運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

しく今お話しいただいたわけで、三つキャンパス統合されるということでございますが、したがって、現の富山大学のこれは五福キャンパス、それから富山医科薬科大学杉谷キャンパス、そして高岡短期大学高岡キャンパス三つキャンパスとなりますので、ここら辺のところが一体感をどうつくっていくかということで、例えば富山と高岡の距離が二十キロあるということ、そういう面において、この教育面においては、まず全学共通科目

塩谷立

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

しかし、今回の統合については、教育面におきましては、全学共通科目担当教員がそれぞれのキャンパスに出向いて講義を行う、そして、双方向講義システムというのを活用するなどいたしまして、学生負担を考慮したカリキュラムを構築することにしておりますし、また、課外活動等活動におきましても、学生交流が活発に行われますように、これらのキャンパス間のシャトルバスを運行するとかいったことで、支障を来さない配慮もなされているというふうに

中山成彬

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、統合後につきましては、先ほど来話題が出ておりますけれども、複数のキャンパス運営を行うということになるわけでございまして、教育面におきましては、全学共通科目は、担当教員がそれぞれキャンパスに出向いて講義を行うとともに、双方向講義システムを活用するなど、学生負担を考慮したカリキュラムを構築することとしております。

石川明

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

従前の制度では、資格種類、例えば地域スポーツ指導者競技力向上指導者商業スポーツ施設指導者、いろいろあったわけでございますけれども、こういう資格種類によりまして共通科目受講内容は異なっていたという部分があったわけでございますけれども、新たな指導者養成事業では共通科目を統一し、資格のレベルに応じて段階的に受講することになっておりまして、他の資格を受講する際も既に受講した共通科目は免除されるというような

素川富司

2000-04-18 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

お尋ねの、高専それから専門高校専修学校につきましては、一定の技術系資格を持っていらっしゃる方には、共通科目これは数学、物理、化学、生物、地学のうち二科目選択するんですけれども、それを免除することとしておりますし、また、高専専門高校での卒業生が取ることのできる測量士、それから公害防止管理者等資格を持っている方もこの共通科目試験免除という、そういうコースもございます。  

斉藤鉄夫

1995-03-28 第132回国会 参議院 厚生委員会 第7号

リハビリテーションの関係でございますとか、あるいは介護実習でございますとか、合わせますと共通科目以外にも介護福祉士の場合には十三科目ぐらい取らなければならないという形でございますので、その点で授業が大変になろうかと思うんです。特に介護実習などは相当の時間を踏まなくちゃいけないということがございますので、そういう点で実際にそういう体制をとるためには生徒さんの方が大変であろうかと思います。

佐野利昭

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

今のは改組にかかわらない例でございますけれども、今回の学部をつくる場合におきましても、共通科目につきましては比較的大人数講義というものも可能でありましょうし、小人数教育のチャンスもふやすという、多様な形態でのカリキュラムの組み方で内容ある教育というものの展開が期されているところでございます。

遠山敦子

1992-04-21 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

これは、いわば基礎的な科目でございますとともに、論文式試験必須科目共通科目でございます。そういったことからいいますと、受験者に特に過大な負担をかける、新たな負担をかけるということにはならない、従来からの論文式試験必須科目でもございますので、会計学、商法に限るということで、過大な負担をかけることにはならないと考えているわけでございます。  

松野允彦

1992-03-10 第123回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ただ、一方で特色のある一つの技法だけでなくて、共通部分もございまして、例えば販売のマーケッティングの方法ですとか、あるいは日本画に対する色の問題とか、あるいは日本文化に対する素養とか、そういう共通科目というのもあるわけでございまして、こういうものを合わせて、地域の広い広がりの中でこれを役に立っていくものにしていく、共通部分特色のある部分とをうまく合わせわざでいくという考え方も一つとり得ると思っております

堤富男

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

前記の学長の具体化への提案を受けまして、筑波大学に置かれております教育審議会検討委員会を設置いたしまして、教員業績評価の具体的な方法一つとしての特別昇給の問題、共通科目についての学生からの評価担当教員自己評価人事委員会における教員業績評価などの教員教育業績評価に関する検討を行いまして、本年三月に中間答申が出されたわけでございます。

