運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

しかし安保条約は、我が国領域における武力攻撃に限って共同防衛行動をするとなっているんです。全然安保条約と、だから、この点が違うんです。  その結果、どういう事態が生じてくるか。日本の国にある米軍基地に対して攻撃があった場合には、これは我が国領域における武力攻撃ですから、武力攻撃事態の認定があって、いろいろな準備をする。

筒井信隆

1984-07-04 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第7号

これまで国会答弁で、七九年十二月四日参議院予算委員会で、防衛庁の佐々参事官、先ほど答弁していらっしゃいましたが、リムパックについて、「特定の国に対する、それに対抗するための共同防衛行動あるいはある国が攻撃をされた場合に他の国が共同してこれの防衛に当たるというような集団的自衛権行使前提とした訓練ではございません」と明確に答えております。

上田耕一郎

1979-12-04 第90回国会 参議院 予算委員会 第1号

このリムパック訓練目標は、ただいま御指摘のございましたような、特定の国に対する、それに対抗するための共同防衛行動あるいはある国が攻撃をされた場合に他の国が共同してこれの防衛に当たるというような集団的自衛権行使前提とした訓練ではございませんで、洋上における補給あるいは艦隊行動訓練、さらには対空戦闘、対水上艦艇打撃戦訓練あるいは対潜水艦訓練電子戦訓練洋上補給等を総合して行う戦術技量向上を目的

佐々淳行

1965-03-03 第48回国会 衆議院 予算委員会 第18号

第四は、安保条約第五条の規定適用しないで、それ以前に日米両国共同防衛行動に入ることを規定している。第五点は、外交権防衛庁の手によって完全に侵害されている。すなわち、安保条約第六条に基づく交換公文事前協議条項——自衛隊はこの事前協議条項を包括承認させるということの規定を明確にしている。

岡田春夫

1965-03-02 第48回国会 衆議院 予算委員会 第17号

同時に安保条約を締結しておる日本の国としては、日本に対する武力攻撃に対してアメリカ共同防衛行動をとれることになっておる。だから、逆に言って、安保条約の五条の適用がないのに、それ以前に日米両国共同防衛行動をとり得るのかどうなのかということを聞いておるので、これは、私はとれないと解釈するのですが、間違いないでしょう。総理大臣、いかがです。

岡田春夫

1965-03-02 第48回国会 衆議院 予算委員会 第17号

もう一度伺いますが、あまり時間をとりたくないのですが、日米両国共同防衛行動をとる場合、安保条約五条の適用なしにこれを行ない得るかということを聞いておる。安保条約に対して、第五条の適用アメリカとしては当然発動しなければならないわけですよ。だから、武力攻撃があった場合には、アメリカも当然第五条に基づいて行動するわけですよ。

岡田春夫

1959-07-10 第32回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さらに論を進めれば、アメリカ在日米軍基地に対する攻撃アメリカに対する攻撃だと見て、日本がこれに対して共同防衛行動をとるということになれば、これは日本の国内の米軍基地であろうが、あるいは日本国外アメリカの領土であろうが、明らかにこれは日本の集団的な自衛権の発動なんであるか、どうなんだということなのであります。そこのところをもう一つ明確に解釈して下さい。

大西正道

1959-02-19 第31回国会 参議院 外務委員会 第4号

○国務大臣(藤山愛一郎君) 先ほど申し上げておりますように、むろん共同防衛をするわけでありますが、日本国が他国から侵略された場合に、共同防衛行動をとるわけであります。精神においてはそこにあると思います。しかし、それをどう表現していくか、そして憲法上の問題もわれわれとしては考えて参らなければならぬわけであります。

藤山愛一郎

  • 1