運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-12-17 第33回国会 参議院 逓信委員会 第10号

従いまして有線放送共同聴取者のみに対しまして聴取の状態により、あるいは聴取時間がわずかであるからといって特別の取り扱いをすることはできないわけであります。放送法に認められておる受信料免除につきましては、社会教育事業救済事業施設学校教育法による生活困窮者災害被害者等、社会政策的及び文化政策的に考えて受信百自体の社会的現状に応じてその適用を考慮しております。

佐藤虎次郎

1959-03-05 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

さらにこれは人情でございまして、共同聴取が入りますと、従来ホームラジオを持っておりましても免除ならただになるのだという考えが連鎖して参りまして、共同聴取者であって現在ホームセットを持っている人というのが大体四十三万五千軒ございますが、もしそれがホームセットをやめますと、この金額が四億四千万になるわけでございます。そうしますと約八億という減収になるということでございます。

首藤憲太郎

1958-12-18 第31回国会 参議院 逓信委員会 第3号

これはNHKからいえば金がかからぬからいいというかもしれぬけれども、やはりしかし、今日までラジオ共同聴取者には、きわめて制限せられて、第一、第二も聞けない、どっちも選んで聞くという選択の自由のない窮屈な受信をしているのであるから、三カ月二百円は少し高いのじゃないか、多少の割り戻しをしても、NHK共同聴取に対しては正規の三カ月二百円をとることは少し過酷であると、こう思う。

山田節男

1954-10-08 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

なお札幌における放送法改正座談会の席上、農協連木村専務の言によれば、この八方五千の共同聴取者は僻陬の地にある関係もあつて、ほとんどがNHK放送を中継しており、民間放送を置いている率はごく少いようであります。  有線放送に関する問題としては、第一に昭和二十七年八月の公職選挙法の一部改正で、新たに「何人も、この法律に規定する場合を除く外、放送設備有線電気通信設備を含む。)

塩原時三郎

1952-03-20 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第15号

この問題については昨年来本院におきましても、共同聽取者の利益を顧みて請願の採択もいたしておりまするし、今回審議の結果やはり共同聴取者に対しましては、共同聴取料の、つまり聽取料の減額乃至免除、或いは共同聽取施設をいたします場合に、技術的或いは資材的な援助を與える等の問題が考えられるのであります。

新谷寅三郎

1952-03-11 第13回国会 衆議院 本会議 第19号

改進党を代表して長谷川四郎君は、公共放送全国普及に向つて電波監理委員会及び日本放送協会が一層の努力を傾倒すべきことを希望して、同じく賛成の意見を述べられ、日本社会党を代表して石川金次郎君は、協会事業運営上、さらに一段と公共性の発揮に努めること、国際放送及び選挙放送経費は将来全額を国の負担とすること、役務提供関係の契約につき一切の経費需要者負担とすることに努めること、ラジオ共同聴取者受信料

高塩三郎

  • 1