運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1464件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

一国の政策、さらには、今コンゴの例が出ましたが、コンゴ等で何か内乱、内紛みたいなのがあると、世界中の供給に大きな影響が出るということです。  次が、各国における問題ですが、特にアメリカと中国の関係というのが現在問題になっておりますが、将来的にはそれがかなり影響していく可能性があるというのだけ指摘しておきたいと思います。

縄田和満

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

要は、非常事態災害とか感染症戦争内乱さまざまな非常事態に対してどういうアプローチをとるかという場合に、二つのアプローチがあって、一つ個別法ですね、今回問題になっているインフル特措法とか、あるいは災害対策基本法原子力災害対策特別措置法、これらは、そうした非常事態に対して個別法アプローチしよう、そういうやり方であります。

藤野保史

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

刑法七十七条の内乱罪の主体については、条文上、職務上の地位等による主体の限定はなされておりませんが、内乱罪に言う暴動は、多数人が結合して暴行、脅迫を内容とする行動をとることをいい、内乱罪の主体としては、憲法の定める統治の基本秩序の壊乱という目的を遂げるにふさわしい多数者の存在が必要であると解されているところでございます。

川原隆司

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

まず、開催国開催式又は本大会期間中にあるにかかわらず、いつでも、戦争状態内乱、ボイコット国際社会によって定められた禁輸措置対象、又は交戦の一種として公式に認められる状況にある場合、又はIOCがその単独の裁量で、本大会参加者の安全が理由の如何を問わず深刻に脅かされると信じるに足る合理的な根拠がある場合が一つであります。次が、政府誓約事項が尊重されない場合。

河村直樹

2019-11-15 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

首里城は歴史的に内乱や火災や戦火によって、五百九十年間の間で五回焼失しております。今回の首里城は、沖縄県の祖国復帰事業として二十七年前に復元しました。そのときの原材料は、台湾からの献身的な協力もあり、タイワンヒノキが中心でありました。しかし、今現在、台湾でもヒノキの伐採は禁止されていると聞いております。  

國場幸之助

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

現在、世界は地球の人口の必要量に見合う量の食料を全体として生産しているので、自分の国で十分に生産できなくとも海外から輸入をすれば問題はありませんが、もし世界食料の生産が増加する需要に追い付かなくなり、需給のバランスが崩れ、食料が不足し食料価格が高騰したら、そのしわ寄せは貧しい食料輸入依存国を襲い、栄養失調や餓死者発生、スーパーなどの焼き討ち、内乱や治安の悪化、ひいては食料をめぐる紛争国際テロなどが

小沼廣幸

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

大臣は、死刑制度のこれからについて、これは一つ私からの提案ですけれども、死刑制度自体は、国家転覆とか内乱罪とか殺人罪以上に重たい国家としての刑罰があっても、これは一つの判断だと思いますし、私自身も死刑制度を今直ちに廃止すべきと考えておりませんけれども、国際社会の潮流あるいは現在の刑事政策の変遷を見ても、私は、死刑の執行を極めて抑制的に運用しつつ、仮釈放の在所期間長期化あるいは終身刑という制度の導入

津村啓介

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

まさに六〇年安保のときに、岸信介首相が、安保改定については、まさに米軍日本防衛義務がない、いわば防衛することもできるという書き方であり、かつ、日本国内における内乱騒擾的なものに対しましても使うことができると書かれていること等から、これをやはりしっかりと防衛義務、いわば新安保条約五条と、そのセットで六条というものがまさに改定の一番の主眼であったということでありまして、国民的な理解を得ることができると

安倍晋三

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

また、二〇一五年以降は、イエメン内乱イランイエメンシーア派勢力を支援しているとされまして、サウジアラビアはシーア派から四方を囲まれるという状況になっております。そのような中、二〇一六年一月にサウジイランと断交し、以来、両国は子飼いのメディアを使って非難合戦を続けております。  日本は、サウジから石油の三〇%以上を輸入しております。

保坂修司

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば、テロ問題、内乱そして地域間紛争等、絶えず目まぐるしく変化をしていくことについて、まあ先ほどの先生の御説明である程度理解ができたわけでございますが。ただ、今私どもの日本日本がどうするべきかとのお話がありましたが、そこで、改めてエネルギー安全保障を確たるものにするための日本中東政策の在り方について先生にお伺いしたいというふうに思いますが。

