運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-15 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

どももさまざまな舞台で責任があるわけですから、その都度、問題提起をさせていただきたいと思いますが、ぜひ総理にも、今度の日米首脳会談の中で、具体的に兵員削減の問題についての議論ができないとしても、これからの日米間の協議のあり方等については積極的な提起をしていただきたい、このことを最後にお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手)

前川忠夫

1996-03-19 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第2号

中国軍は八五年に百万人の兵員削減を行い、それによって近代的な軍隊へと生まれ変わってきております。しかしながら、陸海空それぞれの内部での近代的な訓練改革というのは進行しておりますが、陸海空を超えた、そういった敷居を取っ払った統合作戦訓練というのはほとんど行われていないということをこの軍事訓練改革を行った総参謀部自身が認める通達を発しております。  

平松茂雄

1990-05-24 第118回国会 衆議院 外務委員会 第6号

つまり現時点米側と二十三カ所について合意を見たという報道がございますけれども、残念ながら現時点でまだ最終的な合意は見ておりませんので、具体的に幾つ最終的に合意が見られるか、今の段階では申し上げられませんが、いずれにしましても、先生御指摘のように、今後生じ得べき米軍兵員削減計画との関連でどういう基地整理統合が必要になってくるかということは、今後の問題でございまして、現時点でそもそも沖縄を初めとして

松浦晃一郎

1990-04-25 第118回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この戦略構想では、米軍兵力削減について、二〇〇〇年までの十年間を三段階に分けて在日米軍丘ハ力の一部を削減する計画を明らかにし、その第一段階として、一、沖縄における地上戦力及び一部支援空軍戦力削減可能性も含め、全体で五千人から六千人程度兵員削減一一、既に確立された手続を通じた日本政府への、特に沖縄における余剰施設返還を進めることが明らかにされています。

古堅実吉

1987-09-04 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

政府委員瀬木博基君) 中国の百万人の兵員削減という問題につきまして、今の委員質問に対する谷野審議官の回答でほぼ尽きておると思います。  私どもが先般、栗原防衛庁長官を長といたしまして中国に赴いた際、中国側から受けました説明も、これは中国の全体の近代化一環中国人民解放軍一環ということで受け取ってほしいということでありました。

瀬木博基

1973-10-09 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第52号

こういうことになると、そのアジアの諸地域兵員削減日本が肩がわりするというような形で国民に一つの不安を与えても困るわけでございますので、日本自衛隊というものは、米軍には原則としてお世話にならぬでも、少数精鋭自衛措置で、日米安保条約は象徴的なシンボルのようなものにしておいて、あとは日本のいまの自衛隊程度で、それを少数精鋭にこれを築き上げて、われわれ自衛隊でやっていけるんだ、こういう方向に自信があるかないか

受田新吉

1956-05-23 第24回国会 参議院 内閣委員会 第50号

ソ連原子兵器を造られるより百二十万のソ連兵見張り兵に立ってもらっている方がよい」、こう言って兵員削減の価値を疑うむねの表明を行なった。ところが一方ウィルソン国防長官は、これを非常に歓迎する、「正確な意味は分らないが、モスクワ発表は正しい方向への一歩前進である」、こういう工合に述べておる。

堀眞琴

  • 1
share