2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号
これまで、介護分野の技能実習生に対しましては、監理団体が実施する入国後講習で活用できる介護の日本語の共通テキストや、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツなどの開発を進めてきたところでございます。
これまで、介護分野の技能実習生に対しましては、監理団体が実施する入国後講習で活用できる介護の日本語の共通テキストや、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツなどの開発を進めてきたところでございます。
これまで介護分野の技能実習生に対して、監理団体が実施する入国後講習で活用できる「介護の日本語」の共通テキストでありましたり、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツなどの開発を進めてきたというところでございます。
このために、日本語の学習ということに関しまして、介護現場で適切なサービスができるように監理団体が実施する入国後講習で活用ができる「介護の日本語」の共通テキストであったり、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツ等の開発を行って実習生の日本語学習の支援を進めているというところでございます。
その上で、厚生労働省といたしましては、技能実習生の日本語の学習が円滑に進み、介護現場で適切なサービスが提供できますよう、監理団体が実施する入国後講習で活用ができる介護の日本語の共通テキスト、あるいは、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツ等々、開発を行ったところでございます。 引き続き、技能実習生の日本語学習環境の整備に努めてまいりたいと考えてございます。
その上で、それをどう支援していくのかということにおいて、監理団体が実施する入国後講習で活用できる介護の日本語の共通テキストを開発したり、あるいは、実習開始後の継続的な日本語学習を支援するためのウエブコンテンツ、こういったものを開発し、それを提供することによって技能実習生の方々が日本語の能力の向上を図っていただける、こういう環境をつくっていきたい、こういうふうに考えております。
さらに、技能実習生の日本語学習が効果的に行われるよう、実習実施機関で行う日本語学習における標準的なプログラムの策定、介護用語の共通テキストや実習実施機関における日本語学習指導者向けの手引の作成などにより、実習実施機関における実習生の日本語学習を支援してまいりたい、かように考えております。
におきまして、このため、実習実施機関の御負担に配慮しながら日本語学習指導者の配置が推奨されるよう、必要な対応というのは何かないかというのを、これは関係団体との間でも協議をしながら検討していきたいと考えておりますし、実習実施機関において指導がより効果的に行われるように、例えば、その施設で行う日本語学習における標準的なプログラムの策定でございますとか、あとは介護用語、これは専門用語ございますので、その共通テキスト
これに加えて、実習生向けの介護用語の共通テキストの検討、あるいは実習実施機関で日本語を指導する指導者向け手引を作成するなど、実習生の継続的な日本語学習を支援をするという、その環境整備を行うことによって、実習生の日本語能力を高めてまいりたいというふうに考えております。
またさらに、入国当初の講習期間に集中して日本語教育を行うプログラムの策定や、介護用語の共通テキストや実習実施機関における日本語学習指導者の手引の作成など、支援環境を整えていきたいと考えております。
ウルグアイ・ラウンドの制度的問題交渉グループというのがございますけれども、この場において、ガットの紛争処理機能の強化を目標に、共通テキストをベースに交渉が現在進捗中でございます。