運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それで、ちょっと、理事会で本来、本の提示について御了解いただくべきところ、急遽大西筆頭岩屋筆頭の御了解をいただいておりますが、先生方はもう大変勉強熱心なので御存じでお読みになっていると思いますが、「感染症世界史」というのがありまして、これはかなり、新型コロナとか、感染症と人類の共存関係みたいなのを非常によく書けてありますので、お勧めをしたいし、この点について結構きょうは質問させていただく予定でございます

杉本和巳

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

つまり、国柄を入れろというのは、一見すると何か非常にいいように聞こえますけれども、実はあえて入れないことによって立憲主義の基本、つまり多様な意見がそれぞれ共生し合って、いわゆる比較不能な価値共存関係と言う人もいますけれども、そういうものが立憲主義なんだから、そういう中身に踏み込むようなことについてはできる限り憲法は抑制的である、こういう立場がほぼ共通の理解になっているわけです。

水島朝穂

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

八 自転車が、本法において他の交通モードと並ぶものとして明確に位置付けられたことを踏まえ、自動車や歩行者等との共存関係が形成されるよう、関係府省庁は連携を強化し、自転車道・駐輪場の整備等走行環境の改善などその利用促進に向けた施策に取り組むとともに、事故の減少を図るための施策を総合的に講じること。  

田城郁

2013-05-17 第183回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そのためには、この漁業協力について、大変重要なポジションといいますか、意味があるというふうに思っておりますが、北緯二十七度線から南側などの東シナ海における安全な操業体制も重ねて整備、構築することは、日本と台湾のみならず、当然、日本中国関係においても互恵的、平和的な共存関係につながるものと私は思料するものでありますが、このことについて大臣からぜひ御見解を伺いたいと思います。

玉城デニー

2010-11-05 第176回国会 衆議院 外務委員会 第3号

六十五年間たって、若干それが弱くなっているのではないかという感じを私はしておりますので、やはりこれを契機にもう一度、我々は、北方四島というのは日本の固有の領土なんだ、そしてこの四島の帰属を確定して、日ロとは忌憚のない経済協力関係共存関係をつくりたいんだというようなメッセージをしっかりと伝えることが大事なのではないかと思っております。

前原誠司

2002-02-13 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

しかし、価値観の違う国々との付き合いについては非常にその関係が、共存関係が下手な国だとよく言われますね。確かに自分価値観を押し付ければそれが文明衝突になっていく。そしてイスラムが、今お話があったように様々な政治的な多様性を持っているにもかかわらず、イスラムがあたかもそういう敵対するような価値観のようなそういう立場から文明衝突ということも言われてしまうと。

緒方靖夫

2001-05-23 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

ブッシュ政権中国に対して、コンテインメント、封じ込めとエンゲージメント、関与の両方からとったコンゲージメント政策をとってくるのではないか、つまり競争的共存関係を求めてくるだろうと思われます。  そこで、米中関係の中で日本がどう対応するのかがポイントになると思いますが、日米同盟の強化が不可欠であると思います。集団的自衛権の行使の問題は十分議論する必要があると思います。  

高野博師

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

姜参考人 時間がないと思いますので、一言で言うと、私は、朝鮮半島の南北の共存関係に、2プラスプラス2で六カ国がそこに何らかの形でコミットし、そこの中から安全保障のネットワークができ上がるのではないかと。つまり、茫漠として何か集団安全保障や共同の家ができ上がるというよりは、まず、北東アジアにおける大きな危機の芽を摘み取る。

姜尚中

2000-08-09 第149回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

私も、多分統一よりも共存関係を深めていくというふうに読んだ方がいいんではないかなと。解説記事も、何かきょうあたりどこの新聞だったか、読売新聞かどこかで出ていたような気がしますけれどもね。  そうなると、まさに要するに両国というのはある意味では冷戦被害者であったわけなんですね。東西冷戦被害者だった。

海野徹

2000-03-16 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

公共放送のNHKと民間放送は、いわゆる放送法に基づいて、共存関係で、それぞれの特色を生かしながら、地域住民の生活の向上、福祉の向上に役に立っていると思っております。  そういう面で、関東でも、私どもと民間放送との共存体制はいい方向へ向かうだろう。お互いに切磋琢磨することによって、さらにきめ細かい情報が提供できるだろう。

海老沢勝二

1999-05-11 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

これは一国が攻められたときに最小限守っていればいいというだけの時代と違って、世界がまさにグローバルな共存関係にあるときにおいては、やはりお互いに、同盟国がやられたら自分の国もやられる可能性があるという点も含めながら総合的に考えていかなきゃ国家は存立できない、こういう時代になってきておるわけです。  そこで、総理。

依田智治

share