運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

一元化を徹底すれば、それは専管にすればいいのかもわかりませんが、実際上は、やはり、先ほどからお話がございますように、地方事務所等、そういうものを持たない消費者庁ではなかなか難しいということから、かつ、実際の予算とかマンパワーとの関係共同管轄ということになったと思うんですね。  私の考えでは、なぜ景品表示法だけはそうならなかったのかというのは、私は合理的な理由がわかりません。

根岸哲

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そして、消費者庁というのは、法律では内閣総理大臣がその長になっているわけでありますから、したがって、おっしゃったような形で、消費者庁だけに任せるというんじゃなくて、ほとんどが共同管轄になっているわけですから、他の省庁とやはり連携しなければ、これはうまくいかないのは明らかだと思います。  

根岸哲

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

たとえ消費者庁にほとんどの権限が移ったとしても、どの省庁も常に消費者の立場は考えて企画立案してもらわなければならないと思いますので、そういう意味では、共同管轄にしているというのも、私の勘ですけれども、恐らく合理的に機能するのではないかというふうに考えます。  それから、地方公共団体自主性自立性が発揮できるような制度にしていただきたい。  

清水巌

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

外国人研修技能実習制度は、国土交通省初め法務省、外務省、厚生労働省経済産業省の五つの省の共同管轄により、財団法人国際研修協力機構が窓口となり実施されております。  その中で、技能実習を実施できる職種作業については、平成十七年現在で六十二職種、百十四作業が定められておりますが、その中で、自動車に関連する職種作業については定められていない、このように認識しております。  

斉藤鉄夫

1997-06-06 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

例えば、農林系金融機関は農林水産省、労働金庫労働省、ノンバンクの一部は通産省との共同管轄にする。金融というものはシステマティックにできているので、一つの事象が起きますとすぐほかに波及するという連鎖性を持っています。だから、逆に言えば、さっきから繰り返し言っているように、一元的に検査監督をしていかなければ的確な情報の構築や対応はできない。

益田洋介

1997-05-29 第140回国会 衆議院 本会議 第40号

こうした体制を整備すれば、政府案のように金融監督庁事業官庁共同管轄を続ける必要はないと思われます。  さらに、政府案では、金融監督庁は自前の地方組織も持たず、大蔵省の財務局等検査監督権限を委任することとしています。地方金融検査官定員増も、大蔵大臣にお伺いを立てなければ要求することもできません。しかも、立ち上げに際して、金融監督庁職員の九割近くを大蔵官僚が占めることになります。

藤田幸久

1991-09-05 第121回国会 参議院 外務委員会 第2号

ただ、金準備、ダイヤモンド、貴金属につきましてはその点はなお共同管轄というような概念が導入されておりまして、では実際に具体的にどうなるのかということは、そこまでは詰められていなかったのが現状であったと思います。  しかしながら、この八月のクーデター後の状況というものは連邦条約の草案に想定しておりましたよりもはるかに共和国の主権を大幅に、もっと大胆に認めるという方向で動いております。

兵藤長雄

1977-04-23 第80回国会 衆議院 外務委員会 第14号

というものを実現するための具体的な方法として、この判決は、たとえば両国が合意してしかるべく大陸だなの配分比率というものを決める、これも一つ方法だろう、配分比率が決まらなかったときには機械的に等分に分けてしまうということも公平という点から見て考慮に値する、しかし、その地域の大陸だなの特殊性あるいは関係国の主張の内容という点から見て、そのほかにも公平原則というものを達成するためには区分けをしないで共同管轄

山本草二

1954-03-16 第19回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第8号

それで先ほど言われたように、建設と厚生二省の共同管轄なつているこの問題が、基本的には問題だろうと思うわけです。そこで厚生省のほうにお伺いしたいことは、両省で管理しているということが工合が悪いとするならば、これを建設省のほうにまとめるのか、或いは厚生省にまとめるのかという問題になつて来ると思う。

岡三郎

1951-05-22 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第15号

これについては私は外国の例は知りませんが、アメリカのいわゆるボード・オブ・プライス、これはどういうふうにやつておるか、それからこれは今松永委員長代理からも御発言がありましたが、協議をするということと共同管轄とは違うのです。郡政務次官は少くとも共管にしたいということを言つておられる。

山田節男

1950-02-07 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

この調査は、国家警察自治体警察共同管轄区域であるというような点、又建物の方で検察庁関係しておるというので、国警、自警、検察庁の三者の共同調査を実施することになつて、いろいろ原因の調査に当つて見ましたところが、失火の疑いは極めて薄い。そこで放火事件としての捜査を進めて参つたわけであります。遂に暴力団伊原一派及び和田組の子分の犯行と判明するに至り、これを検挙するに至つたわけであります。

武藤文雄

  • 1