運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-05-07 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

内丸説明員 私の申し上げましたのは、考え方の基本的な点を申し上げたわけでございます。そういった法律的な規制のワクの中におきまして、私どもと消防その他保安関係行政機関との間の保安に関する規制をいかにうまく緊密化し、円滑に連絡をとってやるかという点につきましては、いろいろくふうができる余地もたくさんあろうかと考えております。

内丸邦彦

1965-04-28 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

内丸説明員 ただいまお話のありましたLPGは、消防庁長官から御説明がありましたように、常温においてガス状になっておりまして、液化ガスというふうに学問上いわれております高圧ガスでございますので、現在高圧ガス取締法適用を受けるということでございまして、この取り締まりといたしましては、消防法との関係上は、先ほどのような消防法危険物の範囲内には入れないということで、その取り締まり関係の線を引いておるわけでございます

内丸邦彦

1965-03-17 第48回国会 衆議院 商工委員会 第16号

内丸説明員 説明いたします。茨木市における奥村実業充てん所事故の概要でございますが、これは昨年の九月十四日に起きました事故でございます。出光興廃の四・八トン積みのタンクローリが来まして、十トンタンクに、ローリーについておりましたポンプを使用してガス移しかえをやっておりましたわけですが、途中移しかえ作業が調子が悪くなりまして、一たんポンプの運転を中止いたしたわけでございます。

内丸邦彦

1965-03-16 第48回国会 衆議院 商工委員会 第15号

内丸説明員 保安協会の現状について御説明申し上げますと、現在の陣容といたしましては、会長以下理事その他全部合わせて二十九名という人数になっております。それで地方関係機関といたしましては、東京と大阪に容器関係検査の事務所を設けておりまして、そこに両方とも大体三名程度の検査員が世か置かれおるわけでございます。

内丸邦彦

1965-03-12 第48回国会 衆議院 商工委員会 第14号

内丸説明員 法律上の権限といたしまして、立ち入り検査を必要に応じて励行するということはあるわけでございますが、そういった一般的な指導ということにつけ加えまして、昨年来事故も二、三続きましたので、特にプロパン関係販売施設を中心にして立ち入り検査を励行するようにということを強力に指導いたしまして、たとえば東京都あたりでは、都内にございます販売店関係を五、六百カ所のところを昨年秋からずっと立ち入り検査

内丸邦彦

1965-03-10 第48回国会 衆議院 商工委員会 第13号

内丸説明員 プロパンガスの場合は可燃性ガスでございますので、これが漏洩して地上に停滞しておった場合には、それに引火した場合に非常に急激な燃焼をするということになっております。それで名古屋の場合も、これは爆発でありませんで、非常に急速な燃焼をしたというような現象であったと考えられます。

内丸邦彦

1964-07-28 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第62号

内丸説明員 火薬取締法適用対象になる火薬がどういうものであるかということは、もちろん法令できまっておるわけでございますが、ただいまの二三%以上の水分あるいは溶剤で湿潤状態になっておった場合は、その対象にしないということにつきましては、これは通達でそういった解釈を出しておるわけでございます。

内丸邦彦

1964-06-25 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

内丸説明員 可燃性ガスのうち昭電事故原因になりましたプロピレン・オキサイドのように、比較的圧が低いけれども、現にああいう事故を起こして相当の危険性が実際にあったというようなものは、これは放置するということは適当でありませんので、何らかのやはり法的な規制を強化する必要があるのではないかという考えに立ちまして、いま省内で検討をいたしておるわけでございます。

内丸邦彦

1964-06-16 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第57号

内丸説明員 プロピレン・オキサイド自体と申しますのは、圧がそれほど高くありませんので、従来高圧ガス取締法対象外ということで取り扱っておったわけでございますが、今回の事故によりまして、相当圧が低いけれども、可燃性と申しますか、爆発性の強いガスであるということが実際に立証されたわけでございますので、はたしてこういったガスにつきまして、現在の規制状態がそのままでいいかどうかという問題があると思いますが

内丸邦彦

1964-06-16 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第45号

内丸説明員 先ほど御説明申し上げましたとおり、現在は、高圧ガス取締法適用外となっておりますので、高圧ガス取締法に基づく、そういったことについての規制というものは、何らございません。結局消防法規定に基づきまして、ある限度以内の距離ではそういった火器を取り扱ってはならないとか、そういった点の注意が加えられるというような点になるかと存じます。

内丸邦彦

  • 1