運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-01-28 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

例えば、既に内弟子制度というのは相撲と落語、将棋以外になくなってしまいました。これは伝統的日本文化を支えるのが難しくなってまいります。逆に、今、京都辺り伝統文化内弟子になっているのはほとんど外国人になっております。こういったことも正確に直視する必要があるでしょう。  四番目に、子供に接する若者が少なくなる。つまり、兄弟的な精神関係が乏しくなり、一人っ子ばっかりになってくると。

堺屋太一

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

内弟子に入るようなものですから、ほとんど雇用関係は確実に存在するが、修業ということがあるから給与の面において厳しいのであって、雇用関係を否定する論拠にはならないだろうと思います。ただ、できるだけ公的年金というものの適用を、やはり解釈を広げてやって適用をしてもらいたいと思いますから、その点は余り狭く考えないでほしい、こういうことをお願い申し上げておきます。その点はいいですね。

沢田広

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

内弟子みたいなものですから、当然雇用契約は成立するんだろう。法律上はそうなるんだろうと思いますね。ですから、そういう適用は当然なされてしかるべきものなのではないかというふうに思いますけれども、これは社会保険庁の方に聞いてみるということですか。——いるんですか、いるんなら答えてください。

沢田広

1974-03-05 第72回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員安達健二君) まず、四十九年度から七十五万円をお願いいたしておりますところの人人間国宝重要無形文化財保持者特別助成金でございますが、これは趣旨といたしましては、さらに一そう技芸を練摩していただきたい、あるいは後継者養成に資していただきたいというようなことで、たとえば内弟子が二、三人ぐらいはおありになるわけでございますが、そういう後継者養成というような意味にお使いをいただきたい、

安達健二

1971-03-23 第65回国会 参議院 建設委員会 第11号

必要に迫られてどうしても一人でといって、自分の内弟子的に使っている少年たちを七十人、八十人とまとめて、共同で教育しているところには一銭の金もいっていないんです。地域労働組合がやっているんです、それには一銭の補助も出そうとしていない。十三年間放置しているんです。こういうことでは日本国土計画、あらゆる事業もあなたの守備範囲労働者はいなくなります。あなたはどういう今後の対策を立てようとするのか。

田中一

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

狭義の内弟子の方が一人おられます。日本刀でも同じように、内弟子が一人、二人。まき絵のごときは、内弟子がゼロ、こういうふうになっております。せめて生活費だけは無事に差し上げられるような形の伝承費を渡していただかなければ、せっかくの御指定と文部省の企画にかかわらず、非常に無理があるのじゃないかということを心配いたします。  御承知のとおり、文化功労者には年金として百万円渡っております。

玉置一徳

1963-05-21 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

でありますから、サービス料金等も、内弟子で住み込み三千円、三千五百円といっておったようなパーマネント歴が、少なくとも週休制にならなければいかぬ、日曜祭日は休みだ、もちろんのことでございますが、そういうような制度上の問題がだんだんと合理化され、内容充実を来たしておりますので、特に大都市における消費物価が急激な値上がりを来たしておるという事実だと思います。

田中角榮

1955-07-21 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第29号

そうしてやはり昔の医師、弁護士、あんま、はり、きゅう等のように、やはり発生当時の状態はやや似たものがありまして、内弟子とか講習とか、不完全な教育を免れなかったのであります。しかしながら私どもには皆様のようなりっぱな肩書もありません。あるいは死亡診断書を書くというような権利もありませんので、万一間違いを起したならば大へんである。信用もありません。

宇都宮義眞

1954-04-27 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

一人前の者を雇つて、その労務を提供させ、上つて来るところの仕事の結集から事業所得を受けるという場合を私は論じておるのではありませんが、使用人の中に労働基準法にいうところのほんとうの内弟子、徒弟というものが含まれておるかいないか、含まれていないとするならば、その点はひとつ明確に願わなければならぬと思うのであります。この点が一点であります。  

春日一幸

  • 1