坂元弘直

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

田沢智治君 それから、きょうのNHKのニュース報道によると、国立大学協会では科目削減など共通一次の根本的な見直しを急ピッチで進めているというようなことで、共通科目が、国、数、外国語共通化して、あと選択その他その学校の考えで行がしたらどうかというような案がまとまったように報道されておるんですが、どのような改善作業を今日進められておられるか、その推移についてお聞かせいただければと存じます。

田沢智治

1980-04-16 第91回国会 衆議院 文教委員会 第11号

そこでいま現実にやっているのは英語と数学が多いわけでございますが、クラスを解体して進度別に分けるとか、あるいはクラスは解体しないけれども、二つに分けた形で共通科目としては七割くらい教えて、進度別に進んでいる者とおくれている者を三割くらいに振り分けて、そして能力別分類方式をやり、落ちこぼれをなくしていくようにしよう、ただ固定するのではなくて、どこまで履修したか、どこまでマスターしたかを基礎にして学期

村山喜一

1975-03-25 第75回国会 参議院 文教委員会 第5号

しかも、これが非常にかなりの締めつけになっている、私はあえて言いますのは、八十五単位高等学校の場合に、その大体五〇%ないし六〇%、すなわち五十単位ぐらいを、これを共通科目として、これはみんなこれだけは少なくとも学ばなきゃならないというのを五〇%ないし六〇%置くわけです。そしてあと選択制にしていくわけです。

槇枝元文

1975-03-25 第75回国会 参議院 文教委員会 第5号

つまり、個々人の持っておる特徴や個性を十分に生かし得るような、そういう教育課程をつくっていきたいというふうなことが前提になって、教育課程を考えてみよう、いま槇枝参考人は六〇%が共通科目とおっしゃいましたが、私ども制度検討委員会で出しております案はもっともっと共通科目が少なくて、むしろ高等学校について申しますと、共通科目はわずかに十二単位選択部分が大部分というような形になっております。

梅根悟

1975-03-19 第75回国会 衆議院 文教委員会 第5号

それから第二点としまして五十年度の授業計画関係でございますが、私ども大学の方から報告を受けておりますところでは、先ほども申し上げた点でございますが、五十年度開設の修士課程地域研究研究科関係中国語等を担当する専任教員を採用し、第二学群関係中国語等を担当する専任教員を採用し、修士課程地域研究研究科関係で雇用する予定の外国人講師等を一応はめ込みまして、五十年度の中国語授業計画共通科目においてあるいは

井内慶次郎

1974-03-06 第72回国会 衆議院 文教委員会 第12号

その間を通じまして、まず、フレッシュマンセミナーとしては、大学及び大学生活案内、二番目には教育課程及び履修方法案内、三番目には文化講演及び各所の見学など、また第二には共通科目その他適当と認められる科目入門指導を行なう、さらには、第三には学生及び教職員等交流行事を行なう、第四には体育活動その他を考えていくということでございまして、これらのセミナーを終えましてから、一たん五月の十五日ごろには帰京して

奥野誠亮

1973-09-25 第71回国会 参議院 本会議 第39号

筑波大学では、学群カリキュラム一般教育専門教育に形式的に二分することをやめまして、有機的に総合した形で四年間を通じて編成することとし、授業科目区分のしかたにつきましても、従来の大学のそれとは異なった方法をとっていきたいと考えておるわけでございまして、専攻科目基礎科目関連科目共通科目というようなことで打ち立てることが考えられておるわけでございます。

奥野誠亮

1973-06-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第21号

さらに一般的な教養につちかうというような構成にしたいということで、多少煩瑣になって恐縮でございますが、授業科目区分というようなものを専攻科目基礎科目関連科目というような形で専門を中心に位置づけますとともに、学類共通科目、つまり人文でございますと、哲学を専攻される方もあれば、歴史を専攻される方もあるわけでございますが、そういう専攻のいかんにかかわらず、人文という学類共通科目、いわゆる学類共通科目

大崎仁

  • 1
  • 2
share