運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-25 第140回国会 衆議院 決算委員会 第3号

特に、数の問題だけではなくて、その内容、記事取り上げ方の大きさに非常に大きな差がございます。  御承知のように、予算委員会の方は一種、議員さんにとって中央の晴れ舞台のようなものがございまして、記事も大臣の答弁、そのときの注目される焦点についての答弁中心になっておりますので、どうしても比較的大きく、そして行数も多く扱われるということがございます。  

岸井成格

1973-04-19 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

掲載記事の具体的内容、記事の経緯については、全く私も承知しておらなかったということをまずもって申し上げておきたいのでございますが、まあ、私も読んだ限りにおいては、ほんとうにこういうことを言ったのかというような、まだ疑わしいような気持ちでございまして、真意のほどがまだつかめておりませんので、その点はいまふえんすることは差し控えたいような感じがいたします。  

中尾栄一

1973-03-28 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

ただ、あの原子力局の見解というのは、ある新聞に出ました内容記事中心に書いておりまして、まだ岩波の「科学」に藤本論文が正式に掲載になる前の新聞記事によっての内容でありますので、あるいは内容的に、その後藤本論文が詳しく雑誌に出ましたので、その内容に対する反駁、性格が、そういう形でなくて、むしろ新聞で紹介された記事に対する考え方を原子力局として述べた次第でありまして、そういう意味で局としての責任は感じております

成田壽治

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

この内容が、この新聞内容、記事によっても多少違うんですね。ある新聞では消防署が寝ておってちっとも出ないから警察が飛んで行ったら寝ておったというんです、その消防の人がね。消防署が。これは不届き千万、職務を放棄した、それで出なかったということ。ところがそれに対してそう言われたほうは、いや、これは電電公社の一一〇番が故障だったというようなことを言っている。

鈴木強

1969-06-25 第61回国会 衆議院 外務委員会 第27号

その内容記事を読んでみますと、日本のジェトロ、日本貿易振興会が世界八カ国の調査をしたものですが、イタリア人が見て、フランス人に対してどのように思うかというと、フランス人は大体ダンスをする、愛するということばが非常に象徴的な民族であるというような表現が書いてあります。イギリス人は学ぶ、読むということばで非常に象徴的な表現ができる国民であろう。ドイツ人は生産する、戦う。

中尾栄一

1955-05-19 第22回国会 参議院 運輸委員会 第7号

内村清次君 新聞を見ますると、確かに「ひかれた乗客に冷たい駅員」という見出しに合うような内容記事です。これはだれが見ましても。そうやって血のしたたっておる轢傷された方を十五分間も、二十四分間も放置するというような、あるいはまた病院にかつぎ込むまでに、そこは実相は合っておりますが、そういう状態では、これは確かにそういう見出しは当てはまるのです。

内村清次

  • 1