2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号
この事業においては、平成三十年度は、博物館を通じて日本の魅力を国の内外に発信する観点から、複数の博物館連携による共同展示、多言語による情報発信、学芸員の資質向上等のモデル事業を行いますとともに、ICOM京都大会に対する国民の理解促進のためのシンポジウムの開催などを行うこととしております。
この事業においては、平成三十年度は、博物館を通じて日本の魅力を国の内外に発信する観点から、複数の博物館連携による共同展示、多言語による情報発信、学芸員の資質向上等のモデル事業を行いますとともに、ICOM京都大会に対する国民の理解促進のためのシンポジウムの開催などを行うこととしております。
それから、最後でございますが、この小委員会でも議論になったと仄聞をいたしておりますが、新しい公文書館ができた場合に、場合によっては共同展示のようなことも御検討になっているというふうなお話も少しお聞きをしたんですけれども、仮にそのような機会を設けていただけるということであるならば、我々としてもできる限りそうしたものには積極的に対応していきたいというふうに考えているところでございます。
ここに地方自治体がもちろんイニシアチブとして絡んでくるわけでございますが、活用事業計画を認定するという流れの方は中小企業による申請になる、活用円滑化計画の認定というのは商工会ですとか地域の関係団体の申請になるということでございまして、片方が新商品開発による需要開拓、片方がマーケティング等共同展示というふうに、おおむね概念としては分かれているんですが、先ほど大臣からも御説明がありましたように、これは、
○中山副大臣 後藤委員の御指摘のとおり、産地間の連携によりまして、例えば消費者等に新たなライフスタイルを提案するような共同展示会の実施、あるいはブランドの形成等、これまでの一産地内での活動の枠を超えた新たな発想による需要の開拓、あるいは新商品の開発等を行っていくということが大変必要である、このように考えております。
○岡本政府参考人 活性化計画は、産地の組合全員が主体になった取り組みでなくても、少数の、あるいは二、三社という非常に数の少ない方々のグループで、前向きな取り組みをする、新商品の開発でありますとか共同展示、その他の販路開拓事業をやるとか、そういう場合も幅広く支援の対象としていくという制度でございます。
たとえば卸商団地の場合に、共同展示場とかあるいは全体の管理棟みたいなものがありますけれども、償還後自分の物になった土地を売って、全く業種の違うものが入ってきた場合に、展示場なんか使わなくてもいいやと言われればそれっきりであります。しかし、じゃあ道路は組合員しか使わせないかというと、そうはいかないと思うのですね。外部からお客さんも入ってくるわけですから、一般公衆の通行する道路だということになります。
そして、これに引き続きまして、昭和五十年度においては、これは國場委員も政務次官としていろいろ御努力いただいたわけでございますが、久米島つむぎの生産振興を図るために共同作業場、製品検査室、技能養成室及び共同展示室等の機能を有します伝統工芸センターを久米島に建設いたしますとともに、本年度におきましては、宮古島に宮古上布の生産振興を図るための共同利用施設を建設するために経費を計上したところでございます。
それから共同展示といいますか、どこかの国に輸出ができそうだという場合に、そのグループを中心にして、もちろん一つのグループだけでなしに、いわゆる他のグループにも呼びかけて、そうして相手の国の必要とする機械をそこに陳列するというような共同行為があると思います。従来は輸出といいましても、各社がてんでんばらばらにやっておるわけです。
また実績を持っておりますることを考えますと、こいねがわくば、微力でございまするので、共同展示場とか、あるいはまた共同資料研究所と申しますか、あるいはまた共同倉庫と申しますか、そういうようなものを有力な輸出市場に政府みずからがお考えを願えますれば、十分われわれはそれに努力を注ぎたい、かように考えるわけでございます。
それが郊外に団地を形成いたしまして集団移住をする、その際におきまして、共同施設、共同運搬施設、共同倉庫あるいは共同展示場というようなものを設けまして、全体としての合理化をはかっていくというような措置をとる商業団地の整備、これにつきましても、高度化資金におきまして、四十一年度におきまして十億七千七百万円を計上いたしておるような次第でございます。