運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ですから、今回の作況に対しては尋常ならざるものがありますので、大臣には、今回、もちろん共済早期支払いはありますし、共済に関して、くず米に関しては共済対象とするということの判断もいただきまして、これはありがたいことでございました。しかし、それにとどまらない、尋常でない、極めて特別な支援対応が必要になってくると私は思われますが、大臣の御所見をいただきたいと思います。

大串博志

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私は思い出したわけですけど、二〇一五年の鬼怒川の堤防決壊のときに、浸水被害受け米農家向けに、当時、これ共済対象とはなかなかならないという議論の中で、それじゃもう大変じゃないかというので被災農家営農再開緊急対策事業というのがつくられていて、営農再開の準備に必要な経費に対して営農再開支援金として助成をしているというのがあったわけですけど、追加対策ではこの事業被災農家支援するということになるんでしょうか

紙智子

2016-10-13 第192回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、被災農家皆さんの一日も早い営農再開支援するため、先ほど総理がお話しになられましたように、共済金早期支払、あるいはセーフネット貸付けの無利子化、あるいは畜舎や農業機械の再建、修繕に要する経費助成、さらに共済対象外の作物を作付けしています被災農業者種子購入等に関する経費助成など、きめ細かく対応していこうと思っております。

山本有二

2016-10-13 第192回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣山本有二君) 今般の支援対策におきまして、ナガイモニンジン、ネギ、大根、ゴボウ等畑作物共済対象外の品目につきまして、種子、種苗のほか、先生指摘のところは、基肥、マルチ、流失したナガイモの支柱といった次期作栽培開始時に必要な生産資材購入に要する経費助成することといたしました。

山本有二

2016-10-13 第192回国会 参議院 予算委員会 第4号

長谷川岳君 今回の被害は、共済対象外の作物というのも結構出ているんです。こういった共済対象外の作物への支援をお願いしたいというふうに考えておりますけれども、来年以降の営農継続に向けて、これは衆議院の予算委員会では種子購入等助成とおっしゃっていただいたんですけれども、さらに、この種子購入等と、ここを更に詳しくこれはおっしゃっていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。

長谷川岳

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣山本有二君) 今般の一連台風災害では、北海道を始めといたしまして、バレイショタマネギ等畑作物共済対象品目だけではなく、ナガイモニンジン等対象外品目でも圃場冠水により収穫できなくなるなどの被害が生じているということを承知しております。  こうした畑作物共済対象外の品目に対して御心配の向きをいただきました。  

山本有二

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これまで、養殖共済対象魚種追加につきましては、まず、共済ニーズがあるといったこと、二つ目としましては、妥当な掛金水準保険設計ができること、三つ目といたしましては、客観的な損害査定ができるといったことを要件といたしまして、これらを全て満たした養殖業を随時共済対象追加していきたい、このように考えているところでございます。  

佐藤一雄

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

いずれにいたしましても、先生の言われました、養殖についての技術が安定していることなどの条件をクリアしたものについて順次対象追加してきたところでありますし、また、今、先生の御地元の愛媛県等の漁業者からの要望を踏まえ、これまで共済対象となっていなかった三年魚のスズキや三年魚シマアジ等について、平成二十四年四月から新たに共済対象追加したところであります。  

仲野博子

2009-04-23 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

漁業共済制度についてですけれども、今回の法改正リスクの低い事故に関して共済対象から外すということで、掛金負担を軽減をして漁業者共済に加入しやすくすると。これは、実際、現場を歩きますと高過ぎてなかなか入りづらいという話が出ていたわけで、それはそれとして必要なことではあるというふうに思うんです。  

紙智子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

SIDSに関する課題として、認可保育所保育現場で預かっていた子供がSIDSなどの病気で亡くなった場合は、災害共済給付制度対象となり見舞金が出るのに対しまして、認可外保育施設保育ママなどの現場SIDSが発生した場合には、加入していた損害保険では共済対象とならず、何の補償もされないという実情が指摘をされております。このため、関係者から共済制度の創設を求める声が高まっております。  

古屋範子

2008-02-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

漁業共済加入率につきましては、通常、生産金額ベースであらわすということにしておりまして、いろいろ計算はありますけれども、生産金額ベースといいますのは、概念的に申しますと、共済対象になっている漁業種類水揚げ高が分母になりまして、共済加入者水揚げ金額が分子に来るということで、金額ベースでどの程度加入しているかというのをあらわす数字でございます。

山田修路

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ところが、これは共済対象になっていなかった。だから、救うことができなかった。私はそれを質問して、だけれども、やはりそれが共済対象になるまで三年か四年かかるんです。それだけでもかかる。  だから、木原先生、ひとつ頑張っていただいて、都市と農業のあり方、大いにそういう観点で大きな方向を目指していただければと。私も、非常に関心を持って、興味を持って、興味深くきょうは聞かせていただきました。

松岡利勝

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それは、規格外と一等は違うというのは当たり前でありますが、これが量が減っておれば共済対象になるんですけれども、共済は御承知のとおりに三〇%足切りがあって、七割分とれているところに対しては共済対象にならないわけですから、そうした場合に、仮に八俵のところが一から三等までは四俵しかとれないで、あと四俵がいわゆる規格外米になったとしますと、まさに共済も適用にならないし、二万円の収入が減ったということになります

阿曽田清

1999-04-14 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから、もう一つは、実際に共済対象になるためには、当然元受けになる団体が必要でございます。それは、漁協なりがやはり一定の人と事務能力というかそういうものを持って元受けとしての仕事をしなければならないわけでありまして、そこが率直に申しましてなかなか今の内水面組織体制では厳しいのではないか。  こういうことから、現実的な課題になっていなかったというのがこれまでの経過だということでございます。  

中須勇雄

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

熊澤政府委員 ブドウ棚共済対象の点でございますけれども、先生承知のとおり、今回の雪害によってブドウ棚被害受けたというのは実は極めてまれな例でございますので、従来この種の保険需要、つまり保険を設定してくれという要請が全くなかった事例でございます。今回初めてあったわけでございます。

熊澤英昭

share