運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-22 第162回国会 参議院 予算委員会 第14号

実際ヨーロッパ諸国におきましても、大陸法系の国々、特にドイツなどは、もう典型的に共同決定法という法律を持っていて、労使という、まあ資本労働者、この両方にやはり一定の会社の重要な決定権限を与えておりまして、その点を無視することはできないんですけれども、どうしてもやはり建前として会社株主という、会社株主のものというその前提を完全に崩すことは難しいものですから、つい議論がうまくできてはこなかったわけですけれども

弥永真生

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、共同決定法のことを言われましたが、これももちろん私どもの所管ではありませんけれども、これをどうするかということになれば、日本経済社会に対する非常に大きな問題です。  ですから、そういうことをすべて考えると、これはなかなか難しい問題であるということしか申し上げられないことをお許しいただきたいと思います。

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

澤田政府参考人 先生から、労使協議制お話と、ドイツのような共同決定法、システムお話が出ました。  まず、日本の現状を申し上げますと、労使協議制が行われている事業所は六割弱、これは労使の自治という基盤の上に、それぞれ創意工夫を凝らして、それぞれの企業の実情に合った形でやられておられます。  

澤田陽太郎

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

もう一つ監査役会の問題ですけれどもドイツ共同決定法によります監査役会の規定、これを日本に直ちに導入するということは私は無理だと思う。これは従業員二千人から一万人までのところは監査役は十二人、そして一万人から二万人のところは十六人、二万人以上の会社は二十人監査役を置きなさい、そしてそのうちの半数はそこの従業員でやりなさい、労働組合で出しなさい、こういうことになっておるわけですね。

渡辺嘉藏

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

マーシャルプランに基づいて、炭鉄の復興のときに、御存じのように共同決定法という法律が大変な議論の中で成立をいたしておるわけです。その後それぞれの企業に及ぼして、経営組織法が制定をされて、労働者代表が選ばれて重役の一員に参加をする、こういう体制も築かれたわけであります。いわばその国の基本的な出発点、ここから今日のやはりドイツの姿があると思うのですね。

岡田利春

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

宮澤内閣総理大臣 今の共同決定法というのは、確かに戦後のドイツ経済再建に非常に大きな私は影響があった体制であると思います。  その前に、ちょうどドイツもやはり連合国の占領を受けまして、戦後に、米国主導でございましたが、戦後のドイツ経済の青写真がかかれました。このことも恐らく幸せをしたんであろうと思います、それはアデナウアーのちょっと手前ごろからのことでございますけれども

宮澤喜一

1992-02-26 第123回国会 衆議院 商工委員会 第1号

言うなれば、あくまでも民営という立場市場経済経済の基礎を置いてこれを築き上げていく、そういうポリシーを明確に定めて、マーシャルプランを受け入れ、ただ手法としては労働者と一緒になって国を築こう、だから共同決定法という法律が定められ、また経営組織法という法律が定められて労働者代表経営に参画をする、独特なそういう制度を築いて今日の経済を築き上げてきた、こういう経過が実はあるのであります。  

岡田利春

1984-07-27 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そういったようなことで考えますと、これは余計な話かもしれませんが、西ドイツにはかねて労使関係共同決定法という法律がございます。日本にはそれはないのですけれども、しかし、労使の話し合いと地域全体の開発なり将来の設計というようなことも含めて、大きな次元で対処していく、そういう時期に来ておると思います。  

中西一郎

1984-07-11 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

国際的にも、フランス流国営化による新たな活力という実験もございますし、西ドイツ共同決定法とかございますし、いろいろな努力が、模索がなされているというのが現実であろうと思います。私ども革新勢力の中でも、自主管理社会主義とか、いろいろな意味での模索もやはりなされている、そういう時代だと思います。  

伊藤茂

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

あれは共同決定法がありますからちょっと違いますし、アメリカはまた監査役制度というのはないわけでしょう。いまは何か別な形になっているわけですね。それでSECがあって、あそこに二千人ぐらい人がいるわけですが、日本ではこの前、証券局証券監査官というのを聞いたら十九名しかいないわけですね。

