運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-03-09 第147回国会 参議院 予算委員会 第8号

その結果、午後の段階でございますが、都内警察共済施設警察遺児育英会の会合がございました。そこで公安委員会委員四名が出席しておられました。そこで具体的な事情とそれから先生方の御意見を、口頭ではありますが、これを聴取いたしました。その結果、これにつきましては更迭すべし、厳しい処分もあるべしということでございました。  

田中節夫

1998-04-07 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

いわゆる保険組合でやっているよくある共済施設、保養施設だろうと思うのでありますが、この保養施設が全国二十四カ所ございました。  これは平成八年の決算でありますが、二十四カ所の宿泊施設運営し、十六億五千万の欠損を出していらっしゃる。この欠損平成八年三月期では六十億八千万円の累積欠損

長谷川道郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

私どもの農林年金宿泊施設につきましては、他の公的な共済施設も同様でございますけれども、人件費中心とした経営コスト上昇等がありまして、経営的に採算が悪化しているものが少なくない状況にございます。そこで、こういうようなところは、やはりほかの方の、公的施設ばかりではございませんが、そういうものと競争にありますので、御指摘のように、これをうまくやっていくというには、要は人である。

塚田実

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府委員今村宣夫君) 共済価額につきましての大臣の定める準則の内容はどういうふうなものかというお尋ねでございますが、共済施設共済価額は、法律の百二十条の二十二第三項によって、「主務大臣が定める準則に従い、当該園芸施設共済共済関係に係る特定園芸施設及び附帯施設共済責任期間開始の時における価額を基礎とし、当該園芸施設共済共済関係に係る施設内農作物生産費を勘案して、組合等が定める金額とする。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今村(宣)政府委員 畑作共済、施設園芸共済対象作物につきましては、この制度が実施されませんと共済対象になることはできないのでございます。  それで、それは一年おくれになったではないかというお話でございますが、この制度の実施につきましては、ただいま大臣から申し上げましたように、私たちとしてはできる限りの努力を払って今回の改正法案を提案をいたしたわけでございます。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

しかしながら、畑作物共済、施設園芸共済におきまして任意共済制をとることといたしましたのは、これは果樹も同様でございますが、一つは、当然加入制というのは制度発足の当初は全国的に行われたわけでございますが、その後の農業事情の変化に対応しまして、一定規模未満耕作者任意加入にするということにいたすなど、逐次強制の緩和といいますか、そういうことの方向で進んできたわけでございます。

今村宣夫

1973-12-18 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

それから特にいまの問題でけしからぬのは、いままでの議論でわかるように、大きな企業は自分の企業の中で、共済施設その他もあるわけです。ですから、その中で身体障害者を社会的な責任として雇用率を上げていくということは、中小企業よりも非常に条件があるわけですから、そういうところが責任を果たしていないというのはおかしいことなんです。

大原亨

1972-06-12 第68回国会 参議院 文教委員会 第10号

宮之原貞光君 もう一つ運営の面でお尋ねしたいのですが、これは共済施設運営の問題ですが、昨年の初めでございましたか、愛知会館の問題というのが問題になりましたですね。だいぶ県議会でまで問題になってたたかれたようでございますが、その点はどういう反省をされていらっしゃいますか。まず、文部省に、その愛知会館事件なるものを御存じかどうか、お伺いしたい。

宮之原貞光

1962-04-10 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

若干の共済施設等におきまして、法務省においては東京に子弟の通学寮というものも設けておりますが、裁判所にもそういう施設を設けられておるようでございます。そういうような、やや微温的ではありますが、ある程度解決の一助というものもいたしておるわけでございます。将来の問題としては、全くお説の通り、十分解決しなければならぬ問題だと考えております。

津田實

1962-03-28 第40回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

それで結局共済施設それのほうに相当力を入れて、何とかならないかということで、共済組合の活動には相当力を入れておりますが、これももちろん、十分とは申すわけには参りません。これから共済組合運営ということで、福利関係はより以上十分にやっていかなければならぬのじゃないかと、かように考えております。

大沢実

1958-03-24 第28回国会 参議院 本会議 第16号

また、国民年金についても、現在の恩給制度、自治体、公共企業体職員中心とする各種共済組合制度一般労務者対象とする厚生年金保険、それに、最近は各種産業団体職員共済施設の計画が樹立されつつありますが、政府国民年金制度に対する統一的な構想を持っておるのかどうか、これもこの際承わっておきたい。以上は総理にお尋ねいたしたいと思います。  これからの数項目は、関係大臣より御答弁を願いたい。  

石原幹市郎

1955-07-20 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第45号

副業から専業になってきているのでありますから、共済施設を設けて、それに対しては国が補助していくというやり方が必要ではないかと思う。むしろそういうことが法案に関連して出てくると思ったところが、そうでなくて、宣伝だけで面子を立てるだけになっている。

川俣清音