運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
338件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これは、自衛隊法九十五条の二というのが新たに設けられまして、共同演習など日本防衛に資する活動に従事する外国軍部隊の艦艇や航空機といった武器などを防護するために、自衛隊武力行使に至らない範囲で武器を使用できる、こういう条文がきちっと整備されたわけでございますが、今申し上げました平和安全法制で可能になった任務で、この武器等防護の五年間の実績はどのようになっているのか。

佐藤茂樹

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

浅田均君 今の御答弁ですと、北朝鮮政策に関するアメリカのレビューが行われるということでありますが、私どもが心配しておりますのは、日米韓連携と言いますけれども日米はいいんですけれども米韓共同演習していますからいいんですけれども日韓関係ですよね。日韓関係が、先ほど申し上げました徴用工のこととか慰安婦のことがあって、なかなか前へ進まないと。  

浅田均

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

例えば、今の尖閣諸島の状況を考えると、日米地位協定で定める米国射爆場になっている久場島、大正島日米共同演習というものを実施しようじゃないかということについても是非オースティン長官に提案をしていただきたいと思います。  もちろん、東シナ海でいろんな日米演習をやっていることは私も存じ上げております。

山田宏

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

例えば、灯台や無線局、避難港の設置、生物多様性条約にのっとった海洋保護区の設定、この海域での日米共同演習訓練定例化等で、できるものはやるべきだと私は考えますが、間違っているのでしょうか、御所見を伺います。  その一つとして、地元石垣市は、政府尖閣諸島我が国の領土に編入した日である一月十四日を尖閣諸島開拓の日と定め、この日に毎年式典を開催しています。

片山虎之助

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その背景は、米軍演習訓練の増加と日米共同演習共同訓練が頻繁に繰り返されているからです。全国でも同様に訓練演習が繰り返されています。日米同盟強化に向けては、これまでも防衛省自衛隊米軍戦略作戦構想を一致させてきました。その結果として沖縄地域日本国内での訓練演習が増えているのではないかと懸念しています。

伊波洋一

2019-11-28 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

IPAは、既に内閣サイバーセキュリティセンター、NISCと一体的に政府機関監視活動を行い、さらに、昨年から日米サイバー共同演習に関与するなど、米国安全保障当局サイバー軍との関係を深めています。今回、IPAに新たな機能を付与することは、米国サイバー戦略に巻き込まれる危険を増幅させるものです。  以上申し述べ、反対討論とします。

岩渕友

2019-11-15 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

さらに、昨年から日米サイバー共同演習に関与するなど、米国安全保障当局サイバー軍との関係を深めています。  今回、IPAに新たな機能を付与することは、米国サイバー戦略に巻き込まれる危険をいよいよ現実にするものです。  以上、本法案は、個人の尊厳、国の主権、平和を脅かすものとなることを厳しく指摘し、討論とします。

笠井亮

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

米国政府軍関係者が講師となっているということで、経産省が二〇一八年に実施をしたASEAN等向け日米サイバー共同演習日本から参加した受講生は、IPA中核人材育成プログラムの八十三名でありますけれども、これは米国国土安全保障省、DHSが持ち込んだプログラムで、このことについては日米首脳会談でもインド太平洋構想の重要な取組というふうに称賛をされているということであります。  

笠井亮

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府参考人槌道明宏君) 中ロ両国は従来から共同訓練などを実施しておりまして、例えば、二〇一二年以降、中ロ海軍による共同演習、海上協力を黄海、東シナ海日本海などにおいて実施してきておりますが、本年七月二十三日には、中国爆撃機H6二機及びロシアの爆撃機TU95二機が日本海から東シナ海までの長距離にわたる共同飛行実施いたしました。

槌道明宏

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

実際にNATOの加盟国の間では、こうした高度なサイバー人材については、長期間の雇用、二年、三年と派遣をいただいて雇用をして、その方にしっかりと内部の教育をしていただくということがもう既に行われておりますので、是非ともこの共同演習、先ほど大臣からお話がございましたけれども、短期的なものだけに限らず、しっかり長期的な人材育成についても御検討をいただきたいと思います。  