稲葉誠一

1981-02-02 第94回国会 衆議院 予算委員会 第2号

西ドイツにおける共同決定法のようなものであります。資本権労働権対等になる日本をつくろう、それが民主主義なのだという時代じゃないのか、八〇年代は。  あるいはまた、偏狭なナショナリズムか、国権主義的な民族主義か、それを拒否する均衡ある相互依存民主主義か。  私の発想は、大体この五つぐらいが、八〇年代に政治家が十分検討し、考えなければならぬ大きな課題ではないか。  

武藤山治

1977-03-16 第80回国会 衆議院 決算委員会 第8号

経営参加の形としては、西ドイツでやっております共同決定法、ユーゴスラビアは国のたてまえ、体制が全く違うので、そのまま参考にはできませんが、労働者の選挙で選ばれた評議員会執行機関を監督するというような方法もあると思いますが、西ドイツのようなことをいたします場合に、日本の国と西ドイツの場合とは労働組合組織体制が違っております。

石田博英

1977-03-10 第80回国会 衆議院 予算委員会 第22号

もう一つ、ついでに言いますと、協調という言葉で、総理、私は非常に印象に残っておるのは、御承知のとおりドイツ共同決定法というのがあります。この共同決定法の原文を見て驚いたんですけれども、あれはミットアルバイツンク・ウント・ミットベスティンムンクと書いてある。協調そして共同決定、すなわち共同決定をやるときにには、これは経営参加労働組合運動になりますが、協調の精神がなければ共同決定はできない。

竹本孫一

1977-03-02 第80回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また、ドイツの場合でも、去年に、例の共同決定法という全産業に及ぼす、二千人以上の産業に及ぼすあれを決定した。あれは経営者の方だって非常に強い抵抗があった。労働組合の側だって強い抵抗があった。両方とも納得してない。納得してないけれども、その中で、しかもそれをつくらなければならないということであれはできた。そういう問題ばかりじゃないですか、いまの日本経済の状態は。

和田耕作

1977-02-12 第80回国会 衆議院 予算委員会 第5号

だから、福田さんが協調連帯という言葉を使うからには、西ドイツのような共同決定法、西ドイツ労働組合代表監査役に選んで、経営者対等立場経営、計画、分配、あらゆる問題に参加できる、労働者自身対等立場で発言ができる、そういう場所ができているわけですね、共同決定法は。そういう社会ならば協調連帯というのは生きるのですね。  

武藤山治

1976-05-20 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

○和田(耕)委員 これは、たとえばいま世界的に話題になっている共同決定法、経営参加法のむずかしさと同じようなむずかしさがある問題で、ある時点では政府がかなり積極的に腹を決めなければ、とてもじゃないけれどもできやしない。この間、私は、ある日本一りっぱな大企業組合の方と会ったのですが、そこなんかは非常に厳密にやっておるんですね、五十五歳定年というのを実際に。

和田耕作

1976-04-26 第77回国会 参議院 予算委員会 第4号

いま御指摘のように、西独においては共同決定法があるし、ソ連や東欧のようなところでもやっぱり利潤の形式などを取り入れようというような傾向もあって、労使関係というものが従来のパターンはもう変えられないんだという考え方を抜け出して、新しい労使関係をつくろうということで世界各国とも一つの新しい試みがなされておるわけです。  

三木武夫

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

西ドイツはすでに低成長時代が来るということを予見して、たとえば労働対策については、——私は賛成しませんよ、賛成しませんけれども共同決定法というものをつくって、そうして労使対等立場労働者経営参加させて、労使双方の安定を図って、低成長時代になっても西ドイツストライキ件数は一千日でたった三日ですよ。日本の場合はどうなっているか。西ドイツが千日に三日、これが労働喪失日数です。

赤松勇