運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

緊急事態まん延防止措置重点措置が常態化する中で、自治体ごと緊急事態宣言まん延防止等重点措置実効性を高めるためには、休業要請協力金支払や、そしてデルタ株に対する新たな感染対策を講じるための費用、そのために地方創生臨時交付金による追加的な支援が必要、そして迅速な支払支給協力金支給、そして最後に、対応の前日の内容発表はやめて丁寧な説明、この三点が必要だと考えますけれども、強い措置を講じる

田村まみ

2002-11-07 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

吉岡吉典君 この平壌宣言が発表された後で米朝協議内容発表があったために、順序からいうと逆さまになった形で私どもは受け取ったわけですけれども、しかし流れから見ると、大体この平壌宣言というものの合意というのは、少なくとも北朝鮮が米朝協議で認めたと言われるもの、その点については、なくすよりどころになり、朝鮮半島の非核化へ向かう上での大きなよりどころを小泉総理はこの間の日朝会談でかち取られたものだというふうに

吉岡吉典

1984-05-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第12号

企業と結びついた研究内容発表の自由が保障されるかということですね。すべて、だれが考えたって社内秘にされるのは当然でありまして、研究者が結局身売りすることになると思うのです。この公表について、国立大学というのは当然公表責任があるわけでありまして、自主公開民主ですね、これは大学の持つ生命とも言うべき基本原則である自主公開民主、この根幹を突き崩すものと私は考えますが、この点はいかがですか。

中川利三郎

1977-03-11 第80回国会 衆議院 商工委員会 第5号

けさの新聞、さらにはまたテレビあるいはその他の雑誌等で報道されておる問題でありまするが、アルミサッシに関係するJIS規格に外れた品物に対して、通産当局がこれに対する調査をしていながら、大企業というか、その業界の立場に立ったというか、この内容発表についてきわめて不明朗な動きがあるということが各方面から指摘され、報道がされておるわけであります。

佐野進

1968-10-30 第59回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

○大橋(敏)委員 それでは、九大で検査した内容発表微量だという発言がなされておりました。ほかのところは五〇PPMだとか、あるいは二〇PPMだとかいう数量が明示されて発表されておるわけですね。九大内容微量だということですが、微量ということは大体どれだけあったのでしょうか。今度現地に行かれまして、その内容は調べられましたか。

大橋敏雄

1965-10-20 第50回国会 参議院 決算委員会 第3号

できててこの内容発表できないか、あるいは、つくっていないか、おそらく前者じゃないですか。これは私も指摘した。この内容は、CBR作戦部隊を持っている。戦車を持ち、装甲車を持ち、人民抑圧、抹殺のあらゆる手段をこれは持っている。しかも、陸海空総合のもう態勢さえつくり上げている。そういう態勢のものだからこれは発表できない。

岩間正男

1954-03-29 第19回国会 参議院 本会議 第24号

当時の池田大蔵大臣は、内容発表をひた隠しに隠すことに努めたのであります。併し、この安全保障諸費五百六十億の使途は予算委員会の野党の強硬な主張によつて明らかにされたものであります。従つて、この予算の支出の経過国民重大関心を持つておるところのものであります。当時審議の過程において、誰が足かけ五年間、満四カ年に亘つて使用されると考えたでありましよう。

東隆

1952-12-24 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第15号

○宇田(耕)委員 この前の外務大臣に対する質問の留保されておる点はどこかと言いますと、ココム加入がロンドン及びパリ等の電報によつて明らかになつておりますが、その会議経過内容等を聞かしていただきたいということをこちらから申出をしたところ、これは秘密であるから内容発表は差控えたい、こういうお話でありました。それではその会議には、だれがどういう資格で参加をしたのか、それを聞かしてもらいたいと思います。

宇田耕一

1952-05-22 第13回国会 衆議院 労働委員会 第17号

紛争を前提としなければ労働法は考えられないというような労働大臣のお考えのもとでこういう立法をされる、それがまた労働行政最高責任者の考え方であるというようなところから、内容発表の着手さえしないのに、すでに日本の労働組合の相当有力なところを刺激した結果になつているのじやないか。これは将来のわが国の労働運動にとつては大きな問題だろうと思うのです。

柳澤義男

1951-11-26 第12回国会 参議院 文部委員会 第14号

このようなことも考え合せまして先般来天野文相御自身のお心持についてはたびたびお伺いする機会を持ちましたが、いわゆる国民実践要領が真に必要であるかどうか、その内容発表の時期及び方法等の諸問題に関しまして、広く各方面のかたがたの御意見を拝聴いたしまして的確公正な判断を下すべきであると考えるようになつたのであります。

堀越儀郎

1950-12-01 第9回国会 衆議院 通商産業委員会 第5号

首藤政府委員 ポ政令内容発表に対しましては、御説のごとく衆議院並びに参議院から強い御要請があつたと承つております。しかしながらそれに対しまして総理大臣外交文書の慣例からこの政令は発表しないということに一応申し上げているそうでございます。その後の進展を承つておりませんので、多分その程度にとどまつておるのであろう、かように考えているのであります。  

首藤新八

  • 1