運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これは、一つ予防過程から取り組まなければいけないということで、基本的な予防体制としましては、各県の蚕糸の主務課のもとに技術指導所中心としました地方予防班をつくり、現地では稚蚕共同桑園集団桑園中心とした現地予防班を組織する、これらの桑園霜害防除対策会議を開催する、こういうような一つの仕組み、体制を整備しまして、その中で気象予報伝達経路を確認し、あるいは重点予防対象桑園を設定するとか防除資材

関谷俊作

1976-03-03 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、計画の内容をちょっと見ますと、たとえば稚蚕共同飼育所につきましては、それを運営するに必要な共同桑園というものの設置も計画されておりますけれども、その共同桑園設置等がやはりおくれまして、両者にタイムラグがあって、完全にその施設が利用できないというような原因があったというふうに私どもは反省いたしておるわけでございます。

岡安誠

1972-05-17 第68回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

それも全桑園面積に、あるいはほかの果樹面積地帯に全部に行なうわけにはなかなかむずかしいので、たとえば桑園を前提にいたしますと、実際問題といたしましては、稚蚕共同桑園というものが被害を受けないようにということで、稚蚕共同専門に、重点的に農家がそこをタイヤを燃やしたり、あるいは重油燃焼を行なうことによって被害最小限度に防止するということで実行している次第でございます。

荒勝巖

1971-07-13 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

第二日は、宮城県白石市に入り、市内の被害状況について説明を受け、地元の高橋、戸田両委員も参加、柿の被害の著しい美鷹地区を経て内親養蚕組合の十五ヘクタールに及ぶ山の上の共同桑園被害状況を視察しました。開てん地桑園でありましたが、刈桑条桑被害を受け、すべて刈り取られていましたが、残された株まで凍害を受け、発芽も少ないというひどい被害状況でありました。

鈴木省吾

1971-05-11 第65回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

低温というものが四月下旬から五月、六月等にかげて予測されるというようなこともございましたので、稲作を初めといたします各種畑作物果樹等につきましてそれぞれの施策を、たとえばお話もございましたように、稲作につきましては、苗しろにおきますビニールの被覆除紙の時期をおくらすとか、あるいは夜間においては被覆を戻すとか、あるいは深水管理をするとか、あるいは桑につきましては、稚蚕共同飼育中心とする稚蚕共同桑園

大河原太一郎

1969-06-05 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

実施基準はなるべく共同的に施行するような事業、たとえば協業等集団的生産組織対象にするとか、あるいは営農団地の育成に側面的に役立つような形の対象農家、あるいは事業実施のしかたも共同防除や稚蚕共同桑園というふうに限定していくとか、そういうふうな形で、県や市町村がやっております独自の措置に対して国としても何か総合的にこれを手伝っていく、こういう方法は考えられぬものか。

湊徹郎

1969-03-19 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

他方に新たに共同桑園というような形で、省力化可能なような桑園をつくるという事業が並行いたしておりますので、それぞれ相互に消し合って、片一方では面積が減り片一方ではふえる。しかし、見積もり桑園のような非能率のものは減って、比較的生産性の高い桑園がふえるという形で、桑園面積がほぼ横ばいに推移しているというのが現状でございます。  

小暮光美

1969-03-19 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そうすると、米からほかのものへ移るというようなことは、一見無意味なようにも見られますけれども、これは申し上げるまでもないことでございますが、それぞれの農家営農形態の中で、たとえば、現にある規模養蚕をやっておる、それからある規模の水田をやっておるというときに、養蚕そのもの生産性の向上という角度からある規模を追及するといいますか、あるいは近隣の生産者共同である規模共同桑園に持ち込むことによって

小暮光美

1969-03-07 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そうすると、あそこで大きな共同桑園をこしらえて、そしてやるというような指導、こういうようなものが私はできると思うのです。現地に行って、私は一晩泊まって話をしました。そうすると、そういうようにやっていただければ、そういう指導ができ、私たち——その人たちの言うことですよ。私たちだけでものを考えると、どうしたって家の近所隣だけしかものが考えられない。

