運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-01-29 第28回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

手元履歴書で御承知のように、安井君は、大正五年五月大学卒業後、東京府属、同七年一月東京理事官に任ぜられた後、同八年十月内務省に入り、以来、本省の各課長岡山県知事社会局部長労働部長内務省地方局長、大阪府知事等を経て、昭和十二年六月文部大臣に、また同十五年七月には内務大臣厚生大臣に任命されました。

岡崎英城

1956-01-28 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

手元履歴書で御承知通り入江君は、大正十五年三月大学卒業内務省に入り、昭和三年四月地方警視に任ぜられ、以来内務大臣官房人事課長海軍司政長官厚生省健民局長内務省地方局長を歴任いたしまして、同二十一年三月引揚援護院次長引揚援護院援護局長に任ぜられましたが、同年六月退官し、その後同二十七年二月人事官に任ぜられ現在に至っておるものであります。  

田中榮一

1955-12-12 第23回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

手元履歴書で御承知のように、大村君は、大学卒業内務省に奉職きれ、長野県知事内務省地方局長警保局長神奈川県知事文部次官内務次官内務大臣を経て、昭和二十一年貴族院議員に任ぜられ、同二十二年以来引き続き衆議院議員に当選、この間国務大臣、防衛庁長官に就任したほか、昭和二十七年十二月には、公職選挙法改正に関する調査特別委員長に互選され、同法の改正について努力された方であります。  

早川崇

1954-05-25 第19回国会 衆議院 本会議 第55号

なお進んで、昭和二十二年に、北海道の選挙管理委員会から、修学地にある学生にして、全部または一部の学資を郷里から送付を受け、休暇には郷里に帰省する者の住所郷里にあると思うがどうかとい、う質問に対しまして、内務省地方局長は、照会にかかる学生住居認定の件は、前の通牒通り、原則として修学地にあるものとして取扱おれたいと、はつきり回答をいたしております。

竹谷源太郎

1953-10-31 第17回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

鈴木政府委員 昭和二十一年の内務省地方局長通牒というのは、これは当時の社会状態において、先ほど申し上げましたように、居所住所がおおむね合一しておつたような当時の状態におきましては、やはり客観的な現実性を持つてつたと私ども思うのでありますが、今日におきましては、だんだんその事実がその通達とはずれて参りまして、居所住所というものがおのずからはつきりとして来たのではないか。

鈴木俊一

1953-09-21 第16回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

ただいま並木委員の御指摘になりました昭和二十一年の当時の内務省地方局長通達は、当時、終戦後国民の多くは、家を焼かれ、転転として居所並びに住所を変動しているとしか思われない状況でございまして、ことに遊学をいたしておりますような学生につきましては、さようなことがなお多かつたと思うのであります。

鈴木俊一

1952-01-28 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

後任に予定いたしております入江君は、大学事業後直ちに内部省に入られ、厚生省秘書課長内務省人事課長海軍司政長官厚生省健民局長内務省地方局長、引揚援護院次長等を歴任され、昭和二十一年六月官をやめられましてからは社団法人日本食堂協会常務理事山之内製薬株式会社取締役に就任して今日に至つているものでございますが、国家公務員法第五条に規定いたします資格を十分に具備しておられ、人事行政について広い識見と

保利茂

1947-08-06 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

それから政府側から外務次官内務次官内務省地方局長、大蔵次官大蔵省主計局長、同主税局長、同銀行局長文部次官の八名という豫定になつております。會長は大蔵大臣、そういうことで國會の議決を得るということができるものであるかどうか。又遡つてそういう委員會國會議員を入れるべきであるかどうかということについても一應の御意見を聴かして頂きたいと思つておるのであります。

寺光忠

  • 1