運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

現在、変異株が流行している国・地域といたしまして、英国南アフリカ共和国等の二十九の国・地域を指定しているところでございます。これら英国南アフリカ共和国変異株流行国として検疫強化を開始した十二月二十六日から四月三日までの間に入国した変異株流行国地域滞在歴のある方の空港検疫における検査数は約一万三千六百件でございます。  

浅沼一成

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さらに、今委員指摘でございました変異株が流行している国、地域といたしまして、現在、英国南アフリカ共和国等の二十九の国、地域を指定しておりまして、これらの国、地域からの入国者につきましては、出国前と入国時の二回の検査に加えまして、検疫所が確保した宿泊施設での待機を求め、入国後三日目に追加の検査実施した上で、入国後十四日間の公共交通機関の不使用と自宅等待機を求めるなどの検疫強化措置を講じているところでございます

浅沼一成

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

例えば、一九九四年の虐殺で有名となりましたルワンダにおけますツチ族フツ族、この民族も、ルワンダ、ブルンジ、コンゴ民主共和国等多数の国に分布して居住をしております。  他方、そのルワンダでも、ジェノサイドが発生した後、その後、カガメ大統領のもとで二十五年間、民族対立を乗り越えるべく、国民融和に努め、目覚ましい経済成長を遂げているということでございます。  

齋田伸一

2015-08-21 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号

また、外務省が実施してきた平和構築人材育成事業においては、これまでの日本人参加者三百四十七名のうち半数以上となる二百十名が女性であり、その中には、現在、南スーダンアフガニスタンコンゴ民主共和国等、世界平和構築現場で活躍している方々がおられます。

安倍晋三

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

この認識の下、平成十九年以降、人材育成事業実施をしてきておりまして、その修了生は、この人材育成事業を修了した方々の中には、南スーダンアフガニスタンコンゴ民主共和国等、世界平和構築現場で活躍をしていただいています。この事業では、自衛隊駐屯地において自衛官による訓練を実施するなど、民軍連携に関する研修も実施をしています。

安倍晋三

2008-11-12 第170回国会 参議院 決算委員会 第1号

検査しましたところ、スマトラ沖地震で被災したインドネシア共和国等三か国に対して緊急援助として実施されたノンプロジェクト無償資金協力事業において、資金供与額に対する支払済額の割合である支払率は、二十年三月末現在、八七・七%から九一・三%となっていました。また、中止又は解除をした契約のうち、請負業者に支払った前払金等が返還されていない事態が見受けられました。  

伏屋和彦

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

そのうち主なものとして、例えばリビアあるいはエジプト、イラク、あるいはアジアでは朝鮮民主主義人民共和国等が挙げられておりますが、私が今申しましたような国々は二五年の毒ガス協定にはちゃんと締約国として名を連ねておるわけでございますので、この辺の皆様には今後の働きかけによっては加入していただける可能性があると思うわけでございますが、この辺についてはいかがでございましょうか。

野沢太三

1994-10-20 第131回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

このようなことから、我が国におきましては、このたび、UNHCRからの要請にこたえ、人道支援の観点から人的協力を行うこととし、国際平和協力法に基づき、ザイール共和国等におきまして、医療、防疫、給水、空輸等難民救援の分野における国際平和協力業務実施するため、自衛隊部隊等の派遣を行ったところであります。  

玉沢徳一郎

1993-11-10 第128回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

カンボジア、中東では歓迎すべき動きも見られますが、旧ユーゴスラビア、ソマリア、旧ソ連邦内の幾つかの共和国等では深刻な問題が生じております。  第三に、核兵器を初めとする大量破壊兵器及びミサイルの拡散防止の問題がございます。これは、国際的な安全保障を確保する上で緊急の課題となっております。

柳井俊二

1993-04-15 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

そして旧ソ連邦、今のロシア共和国等との貿易額日米の三十分の一でございます。したがって、いかに日米基軸外交というものが経済の上ではっきりしておるかということは、この指標を見ても明らかなわけですね。  したがって、私は、今ロシア支援が盛んに言われておりますが、日米基軸外交の中でロシアを支援していかなければならないという原則を強く持っております、私は自民党の日ロ議連の会長でありますから。

村田敬次郎

1992-03-26 第123回国会 参議院 外務委員会 第2号

変化が激しい状況ですから、大変外交にとってもやりにくい面があるのだと思うのですが、つい最近もサハリン沖石油天然ガスの開発の問題で国際入札を見直そうという、こういったような問題まで出てきて、ロシア連邦内でのおのおのの共和国等あるいは地方の力といいますか州の力といいますか、これが非常に大きくなってきつつあるのはもう現実だと思うのです。  

松前達郎

1991-11-18 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

宮澤内閣総理大臣 御指摘のように、中国あるいは韓国、朝鮮民主主義人民共和国等において懸念が表明をされたということは存じておりますが、先ほど外務大臣が答弁をせられましたように、我が国の過去における行為というものは、まだ多くの人々の記憶から消えておりませんので、ひとつ慎重にやってもらいたい。

宮澤喜一

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

指摘のように、現在ソ連の国内におきましてはバルト三国、グルジア共和国等共和国連邦からの離脱の動きがございます。これらにつきましては、これら共和国国民の意思が尊重されるべきであるという側面と、同時にソ連全体として見た場合にこのような各共和国動き連邦制の根幹にかかわる、こういう側面があり、ある意味で極めて難しい問題であろうというふうに私どもも認識しているところでございます。  

高島有終

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

兵藤政府委員 まさに先生御指摘のとおり、現在ソ連邦共和国、あるいは共和国とその中のいろいろな行政、対州、地区あるいは自治共和国等大変微妙な関係にあるわけでございますが、私どもも非常にデリケートな面を十分勘案いたしまして、今大臣から答弁申し上げましたとおり、緊急援助物資極東地域を重点的にと考えておりますけれども、そういうことも考えまして、その配布ルートソ連赤十字社と、もう一つは、モスクワに緊急援助

兵藤長雄

1990-06-01 第118回国会 参議院 外務委員会 第5号

ことしに入りましてから、東欧の民主化とか、あるいはソ連の構成共和国等で見られますいろいろな対立の要因が一気に顕在化いたしましたし、そんな影響もありましてでしょうか、このインド実効支配下カシミール地域イスラム教徒による反政府、反インド運動が大変激化いたしまして、大きな騒擾が発生し、現在もそういう極めて残念な、心配される状況が続いておるということでございます。  

谷野作太郎

share