井岡大治

1966-10-19 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今日、生産においては、共同防除共同田植え共同桑園あるいは稚蚕共同飼育各種共同的なものがあります。さらにこれに今後は販売とか経済行為共同化が取り入れられるべきだ。これにもう一歩私は頭を進めてまいりたい。その例として、いわゆるカントリーエレベーターという生産手段をとりますと、ある意味においては生産から供出まで協業的な立場に立っております。

松野頼三

1964-06-18 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会凍霜及び長雨等による災害対策小委員会 第1号

たとえば今度の場合、恒久対策として、稚蚕飼育共同桑園には重油燃焼器等購入するものに助成をするということなんで、これも懇談会で議論したのですが、稚蚕飼育共同桑園だけを確保してみたところで、全部の予算を仕上げるのには、とてもそれは問題になるべき筋合いのものでもないと思うのです。ただ、やり方が非常にたやすいからこれをやるんだというふうにこの間から聞いているのです。

天野光晴

1964-06-09 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

さらに重油燃焼器、これは先ほどもちょっと触れたのでございますが、共同桑園等を対象にしまして、共同事業であるということに主体を置いて重油燃焼器購入補助をいたしたい。これも補助率については一応二分の一と考えておるのでございますけれども、むしろ、補助率の問題よりは個所数というか、台数をふやすということに重点を置いていま復活要求をいたしておるわけでございます。  

中西一郎

1964-06-03 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

政府委員中西一郎君) 果樹桑等の凍霜害防止についての前向き対策といいますか、被害についての応急対策といいますか——について考えておるわけですが、稚蚕共同桑園等の共同施設中心にしまして、散水施設とか重油燃焼器を取りつけるということが緊要であろうということで、予備費要求をいたしております。

中西一郎

1964-06-02 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

できるだけ広くそれを利用してもらうという趣旨で、補助率は若干下がりましても個所数重点にということで現在方針を立てておりますけれども、共同施設ということになりますと、桑の場合は、稚蚕共同飼育というようなことで共同桑園という例が多うございますけれども、果樹の場合にはそれに当たるケースが非常に少ない。その辺どういうふうに調整するかというのが目下の問題点であります。  

中西一郎

1959-03-06 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

同時に、農地局としましては、ただいま申し上げているような新たなる土地を造成して、そこに酪農なり、共同桑園を作っていく。そうして瘠地養蚕から集団養蚕に変っていく。こういう移り変りに対する場合に、農地局においては畑地振興という立場に立っての現在の法規を中心にしてどれくらいまでかまわれるのか。これを助成していかれるのか、その範囲を一つ教えていただきたい。全然これによらないでやっていくのかどうか。

清澤俊英

1957-10-31 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第58号

第二番目の繭の合理的増産は、いわゆるコストの引き下げあるいは品質の改良等を従来やっておりますその関係でありますが、凍霜害対策用の稚蚕共同桑園のほか、凍霜害対策用防霜用展示桑園というものを幾つか予定いたしております。なお東北地方につきましては、新しく桑園傾斜地帯に移すと申しますか、発展させて参りたいという希望が強くありますので、それに応じた展示施設をやって参りたいと思います。  

昌谷孝

1957-05-18 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第45号

(4) 稚蚕共同飼育及びその施設共同桑園を含む)に必要な経費に対し助成する。   (5) 水稲苗代に対しては追播用種もみ代又は購入苗輸送費に対し助成する。   (6) 凍霜害予防のため重油等燃料を消費した農家に対しては、特にその経費の一部を補助奨励措置を講ずる。     尚、そさいについては災害対策用予備貯蔵種子を速かに放出させる。   

小枝一雄

1957-05-16 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第41号

それで、昨年から凍霜害対策のいわゆる事前防止対策といたしまして、凍霜害対策用の稚蚕共同桑園設置補助することにいたしまして、昭和三十一年度の予備金支出によりまするものから、これは開始いたしたのでございます。本年度は、三十二年度の本予算に二千万円程度計上いたしまして、凍霜害対策用の稚蚕共同桑園設置することを助成いたしておるのでございます。

須賀賢二