運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

政府参考人山野内勘二君) まず、御指摘のあった日米経済対話でございますけれども、この麻生総理ペンス大統領による日米経済対話でございますけれども、これは、一、貿易及び投資ルール課題に関する共通戦略二、経済及び構造政策分野における協力、三、インフラエネルギーなどの分野別協力、この三つの柱で幅広く議論しているところでございます。  

山野内勘二

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○堀井(学)大臣政務官 日米経済対話では、貿易投資ルール課題に関する共通戦略、経済及び構造政策分野における協力分野別協力三つの柱に沿って、有意義かつ建設的な議論を実施しているところであります。  昨年十月の第二回会合においては、農業分野において、日米双方関心事項について建設的な議論ができ、柿、バレイショで成果を得られているところであります。  

堀井学

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

委員御指摘のように、日米経済対話は、貿易投資ルール課題に関する共通戦略それから経済及び構造政策分野における協力、それからインフラエネルギーなどの分野別協力三つの柱で議論しているところでございます。このうち、この三つのうち特に貿易投資について担当閣僚を配置して議論していくのが、今回開始した自由で公正かつ総合的な貿易取引のための協議でございます。

飯田圭哉

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

日米経済対話のもとでの貿易及び投資ルール課題に関する共通戦略は、単に二国間の課題議論するのではなく、アジア太平洋地域における高い基準のルールづくり日米が主導するために、どのような枠組みが最善であるかについて建設的な議論を行うことを企図したものであり、米国の二国間交渉重視姿勢に迎合したものとの御指摘は当たりません。  

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

現在は、三回目の会合開催に向けて、貿易及び投資ルール、それから、先ほど申し上げました、さまざまなこのWTO体制の中での課題にどう対応していくかという共通戦略をつくる、あるいは、経済その他の構造政策分野での協力分野別の、牛肉ですとか、それこそ自動車ですとか、さまざまな分野での協力三つの柱の中で、事務的レベルでのさまざまな会合を重ねてきているところでございまして、それぞれの成果が出たところで三回目

河野太郎

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

貿易及び投資ルール課題に関する共通戦略を含む三本柱で議論を進めていくという形でやっています。私とロス商務長官会談もその流れでありました。  これは、ですから、イコール日米FTAということではなくて、日米経済対話と、私とロス商務長官会談においても、アメリカ側から日米FTAへの言及はないわけです。

世耕弘成

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○山本(有)国務大臣 今回の第一回の日米経済対話では、貿易及び投資ルール課題に関する共通戦略そして経済及び構造政策分野での協力、そして三番目に分野別協力の三本柱で議論を進めていくことでキックオフが行われました。  次回、第二回の対話は、年内に米国での開催に向けて調整が行われることとなったと聞いております。

山本有二

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

この対話では、貿易及び投資ルール課題に関する共通戦略、経済及び構造政策分野での協力分野別協力の三本柱で引き続き議論を進めていくことで一致したところでございます。これら三本柱のもと、今後、日米経済関係をさらに大きく飛躍させ、日米両国で、アジア太平洋地域、ひいては世界の経済成長を力強くリードしてまいります。  

滝沢求

2017-03-21 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

この結果、平成十七年二月にアジア太平洋地域の平和と安定の強化を含む日米両国間の共通戦略目標が確認され、次に同年十月に共通戦略目標を達成するための日米役割任務能力検討結果などが発表されました。  これらの検討を踏まえて、平成十八年五月に在日米軍再編の具体的な施策を実施する計画再編実施のための日米ロードマップが取りまとめられ、それらの具体的な施策を円滑に進めるため、本法が制定されました。

中西哲

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

問題なのは、そういう調整されていることが時の外務大臣とか時の防衛大臣にきちっと話をされて、そして総理を中心として、いつも戦略というもの、お互いの共通戦略というものがあるわけですから、日本日本で、任務役割能力という中での主張もきちっとしていっていただきたいというふうに思いますし、特に、負担の軽減にばかり目が行きがちですけれども、抑止というもの、これは非常に大切なことなので、真摯な議論姿勢というものを

今津寛

2011-09-28 第178回国会 参議院 予算委員会 第2号

だから、日米共通戦略目標とかそういう言葉で使うから、まさに国家戦略といったらそういうものだとみんな勘違いするから、だからやっぱり経済財政諮問会議が正しい実は表現なんです。  そこで、安全保障、ここに必ずしもプロパーに入れないというのであれば、私が以前から指摘したNSC、国家安全保障会議、常設、定例方式で設置してもらいたいと。

猪口邦子

share