運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

しかし、これは大臣も副大臣政務官も、水産庁がやって、そして、新しい形の保険商品です、共済商品ですと。それを、十月からやっている、現実に入っている人もいますよ。しかし、説明する紙は何もありませんと。こんなことが皆さん信じられますか。  普通、保険だったら、幾ら補償で、掛金幾らですよと、そして、いろいろな条件がついてやるじゃないですか。それを、私が質問通告をして、ずっと待っておっても出てこない。

石田祝稔

2006-05-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

指摘のとおり、今回の改正の中には、金融機関による共済商品の募集を可能にするような措置というものが含まれております。ただ、もちろん、この場合であっても二〇%というのは引き続きかかっているという前提ですから、何かそれによって今までの枠が外れて拡大するということになるわけではございません。  

古賀茂明

2006-05-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

現時点で長期にわたって共済掛金を積み立てるような共済商品を取り扱っている組合は、今のところほとんどないという状態ではあるんですが、今確実に、現実に禁止しているわけではないわけですが、現実に規模を見てみると、ほとんど難しいかなという気もいたします。他方、相互扶助の精神で、協同ということですから、ここに厳密な業法規制、何とか業法のような行政規制を持ってくるのも、これはなかなか難しいんですよね。  

片山さつき

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

また、そうしますと、ライフアドバイザー、今、数字も一万九千人強と言われましたけれども、では、実際に共済商品を売られる際に、ライフアドバイザーの方が売られる量と、あと、全職員一斉推進というのがいまだに行われていると聞いておりますけれども、この割合はどれぐらいになりますでしょうか。     〔山田委員長代理退席委員長着席

楠田大蔵

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

ライフアドバイザーでございますけれども、今も申し上げましたように、特別の試験制度となってはおりませんけれども、行います研修の内容は、共済事業の意義でありますとか必要性、それからJA共済が取り扱っている商品内容引受事務共済金支払い事務、もう一つは、JAで定めております金融商品勧誘方針や説明すべき重要事項等コンプライアンスの遵守に関する事項、それから組合員共済ニーズの把握やニーズに適しました共済商品

川村秀三郎

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

共済加入推進についてもそういうことでございますが、ただ、昨今は非常に組合員ニーズ多様化しておりますし、共済商品多様化複雑化しているという状況がございます。系統内部におきましても、共済商品内容につきまして専門的な知識を持った職員がやはり必要だということで、その取り組みを強化しているところでございます。  

川村秀三郎

2004-05-20 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

また、近年、共済商品多様化複雑化がある中で、農協共済販売形態は、組合職員組合員宅などを訪問いたしまして販売するケースが多いこと等から、こうした販売形態のもとで、組合員が受動的な立場に置かれたりあるいは契約意思が不確定のまま共済契約の締結が行われたりすることも想定される、このようなところがあるわけであります。  

亀井善之

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

特に最近の、例えば信用事業におきましても、今先生がお挙げになりました金融商品あるいは共済商品そういった商品についての知識は基本的に不可欠でございます。そういった専門的な知識を有する検査員の育成というのが大変重要になってくるというふうに考えております。  そうした意味で、従来、経済局、林野庁、水産庁と三局に分かれていた検査官を今回一元化して、人員の効率的な配置ができるようにする。

熊澤英昭

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それにかわる中山間地域の下支えをする農業災害補償のメニューが、共済商品が用意されて、堂々と言えるのであれば私は何も言いません。しかし、大変大事な超過累進方式を切って一律五〇%にしておる、このことが農水省の姿勢として情けないのでありまして、やはり農水大臣としてきちっとこの辺を見きわめて、農業災害補償に対する考え方を今後ともきちんとしていただきたい。  そこで、地域農業共済の導入の関係であります。  

鉢呂吉雄

  • 1