運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号

神田君は、明治三十六年十二月、新潟県東蒲原郡三川村に生まれ、たゆまぬ努力と勤勉によって、内務属として内務省地方局に勤務された傍ら、法政大学専門部法律科を御卒業になり、昭和七年には、当時の静岡県知事に請われて、内務省から静岡県へ出向、秘書課長の地位につかれました。以来、経済部の水産、商工などの課長を歴任、特に商工行政について卓抜した手腕を発揮されたのであります。  

小谷守

1952-04-22 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第19号

平井証人 私は昭和十四年大学を出まして、ただちに内務省地方局行政課属官として入りまして、十五年二月現役として軍務に服し、昭和十八年四月除隊になりまして、五日福井人事課長、引続いて内政部地方課長、続いて経済部農政課長をやりまして、昭和十九年八月北海道庁警視に任ぜられまして、保安課長を拝命いたしました。

平井學

1950-07-21 第8回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

又木村君は主として内務省地方局にあつて、或いは福井県知事等地方にあつて昭和十七年官を辞するまでよく地方行政に当つて来た者でありまするし、野村君は朝日新聞等政治部長論説委員を歴任し、その閲歴よりして適任者であると存するのでありますが、何とぞ慎重御審議の上以上五君の同委員会委員就任方を御承認下されんことをお願いいたします。

岡崎勝男

1947-12-05 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第33号

その次に土木工事に關する仕事は、内務省地方局において從來所管せられておつた仕事でございます。これは地方計畫ときわめて密接なる關係があるという理由によりまして、今回内務省解體に際して、特に國土局一緒建設院の方に引継ぐことになつたのでございまして、これは從來内務省地方局から事務だけこちらへはいつたわけでございます。都會地転入抑局は、内務省國土局からまいつた仕事でございます。  

大橋武夫

1947-11-26 第1回国会 衆議院 決算委員会 第23号

それで實はやや我田引水になつて恐縮でありますが、内務省地方局の局長以下地方財政の方の構成というものは、これは御承知でございましようが、大體地方において財政行政に經驗のある者を、少しその資格を守り過ぎると思うくらい資格條件にしてやつておるのでありまして、大藏省の方といろいろなことにおいて意見が違うという點は、單なる分擔といいますか。

林敬三

1947-11-04 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第30号

従つて先ほど申しましたのは、いわゆる従来の内務省地方局行つてつた仕事、すなわち地方行政の全般についての組織、運営、選擧財政、そういうようなことについての事務處理中央組織がどうなつていくかという問題、そのほかに内務省としては、いわゆる國土局土木關係、これは戰災復興院一緒になつて建設院とかあるいは建設省とか、そういう問題になつて發展していくわけでございます。

林敬三

1947-08-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第9号

次の水利組合法でございますが、これは從來公共團體といたしまして内務省地方局において所管しておつたのでありまするが、今囘の改正におきまして、このうち御承知通り水利組合の中には普通水利組合水害豫防組合とございます。普通水利組合はいわゆる農業水利を扱つておりますので、これは農林省の方に移管するということにいたしております。

荻田保

  • 1
share