運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ことしに入りましてから、各自治体に問合せを、活用の見込みを聞きましたところ、広島県の三次市、それから愛媛県の内子町の方で活用について具体的な検討を進められておるということが既に聞こえてきておりますし、また、この税制に関心を有するという地域幾つ問合せが来ているということで、今後、更にフォーラムですとか説明会等を通じましてこの税制の周知を図って、広く活用されるように取り組んでいきたいと考えております

青柳一郎

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

婚外子の利益を考えて相続権のあることは認めますが、法律上正当な婚姻を尊重するために婚内子婚外子の間に法律上の差を付けて、民法が正当な婚姻を尊重していることを示し、それによって婚姻をしていかなければならないと説明しております。  そして、この立法趣旨補足意見としてはこのようにも記載をされておりました。

谷亮子

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

従前戸籍法では、従前では、戸籍法どおり父母との続き柄だったんですけれども、二〇〇四年の十一月以降については、婚外子については母を基準にした続き柄、婚内子については父母基準にした続き柄というふうになってしまっていて、例えば結婚して娘を産んで、それでやっぱり自分の氏を名のりたいといってペーパー離婚をしてまた娘を産んだと、こういうふうになったときに、二人とも長女長女になってしまうんですね。

田中須美子

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

あくまでも、被相続人財産形成寄与をした方々については、寄与分だったり、さらには遺贈なんかを使って、配偶者や婚内子を優越して取り扱うことが可能だというふうに思っています。  そういった観点から、柔軟な対応をすることによって法律婚主義というものが没却されることはないというふうに思っておりますけれども、大臣、最後に、今回の改正法律婚主義との関係について御所見を賜れればと思います。

椎名毅

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そして二つ目に、普通に法律婚をして、例えば、私は男性ですけれども、普通に奥さんと結婚して、でも、奥さんが若くして死んでしまった、その間に子供がいて、しばらく単身でいて、また大分時間がたってから女性と出会って、ただ、前の奥さんとのこともあるから、こちらはもう法律婚はしないんだ、事実婚でそこに子供ができた、こういう時間の間を置いた法律婚、婚内子婚外子が同時にいるパターンが二つ目

井坂信彦

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それで、私が死んだ後は、ここできれいに法律婚の子、婚内子婚外子に、私のこっちから受けた分も含めて平等に相続されますので、法律婚の母の財産が私を通して婚外子の方に流れていく。一方で、こちらの事実婚の母の方が先に死んだ場合は、ここの間に何もないですから、婚外子の方に直接相続がされてしまう、婚内子の方にはこちらのお金は行かないという形になろうかと思います。  

井坂信彦

2011-05-18 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号

海外ではナント、グラスゴー、ピッツバーグなどの都市、国内では滋賀県長浜市や愛媛内子町など、芸術文化伝統産業によって都市再生地域再生を果たした事例をお伺いしました。  人口格差文化地域間格差を生じさせている原因の一つにもなっており、地方競争力を高めるためにも、国の政策として地方文化活動への支援も考えていく必要があるのではないでしょうか。  

渡辺猛之

2011-04-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第6号

お隣の韓国では、そうした協議離婚でも、親への教育、これを受けなかったならば離婚もできなかったりだとか、諸外国でもさまざまな取り組みをなされているんですけれども、例えばドイツでは、九七年に親子法関連法改正嫡出の概念を撤廃して、親が婚姻していようがしていまいが、離婚しようがしていまいが、婚内子婚外子の法的な差別を広く除去して、親子の交流についても、親の権利として位置づけられていたものを、子供権利

井戸まさえ

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

                亀井亜紀子君    事務局側        第三特別調査室        長        野中 茂樹君    参考人        劇作家        演出家        大阪大学コミュ        ニケーションデ        ザイン・センタ        ー教授      平田オリザ君        同志社大学経済        学部教授     河島 伸子君        愛媛内子町長

会議録情報

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

参考人稲本隆壽君) 私は、愛媛内子町長稲本隆壽でございます。  この度、本調査会人口一万八千人程度の中山間地域過疎化高齢化の進行する小さな町の文化伝統、歴史と、そういったものを核にしながら町づくりをしている、このことにつきまして報告させていただきますことを大変有り難く思っております。(資料映写)  まず、本町の位置でございますけれども、簡単に御紹介を申し上げます。  

