運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

実際に、農業といって、私なんかは、富山におりますと、富山県というのは水田率それから兼業率全て日本一のところなんです。そうすると、私が抱く、イメージする農業というのはそういう農業なんですね。でも、日本というところにもさまざま、例えば視察とかで静岡とか熊本とか長野とかに行きますと、米だけじゃなくて、逆にそれ以外のものが農業の主流であったり、あるいは北海道へ行くと、また違う農業がある。

吉田豊史

2013-11-12 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

先ほども秋田県のいわゆる兼業率が八〇%という話も伺いました。兼業農家というのはいかにいいかげんで、いわゆる効率の悪い農業かという間違った認識を持っていた時期もあります。しかし、その地域のコミュニティーを維持するという意味でいうと、国が地域をいわゆる統べるという意味でいうと、兼業農家というスタイルがいかに効率かということを今は感動を持って受け入れています。  

小川勝也

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それから、兼業率専業性がとても高いですし、また、高齢化と言われておりましても、でも若い人たち北海道農業をやっていただいている現状。そういう意味では、北海道農業日本国内では最も国際競争力ある形と思いますが、その北海道農業でも、オーストラリアそれからアメリカと比べますと、十倍、百倍の経営規模の違いがあります。  こういった中で、その製品自身の、商品自身差別化のできるものはいいんです。

高橋はるみ

1974-02-14 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

○小林(政)委員 それから灯油の問題についても、このやり方は私がお聞きしたのでは、大体小売り業者兼業率というものを五〇%に見て、男女の従業員あるいは店主を含めて三名ぐらいというふうに計算をして、そして取り扱い量というのが大体二百五十リットルくらいだろう、こういうことを仮定して、価格を小売りの仕入れ値からずっとそこいらを基礎にしてやってきている、こういうことですけれども、私はやはりこの灯油についてもきちっとした

小林政子

1972-04-26 第68回国会 参議院 予算委員会 第18号

これに対して、赤城農林大臣より、農業従事者兼業率は八〇%であり、すでに農外収入が大きいことを考えてみると、農業団地を育成し、農業地域の近くで兼業の機会を高めることは適正な労働力の分配になると思う。そのためには、工業、流通、交通等を考えた総合的なものとして農業団地を育成したい。これはまた国土開発という観点に立った自然都市自然農村の建設にもなることである旨の答弁がありました。  

松永忠二

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

特に、私のおりまする石川県のごときは、農家兼業率が約八割に近いものがあるのでございます。しかも、経営の主体は米作に依存しておるのでございます。全国農家水田保有率はたしか五五%内外だと思っておりますが、私の石川県においては、また北陸地帯におきましては、それをはるかに上回っておるのでございまして、最も水田率の多いのは、御承知の通り富山県の九二%余り。

宮川精一

1961-04-19 第38回国会 参議院 決算委員会 第21号

実際はもう少し兼業率があるかと思いますが、現在私どもマージン計算に用いておりますものは、三割程度兼業を、その店舗現実配給米配給以外に三割程度の仕事を、あるいはいろんなほかの種類の食料品を売るというようなことによって営業をしておるという前提に立って考えておるわけでございます。  小売の実際の従業員の数、それから、最近は手で運搬をしておるというものはほとんどありません。

須賀賢二

  • 1