運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その方のほとんどは、共有権を持っているけれども、ほかの共有権者が何代かさかのぼるとわからない、こういう方については、もう調べなくてもよくしております。登記簿上の名義者とその子供まで調べればいいということにしておりますので、そういう形で、我々としても、農業委員の作業の軽減には努めているところでございます。  

大澤誠

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このため、今やっていることは、農地を相続した場合の届出制農地台帳法定化ということをやりましたし、それから共有権者過半同意があれば利用権を設定できるという仕組み導入、それから、遊休農地につきましては、過半の持分を有する者が分からない場合でも、公示等手続を通じて農地中間管理機構利用権を設定する仕組み導入などを通じまして、これまでできるだけ支障のないようにしてきたところでございますが、先ほどの

礒崎陽輔

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それじゃおまえは共有権者でないから使用はさせないよ、こういうふうになったら、町内会のせっかくの融和もなくなるし、それはまるっきり社会生活が成り立たなくなるのです。  なぜ登記をするかというのは、これはおれのものだと世間に公示するためでしょう。第三者が、いやそうじゃない、おれのものだと言っても、そうじゃない、登記簿を見てこい、こう言って対抗できるからでしょう。

渡部行雄

1985-10-22 第103回国会 参議院 決算委員会 第1号

しかるに、最近特に嘉手納の米軍基地中枢部にございます二千平方メートル、約六百坪の土地所有者がいわゆる一坪運動を始めまして、この結果現在千八百四十三名の共有権者が発生し、さらにこれがふえる傾向にある、こういう状況にございます。一人一平方メートル程度の土地共有権者がどんどんふえておる。

佐々淳行

1959-03-05 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

で、その共有関係にある品物を、共有権者がどういうふうにしてそれを取得するかという点につきまして、民法一般原則によりますと、非常に手続も煩瑣でございますし、また、万一この持ち分がわからないときには、個々の共有権者持ち分がひとしいものと推定するということが、民法原則でございまして、それでいきますと、国も一であれば、A、B、C、Dの個人もそれぞれ一というふうに、非常におかしな推定を受けるということになる

賀屋正雄

1959-02-26 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

ところが、御承知のように、所有権は絶対的な権利でございますので、たとえそのような訴訟で判決が確定いたしましたあとでも、漏れた共有権者がまた自分もこれを主張するというようなことで、訴訟あとから、参加しそこなつた共有権者あとから名乗りを上げてくるというようなことも当然考えられるわけでございます。そうなりますと、裁判のやり直しをするというようなことで、非常に繁雑なことを繰り返す。

賀屋正雄

  • 1