高瀬弘美

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

国務大臣岩屋毅君) まず、防衛省自衛隊としてその能力を独自に身に付けることが必要でございまして、部内の教育課程における教育あるいは国内外の教育機関への留学、それから民間企業における研修、それから諸外国との共同演習などでまずは自衛隊人材をしっかり鍛えていきたいというふうに思っておりますけれども、先生御指摘のように、高度な専門的知見を有する外部の人材を例えば招聘して自衛隊部隊に対して教育訓練

岩屋毅

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

実施計画を見ると、共同演習目的について、武力攻撃等における島嶼防衛を含む自衛隊統合運用要領及び米軍との共同対処要領並びに重要影響事態における対応措置要領を演練することを目的演習を行う、こう記されているわけですね。  これを見ても、この演習日報作成を義務づけたのは、安保法制に基づく初の共同訓練だった、だから、日米間の共同要領を検証する上で必要不可欠だから日報を義務づけたんじゃないですか。

宮本徹

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

宮本委員 私は、別紙七に何が書いてあるか読んでくださいと言ったんですけれども、そういう長々した説明は要らなかったんですけれども共同訓練では、通常、一々日報をとっていない、定時報告を求めることは一般的ではないといいますが、今御答弁あったとおり、二〇一六年度の共同演習では、部隊行動作戦方針など、まさに二十四時間ごとに定時報告するように義務づけていたわけであります。  

宮本徹

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

安保法制に基づく初の共同演習として実施され、統幕長指示により作成を義務づけられていた、これは間違いない、事実の問題としてはそういうことなわけですよね。  この共同演習日報について、原田副大臣は、四月三日の本委員会で、該当文書が確認されていないと答えられておりましたが、その後どうなっていますか。発見されましたか。

宮本徹

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

国務大臣小野寺五典君) 私どもとしましては、在韓米軍を含むアジア太平洋地域米軍抑止力地域の平和と安定に不可欠なものであり、また、米韓合同演習は、地域の平和と安定を確保していく上で、日米共同演習及び日米韓三か国の安全保障防衛協力と並び重要な柱であるとの認識の下、我が国を含む地域の平和と安定のため、引き続き米国及び韓国と緊密に連携していくという考えに変わりはありません。

小野寺五典

2018-03-20 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

小野寺国務大臣 米韓演習について、報道等では一部出ておりますが、まだ、私どもは、米側からの正式な、いつから始まるとかそういうことについては、これは日米間でさまざまな情報交換をする中で、内容については差し控えさせていただきたいと思いますが、昨日も米太平洋陸軍司令官が来られたときにも、この米韓共同演習のことについての意見を交換させていただきましたが、その中でも米側は、従前から計画どおり共同演習

小野寺五典

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

米韓合同軍事演習やこれに呼応するような日米共同演習など、軍事的な圧力緊張を一層激しくしている現実を直視すべきです。日本ミサイル防衛強化し、イージス・アショアや敵基地攻撃能力を持つことは、この軍事的緊張を更に高めるものです。  私は、経済制裁と一体に、危機打開のため、米朝が無条件での対話を直ちに行うべきと考えます。米朝協議を経て六か国協議の再開に持ち込む。

山添拓

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

先ほど御答弁ありましたように、アメリカ国土安全保障省とも連携をとりながら共同演習などを行ってまいりたい。こういった人材育成一つと、それと、インフラについて、現実インフラを対象といたしまして、どこに脆弱性が存在をしているのか、どこからどういう形で侵入をされるのかということを、実際にある種のホワイトハッカーをつくって攻撃模擬演習を行う、こういうことが大変大事でございます。  

安藤久佳

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

これらと並行して、米国から購入する水陸両用車など新たな装備の運用の検証も含めて、日米共同演習米海兵隊との実動訓練を、自衛隊米国においても島嶼防衛を想定した訓練を重ねております。  このような南西シフトが今自衛隊主要任務になっていると理解をしております。法案は、全体として大綱、中期防に基づく南西諸島の防衛態勢強化、いわゆる南西シフト組織面で実現するものと理解してよいでしょうか。

伊波洋一

share