1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号
神田君は、明治三十六年十二月、新潟県東蒲原郡三川村に生まれ、たゆまぬ努力と勤勉によって、内務属として内務省地方局に勤務された傍ら、法政大学専門部法律科を御卒業になり、昭和七年には、当時の静岡県知事に請われて、内務省から静岡県へ出向、秘書課長の地位につかれました。以来、経済部の水産、商工などの課長を歴任、特に商工行政について卓抜した手腕を発揮されたのであります。
神田君は、明治三十六年十二月、新潟県東蒲原郡三川村に生まれ、たゆまぬ努力と勤勉によって、内務属として内務省地方局に勤務された傍ら、法政大学専門部法律科を御卒業になり、昭和七年には、当時の静岡県知事に請われて、内務省から静岡県へ出向、秘書課長の地位につかれました。以来、経済部の水産、商工などの課長を歴任、特に商工行政について卓抜した手腕を発揮されたのであります。
○平井証人 私は昭和十四年大学を出まして、ただちに内務省地方局行政課属官として入りまして、十五年二月現役として軍務に服し、昭和十八年四月除隊になりまして、五日福井県人事課長、引続いて内政部地方課長、続いて経済部農政課長をやりまして、昭和十九年八月北海道庁警視に任ぜられまして、保安課長を拝命いたしました。
又木村君は主として内務省地方局にあつて、或いは福井県知事等地方にあつて昭和十七年官を辞するまでよく地方行政に当つて来た者でありまするし、野村君は朝日新聞等の政治部長、論説委員を歴任し、その閲歴よりして適任者であると存するのでありますが、何とぞ慎重御審議の上以上五君の同委員会委員就任方を御承認下されんことをお願いいたします。
そのときの思想というものは、所得税と附加税と二本でとるのはめんどうだから、所得税は國税の一本にしてしまおう、そうしてそのかわりに地方にはこれを還元する形において配付税を置こう、こういう当時の大藏省と内務省地方局との相談づくで、配付税というものが起きた。
あたかも内務省解体に際しましてできましたので、一應終戰後の内務省地方局財政課の仕事を引継いだようなかつこうになつておりますが、單にそれだけではなく、むしろ地方財政の自主化ということを盛つた大きな改革笑をつくり上げるのが、本委員会の使命になつておるわけであります。
その次に土木工事に關する仕事は、内務省地方局において從來所管せられておつた仕事でございます。これは地方計畫ときわめて密接なる關係があるという理由によりまして、今回内務省解體に際して、特に國土局と一緒の建設院の方に引継ぐことになつたのでございまして、これは從來の内務省の地方局から事務だけこちらへはいつたわけでございます。都會地転入抑局は、内務省國土局からまいつた仕事でございます。
それで實はやや我田引水になつて恐縮でありますが、内務省地方局の局長以下地方財政の方の構成というものは、これは御承知でございましようが、大體地方において財政行政に經驗のある者を、少しその資格を守り過ぎると思うくらい資格條件にしてやつておるのでありまして、大藏省の方といろいろなことにおいて意見が違うという點は、單なる分擔といいますか。
○松野委員 ただいまのお話、まことに結構に了承いたしましたけれども、なおその寄附行為に關しての監督という點において、あるいは寄附行為の發案についての調査をするなり、あるいはその結果について報告を求むるなりの統制を、内務省地方局においてやつておられるか伺いたい。
○林(敬)政府委員 今まで内務省地方局の財政課で取扱つておりました仕事の分量、それからいろいろの税制改正、財政改正についてぶつかりました仕事の分量と人間、それらから割出して考えてみまして、今度のは特に畫期的な大きな問題であり。
従つて先ほど申しましたのは、いわゆる従来の内務省地方局の行つておつた仕事、すなわち地方行政の全般についての組織、運営、選擧、財政、そういうようなことについての事務處理の中央組織がどうなつていくかという問題、そのほかに内務省としては、いわゆる國土局の土木關係、これは戰災復興院と一緒になつて、建設院とかあるいは建設省とか、そういう問題になつて發展していくわけでございます。
先ほど天埜説明員から御説明がありましたように、從來拓植費で内務省地方局所管でやつております。今年から港灣は運輸省所管となり、商港と漁港との修築の問題につきましては、北海道における從來の關係から申しますと、ほとんど全部漁港ないし船入澗という名前が冠してありました。
次の水利組合法でございますが、これは從來公共團體といたしまして内務省地方局において所管しておつたのでありまするが、今囘の改正におきまして、このうち御承知の通り水利組合の中には普通水利組合と水害豫防組合とございます。普通水利組合はいわゆる農業水利を扱つておりますので、これは農林省の方に移管するということにいたしております。