運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-04-07 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

そういう作業を基本でやりながら、同時にそれを制度的にどう実現をしていくかということで、さまざまな選択肢をつくっていくとか、幾つかの教育改革具体的プログラムが出てまいりますが、そのプログラムの根底にある考え方というものをやっぱり我々はもう一度この時点で見直していくということが非常に重要なんではないだろうか。

町村信孝

1997-02-20 第140回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

したがって、こうした改革具体的プログラムについて結論を得るまで医療費負担増は凍結すべきだと思うのであります。  以上、九七年度予算案に対して、連合は、国民生活への配慮と景気対策の観点から二兆円減税を継続すること、第二に、医療改革についてはほぼ一年をめどに結論を得るまでは医療費負担増は凍結することを要求し、そのために予算の組み替え、修正を求めたいと思うのであります。  

芦田甚之助

1994-10-21 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

そういう意味において、やはり綿密な具体的プログラムを持った雇用政策の樹立をぜひ労働省にはお願いしておきたいというふうに思いますし、また、建設省の方に対しても、単に公営住宅といったような住宅だけでなくて、いわゆる民間の住宅の中においても高齢時代になって住んでいけるような住宅建設に向けた積極的な政策誘導をしていただきたい。  

五島正規

1991-11-18 第122回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

第二番目には、首都機能移転調査機構というようなものを設立いたしまして、首都機能移転には多様にして困難な問題がたくさんあります、場所の決め方、規模の決め方財政の問題、既存法令との調整の問題、具体的プログラムの問題などいろいろありますが、これをやはり研究したものを蓄積していかなければなりません。

堺屋太一

1991-03-15 第120回国会 衆議院 法務委員会 第7号

裁判官の定員充足定員増についての具体的プログラムを示せといわれても簡単には示せない。 これはさっきからお聞きしていることです。  法務省の「基本構想」に基づく改革が実施された場合、合格者年齢層はある程度変化し、任官を希望する層が厚くなると思われる。しかし、どの程度任官希望者がでるかはその時の情勢により変化があり、一概にいえない。

岡崎宏美

1986-09-17 第107回国会 衆議院 本会議 第4号

総理の申される国際社会との調和という理念にも合致するように思われますが、政府労働時間短縮具体的プログラムがあればお示し願いたいのであります。  続いて、円高差益の還元について伺います。  円高と呼ばれて既に十カ月になりました。円高ドル安という為替レートに対する認識は、やがてまた円が安く、ドルが高くなるという期待感があるからではないでしょうか。

阿部未喜男

1984-04-03 第101回国会 衆議院 本会議 第14号

まず、本人給付率削減を撤回して、さらに中期ビジョンとその具体的プログラム国民に提示すべきであるという御質問でございます。  本人給付率削減撤回は、前に申し上げるように、できません。今回の改正は、本格的な高齢化社会に備えて、医療保険制度の基盤を揺るぎないものにするための制度改革でございます。

中曽根康弘

1982-12-10 第97回国会 参議院 本会議 第5号

再度、行革推進具体的プログラムをお示しをいただきたいと思います。  また、昨年十一月に成立した行革特例法案による予算削減が五百億円であるのに、本年度の補助金は昨年よりも二千億もふえています。これはどういうことなのですか、御説明をいただきたい。  この際、今後五年間公務員新規採用を半減して総人件費の抑制を図ると公約すべきであると思うのですが、いかがですか。お約束できますか。  

柳澤錬造

1979-05-08 第87回国会 衆議院 外務委員会 第10号

次の御質問は、たしかA規約の第十二条のお話であるというふうに存じておりますけれども、これと憲法二十五条の比較論を仰せられたと私どもは存じますけれども憲法二十五条の規定と同じく、この十二条の規定プログラム的な規定であろうと私どもは思っておりますので、単に観念的にこの十二条を尊重するというのではなしに、憲法に対する立場と同じように、この規定についても具体的プログラムというものを考えまして、先生の御指摘

賀陽治憲

1979-03-30 第87回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

しかし、実行に長期の時間を要することは、これはもう当然でありますけれども、せっかく総理理念を打ち出したとすれば、これを体系的にどういうプロセスを踏んでいくべきなのか、そういう具体的プログラムと、このプログラムを実行するに足る財源措置、こういうものも早く確定していかなければならないと、これは当然思うんですね。  

柄谷道一

1976-05-10 第77回国会 参議院 本会議 第9号

第三の問題点は、核兵器の全廃を目指しての核軍縮の具体的プログラムについてであります。三木総理は、国連が全世界的安全保障役割りを果たすことを理想としています。それなのに自民党のいまの現状は何たることでありますか。他党には干渉いたしませんが、自民党の向米一辺倒的な日米安保体制のみに依存した足踏み状態のこのていたらくで、どうしてあなたが唱えるような理想に到達することができるでありましょうか。  

戸叶武

  • 1
  • 2