶応大学の小林良彰先生くらいでありまして、先ほど紹介させていただきました私の「徹底検証 政治改革神話」という本の中でも当時既に、この九七年に出した本の中で、福岡政行白鴎大教授、佐々木毅東大教授、堀江湛慶応大教授、内田健三東海大教授、名前を挙げて私は批判しております。
○参考人(内田健三君) 福沢諭吉先生が、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」、これは今、加藤さんのお話のようにもう人類すべてに共通する概念だというふうに思っています。
○参考人(内田健三君) 時間がありませんね。申しわけありません。 というようなことがありまして、私は二院制を何とかして権威を回復したい、参議院の独自性というものをつくり出したい。これは今も念願でございますが、そういう問題です。
○参考人(内田健三君) また次に回します。終わりにいたします。
亀井さんあたりや内田健三さんに説明してもらわなければいかぬと思いますけれども、わかりにくい。それから、これは与党に対して損になるわけですが、比例代表部分という票が反映しないのですね。これはもう没になるわけです。小選挙区で五なら五とったら、五プラス一で割り算、ドント式やりますから、そこがないということ。それからもう一つ、これはちょっと内容がよくわからぬのですけれども、連結名簿というのがあるのですね。
私は、制度疲労という言葉は、この前も申し上げましたけれども、何のことかよう内容がわからぬということを申し上げたわけですが、この間何か読んでおったら、上坂冬子さんが金属疲労だということを言うた、それを内田健三さんが、それは金属疲労と言うのじゃなしに制度疲労と言うた方がいいというふうに言って、そういう言葉がはやったみたいな感じを私は受けているのですけれども、いずれにしましても制度疲労といいますと、疲労してない
長 参 考 人 沖野 剛君 (時事通信社解 説委員長) 参 考 人 梶原 武俊君 (共同通信社論 説副委員長) 参 考 人 亀井 正夫君 (政治改革推進 協議会会長) 参 考 人 (政治改革推進 内田 健三
なお、午後は、政治改革推進協議会会長亀井正夫君、政治改革推進協議会会長代理内田健三君、政治改革推進協議会第二委員会委員長堀江湛君、国立国会図書館調査及び立法考査局政治議会課長成田憲彦君の出席を予定しております。 この際、両参考人に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。
ただいま御出席をいただいております参考人は、政治改革推進協議会会長亀井正夫君、政治改革推進協議会会長代理内田健三君、政治改革推進協議会第二委員会委員長堀江湛君、国立国会図書館調査及び立法考査局政治議会課長成田憲彦君であります。 この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。
しかし、その後、内田健三先生が苦労しながら、最終的にまとまったものを見ると、これはちょっとがっかりしたですね。
パイロットの問題でも、細川さんや内田健三さんなんかが、内田健三さんは小委員会の委員長をなさっておられる。やはり中央官僚の地方に対する不信感というのは抜きがたいものがある、こう漏らしておられましたけれども。 なかなかこれは、今機関委任事務についてお触れになられたが、機関委任事務はそう難しいことでないのではないかというお話があったが、機関委任事務を変えることぐらい難しいことはないです、自治大臣。
そこで、ことしの一月、内田健三先生に委員長になっていただいておるわけでございますが、十人のメンバーでこの問題に鋭意取り組んでいただいて、権限の問題、財源の問題等々、いろんな面からどういうふうにしたら自主性を発揮してもらえるかということを検討しておるわけであります。
それは今、三人の起草委員とおっしゃったと思いますが、答申は全然別でございまして、臨教審の運営委員会のメンバー、つまり会長、会長代理お二人、それから四人の部会長、さらに瀬島委員とそれから文章取りまとめ等でプラス内田健三委員と、これだけがメンバーになりまして答申の起草委員会というのは全然別にあったわけでありまして、その段階になりますと、初めの審議経過概要の報告を書かれた起草委員というのは別れてしまったというふうに
この答申が終わって、これに直接参加されました内田健三さんの「臨教審の軌跡」という本、それから朝日の大森和夫さんの「臨時教育審議会三年間の記録」という本をずっと見てみましたけれども、大変おもしろいと言っちゃ悪いんですけれ ども、非常に大変な審議だったんだということを感じながら、私はその答申の中にあるいい部分についてはぜひ文部省も早く取り上げてほしいと、こう思っております。
臨教審の問題についてだけ余り長くかかれないのですが、実は内田健三さんがまとめられた「臨教審の軌跡」という本がありまして、かなり客観的に臨教審での議論の内容を発表しております。臨教審は議事録を公表しておりませんのでほとんどよくわかってなかったのですが、通産OBの天谷委員と大蔵OBの細見委員の意見が対立的であった。これは教育財政の問題である。
○山原委員 この事前大学審議会のメンバーを見ますと、飯島宗一臨時教育審議会第四部会長、石川忠雄臨時教育審議会会長代理、内田健三臨時教育審議会委員など、臨教審のそうそうたるメンバーが入っておりますね。そして、ここで臨時教育審議会の答申の具体化を検討したということになっておりまして、こういうことになりますと、この内容については当然出していただきたい、これはいかがですか。
○政府委員(鳩山邦夫君) 天谷直弘、有田一壽、飯島宗一、石井威望、石川忠雄、内田健三、岡野俊一郎、岡本道雄、金杉秀信、木村治美、香山健一、小林登、齋藤正、齋藤斗志二、須之部量三、瀬島龍三、溜昭代、堂垣内尚弘、戸張敦雄、中内功、中山素平、細見卓、三浦知寿子、水上忠及び宮田義二の二十五君を臨時教育審議会委員に八月二十一日付で新たに任命いたしましたので、臨時教育審議会設置法第五条第四項の規定により、両議院
――――――――――――― 一、国家公務員等任命につき事後の承認又は同意を求めるの件 臨時教育審議会委員 天谷 直弘君 有田 一壽君 飯島 宗一君 石井 威望君 石川 忠雄君 内田 健三君 岡野俊一郎君 岡本 道雄君 金杉 秀信君 木村 治美君 香山 健一君 小林 登君 齋藤 正君 齋藤斗志二君 須之部量三君
内閣から、臨時教育審議会委員に天谷直弘君、有田一壽君、飯島宗一君、石井威望君、石川忠雄君、内田健三君、岡野俊一郎君、岡本道雄君、金杉秀信君、木村治美君、香山健一君、小林登君、齋藤正君、齋藤斗志二君、須之部量三君、瀬島龍三君、溜昭代君、堂垣内尚弘君、戸張敦雄君、中内功君、中山素平君、細見卓君、三浦知寿子君、水上忠君、宮田義二君を、 公正取引委員会委員に妹尾明君を、 国家公安委員会委員に高辻正己君を
内閣から、 臨時教育審議会委員に天谷直弘君、有田一壽君、飯島宗一君、石井威望君、石川忠雄君、内田健三君、岡野俊一郎君、岡本道雄君、金杉秀信君、木村治美君、香山健一君、小林登君、齋藤正君、齊藤斗志二君、須之部量三君、瀬島龍三君、溜昭代君、堂垣内尚弘君、戸張敦雄君、中内功君、中山素平君、細見卓君、三浦知寿子君、水上忠君及び宮田義二君を、 公正取引委員会委員に妹尾明君を、 国家公安委員会委員に高辻正己君