島田三郎

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

議員御指摘のとおり、二〇一六年四月に、政府において決定された質の高いインフラパートナーシップに基づき、海外のプロジェクトへの投融資等対象とした貿易保険につきまして、テロ内乱、戦争送金規制等のいわゆる非常リスクに起因する損失については、その付保率を、従来九七・五%でございましたが、これを一〇〇%に引き上げました。  

板東一彦

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

それから、内乱陰謀罪については戦前からあるところで、その中における陰謀という行為について、これもどちらかというと英米、ドイツなどの議論との関わり合いで制定されてきたので、深められた議論はされていないと言わざるを得ないだろうと思います。  そのほか、最近のものですと特定秘密保護法の中に共謀罪というのを設けられました。これはこれ自体として問題だというふうに私は指摘しております。

村井敏邦

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

ホームページ、現在もあるホームページなんですが、そのホームページ、「現行法のままでも条約を締結できるのではないかとの指摘について」というものなんですが、条約第五条について、未遂罪既遂罪とは独立に、犯罪実行着手以前の段階処罰することが可能な犯罪を設けることを義務付けている、この点、我が国現行法には、実行着手以前の段階行為処罰する規定として、例えば、殺人予備罪強盗予備罪などの予備罪や、内乱陰謀罪

福島みずほ

2017-05-29 第193回国会 参議院 本会議 第27号

一方、一部で主張されている内乱外患誘致等我が国刑法でも設けられている予備罪対象を個別に拡大することや、予備罪共同共謀正犯の適用により、条約第五条の義務を果たすことは可能なのでしょうか。また、二〇〇三年の条約国会審議において、条約第五条の義務の留保に関してどのような議論があった上で承認されたのでしょうか。

浜田昌良

2017-05-29 第193回国会 参議院 本会議 第27号

また、我が国現行刑事法制上、爆発物使用内乱などの一定の重大な犯罪について、その共謀行為陰謀行為処罰する規定があり、これらは当該行為危険性、すなわち重大な結果発生につながる危険性に着目して犯罪とされているものであり、テロ等準備罪において、テロリズム集団、暴力団、薬物密売組織などの組織的犯罪集団が関与する実行準備行為を伴う一定重大犯罪計画行為について、同様にその行為危険性に着目して処罰

横畠裕介

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、陰謀罪に関しましては刑法規定がありますが、七十八条の内乱八十八条の外患誘致外患援助等々あるわけであります。予備罪につきましても、たしか、これはちょっと、冒頭数え方の質疑をしましたけれども、私が数えた限りで三十七個だと思いますけれども、先ほど言った内乱、外患誘致外患援助、あとは現住建造物放火等々、殺人もそうでありますけれども、さまざま規定があるというようなところであります。  

宮崎政久

2017-04-14 第193回国会 衆議院 法務委員会 第10号

「重大な犯罪合意罪相当する罪も、内乱罪等、ごく一部でございます。」、要するに、現行国内法がです。だから重大な犯罪合意罪は物すごく少ないんだ、だから国内法の整備が必要なんだというふうに言っております。  それからもう一つが、「予備行為自体が客観的に相当危険性を備えたものでなければ処罰できないというふうに我が国ではされております。」

逢坂誠二

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

また、重大な犯罪合意罪相当する罪も、内乱罪等、ごく一部でございます。  また、予備罪について申し上げますと、そもそも、条約上の重大な犯罪、これに当たります罪の一部にしか規定されておりません。また、予備行為自体が客観的に相当危険性を備えたものでなければ処罰できないというふうに我が国ではされております。  

薗浦健太郎

2017-03-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そして、内乱等による特別な事態発生した場合、例えば、これ在勤地以外の外国の地で駐在を命ぜられた場合にはこれは支給ができるという制度があるわけですが、一方で、委員が御指摘になられたように、日本に帰ってきてしまうと、これ勤務が終了するということで、制度上、在勤手当一つである住居手当について支給することはできなくなる、これは御指摘のとおりだと認識をいたします。  

岸田文雄