2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号
そこで、Gaviワクチンアライアンス、CEPI、感染症流行対策イノベーション連合、またWHOが主導する途上国のためのワクチンの共同購入システム、COVAXファシリティーに各国が拠出をしております。GDP一位のアメリカが二十五億ドル、四位のドイツが十億ドルです。日本は五分の一、ドイツの五分の一の二億ドルです。
そこで、Gaviワクチンアライアンス、CEPI、感染症流行対策イノベーション連合、またWHOが主導する途上国のためのワクチンの共同購入システム、COVAXファシリティーに各国が拠出をしております。GDP一位のアメリカが二十五億ドル、四位のドイツが十億ドルです。日本は五分の一、ドイツの五分の一の二億ドルです。
とりわけ、特色ある教育内容を提供する小規模大学に対しては、EラーニングなどICTなどを活用した国内外の著名な講師による共同講義であるとか、最新の財務システム、教育システムの共同利用であるとか、あるいは、教材、備品、消耗品等の仕入れなど共同購入システムの構築であるとか、さらには、やはり文部科学省において教育行政に意見を述べる場の確保など、そういう支援策が必要であると考えております。
だからポイントは、まず人件費を下げるということ、二番目に加工食品を活用するということ、三番目に共同購入システムの導入なんというふうに言われております。利潤を上げるという点から言うならば、当然こういうことになってくるだろうと思います。
私の意見としては、これらの輸入、買付に際しては、ヨーロッパにおけるシューマン計画とか、あるいは英国におけるビスコのように、長期計画の上に立った共同購入システムをわが国においても確立すべきだと信ずるものであります。この体制が整うということはひとりわが国の利益であるばかりでなく、相手国のためにも必要であり、ためになるのではないかと思うのであります。