運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-25 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

重要な方策になっておりまして、併せて洪水の疎通に対して支障になっております橋梁の架け替え、それから堤防自体の補強、こういうものを組み合わせていこうと思っておりますが、それに加えまして、御指摘のようにあの円山川の今回は左岸側市街地部分については、これは破堤の浸水ではありませんで、内水浸水でありますが、こういうところにつきましても河川の方の流下能力を上げるということに併せて内水対策の増強あるいは内水河川

清治真人

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

一つには、これは私たちの言葉で治水と申しておりますが、手賀沼とか、松戸市に流れております坂川といった内水河川あるいは湖沼の洪水対策、それから手賀沼水質浄化、これは坂川の水質浄化も含まれてございますけれども、そういった河川工事、これを治水と申しております。これが第一の目的であります。  

松田芳夫

1992-02-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第1号

松田説明員 河川の下流の沖積……(沢田委員「いや、その事実関係だけ認めるか認めないか言ってもらえばいいんですよ」と呼ぶ)先生が御指摘の、何でしょうか、堤内地側地盤高が低いから水門を閉めたときには堤内側が冠水するではないか、こういう御指摘だと思いますが、荒川本川洪水が出る前には堤内側内水河川排水がなされております。

松田芳夫

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それから内水につきましては、荒川の水位が下がったとき早期に放流できるように内水河川改修をし、それから荒川本川洪水が増水してきたときは水門を閉める、閉めた結果のものにつきましては、地域の実態に応じまして、内水ポンプ等で排除することによって万全を期したいというのが我々の考え方でございます。

近藤徹

1981-08-19 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

したがいまして、大きな内水河川というふうな言い方もあるいはできるかと思います。したがいまして、これの抜本的な治水対策として、非常にそういった意味で複雑な条件を持っておるわけでございますが、その解決策一つとして放水路計画——太平洋へ抜く放水路計画一つ方法かと思います。物理的に可能かどうかという御質問でございますが、地形的には、物理的には放水路は可能でございます。

岸田隆

1980-09-26 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

積極的な治水事業直轄河川改修工事として進めておりますが、先生が御指摘になりました個所につきまして言えば、これは本川というよりは内水河川はんらんで大きな被害が生じたものでございますので、この内水対策については具体的にどうするか、ただいま調査を進めておるという段階でございます。  以上でございます。

井上章平

1969-07-02 第61回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

先生指摘のように、あの中に内水河川といいますか、最近まで川内市の管理しておりました春田川という内水河川がございます。それを中心にいたしまして、あの付近が特に内水湛水を見たわけでございまして、今回を契機として、おそまきながらひとつ私どもは調査の結論を早く急ぎまして、できればひとつ今年度から何か内水対策事業に着手するように検討いたしたい。

坂野重信

1961-07-03 第38回国会 衆議院 建設委員協議会 第1号

これは長良、揖斐、木曾川、牧田川の水系でございまして、この水系の出水が非常に高かったことと、いわゆる内水河川はんらんによりまして相当な被害をこうむっております。  次は静岡県が二十二億八千五百万円。これは伊豆半島を中心とした地帯と、それから天龍川の上流の方の地帯被害が相当な額に上っております。  一〇ページは、愛知県が二十億四千六百万円。

山内一郎

  • 1