稲本隆壽

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

裁判所の素朴な憲法センスというふうに私理解というか考えておりまして、婚内子とそれから婚外子という大人の事情で国籍取得要件に差を設けられるというか、それがあるということ自体が非常に不合理である、憲法的には非常に不平等であるという感覚が最高裁の中で裁判官の方々センスとして言わば沈着したのでこういう判決が出たのではないかなというふうに思っております。  以上です。

遠山信一郎

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

参考人奥田安弘君) 平成七年の判決そのものについて詳しくコメントをするというわけにはまいらないと思いますが、私自身が感じますのは、相続分差別の場合、相続分区別の場合ですね、これをなくした場合に、つまり婚内子婚外子相続分を同じにするということの意味が直接財産的なものに結び付いてくる。

奥田安弘

2008-11-25 第170回国会 参議院 法務委員会 第4号

少なくとも、婚外子法定相続分を婚内子の二分の一とするというふうに定めた民法の九百条の四号、これはやっぱり見直されるべきだ。つまり、随分家族生活親子関係の実態は変わっていますよ、世界の趨勢はみんな非嫡出子について一定の差を付けるということについてはやっていませんよと。聞いてみると、これは日本フィリピンだけだという。そして、国際人権規約はそういう立場に立っていませんよと。  

近藤正道

2006-03-16 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

十七年間も裁判を起こしてらした御夫婦というか、これは日本でいう法的な御夫婦じゃありませんが、ずっと結婚生活を続けてらしてお子さんを産んでという方が、そういった場合の非嫡出子に対する住民票記載が婚内子婚外子で違うということで訴えを続けてこられました。で、その訴えの方ではなく、その間に行政の方では住民票続き柄がどちらも子というふうになったことは御存じだと思います。  

円より子

2006-03-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これは答弁いただかなくて構いませんが、やはり婚外子差別の問題ですね、相続分は婚内子の二分の一という。このことにつきましては、国際的にも、女子差別撤廃委員会であるとか子ども権利委員会であるとか、そういうところから何度か勧告を受けてきたという経緯もあります。また、こうした差別を残している国は、ほかの国では、日本フィリピンぐらいじゃないか、そういうふうに言うところもあります。

高木美智代

2006-02-03 第164回国会 参議院 総務委員会 第2号

先日の本委員会派遣報告の中で愛媛内子重松地区の取組も報告されたところでありますが、自然災害で一番弱い立場に置かれる過疎地高齢者などのデジタルディバイド解消を早期に完了することは、小さな政府論者が口を酸っぱくして唱える政策選択にかかわる優先度明確化からしても最重要課題だと認識するところであります。  以上三点について明快な答弁をお願いいたします。

那谷屋正義

2006-02-01 第164回国会 参議院 総務委員会 第1号

視察先は、愛媛県、四国管内総務省関係機関、松山市、内子町の大瀬郵便局同町重松地区、宇和島市奥浦地区南海放送株式会社及び愛媛国際貿易センター等であります。  以下、主要事項について順次御報告いたします。  第一に、愛媛県についてであります。  まず、愛媛県の財政状況は、平成十八年度からの四年間で千五百七十九億円の財源不足が予測されており、財政再建が喫緊の課題となっております。  

高嶋良充

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

中田さんという方は、この方は御両親が結婚しないで生まれた子供婚外子ですが、お父さんが亡くなって相続の結果、きょうだいの半分の相続分であったということで、法の下の平等に反するということで訴えられ、この裁判控訴審判決で、東京高裁は、婚外子は婚内子相続分の二分の一と規定する民法九百条四項ただし書は、法の下の平等をうたう憲法十四条に違反するという決定を出しました。

赤石千衣子

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

もちろん、戸籍続柄の持っている意味、根拠というのは、確かに、なぜ区別をしてきたかといえば、やはり民法九百条の相続差別の問題、婚外子は婚内子の二分の一というところに起因をしてしまうわけですね。  しかし、このことはやはり差別なんだということが、この間、幾つもの国連の人権関係委員会から勧告を出されている。勧告は、続柄の表記の改正について勧告が出ていたわけじゃないんです。

藤田一枝