運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

この答申をごらんいただきますと、答申は、最後の出口をどういうふうにすればいろいろな問題をクリアできるかということについての回答をお書きしたという性格のものでございまして、そこまでどういう経過をたどってたどり着くのかということにつきましては、実は委員会の中で、これは政治のお話ですので我々がいろいろなことを申し上げるのはふさわしくないというのが共通了解なものですから、今議員が言われましたようなタイプの話

佐々木毅

2012-04-11 第180回国会 参議院 憲法審査会 第3号

そのときに、やはり現地で議論するときも、先ほどから挙がっている生命、自由、幸福追求といったような序列だったり、あるいは五%以内のことはこの際はもう気にしないようにしようという共通了解だったり、そういう基準、緩やかなガイドラインみたいなのはやはり役に立つのかなと。  それからもう一つ、より原理的には、状況と目的を見定めて判断しましょうという方法の原理ですね。

西條剛央

2005-03-02 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

それは、私はやっぱり安全保障であり、文化あるいは様々な価値の共有で、地域として平和で繁栄な社会をつくっていくことがいいのだという、そういう共通了解をお互いに確認することだと思います。そういう確認の方法がもしこの東アジア共同体というのに盛り込むことができるならば私は望ましいと思います。

山影進

2003-03-20 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

なぜこのようなことをお尋ねするかというと、私はアメリカで政治学を研究していましたけれども、いろいろな国の政治を研究している研究者の間で共通了解事項になっているのは、日本法律というのは非常に簡潔に書かれていて、借り手から見て一番関心のあるようなことは、法律ではなくて政令で規定されているわけですよ。

齋藤淳

2001-03-07 第151回国会 参議院 憲法調査会 第3号

あるいは慣習のようなものがございますし、それから国民あるいは当事者の共通了解あるいは共通理解のようなものもございまして、そういうものが合わさった形で生きた憲法という形で運用されるのが本当ではないか。  そうしますと、実は書いてある部分が全く同じでも、解釈とかあるいは附属法の形の変わり方によって実は憲法の内実は大きく変わってくるのではないか。

飯尾潤

2001-03-07 第151回国会 参議院 憲法調査会 第3号

そういう点でいうと、やはり普通の法律よりは変えにくくしてあるのも意味があることでありまして、その点から申しますと、九条問題を考えるときには、しばしば意見が対立しているその片方の側が押し切って改正をしようと、そういうふうな動きがあると思いますが、私の意見では、むしろ憲法に書くようなことは、実は多くの党派が納得するようなそういう共通了解憲法に書いておけば十分であって、その範囲内で時の政権が自由に活動できるようなそういうふうな

飯尾潤

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

その瞬間から実はGHQ内において、侵略戦争は否定したが自衛戦争は必ずしも否定されていないということで共通了解に向かったわけであります。  ただ、それでもなお、すべての戦争について慎重な否定的な、すべての戦争を放棄するような意向を日本政府が持っているということは好ましいと。

五百旗頭真

1973-06-27 第71回国会 衆議院 文教委員会 第25号

準備会審議性格としまして、特に準備調査会から準備会に移りまして以後の考え方としましては、東京教育大学が筑波大学において実施されようとする具体的な計画を、他の学識経験者のお力をかりてさらによいものにしていくために御審議をいただくということじゃなかろうかと思っておるわけでありまして、その意味で「第一次まとめ改訂案」の内容につきましては、教育大学から御参加の委員を通じまして、教育大学側のいわば共通了解

大崎仁

  • 1
share