運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-04-27 第101回国会 衆議院 決算委員会 第10号

この難視聴につきましては、これまで共同受信施設等によりまして、またそのもう少し前段では、当然中継局数の増加ということで対処してまいったわけでございますけれども、これからにつきましては、現在放送衛星の二号が上がっておりますので、現在はそれのテスト中ですけれども、この五月から放送衛星による難視聴救済が行われるということでございます。

鴨光一郎

1981-10-30 第95回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

検査に当たりましては、収入については受信料収納適確に行われているかとか、あるいは支出については国内放送費の中での番組制作費あるいは営業費の中の収納経費、それから建設費の中の辺地共同受信施設等の各種の経費につきまして、これは適正かつ効率的に行われているかというふうな点について検査しているわけでございます。  

丹下巧

1979-06-05 第87回国会 参議院 逓信委員会 第9号

中野明君 それはいまの御答弁、その時が来てみないとわからないような感じになりますけれども、実際いま私が素人考えで想像しますと、りっぱな実用衛星が上がって、そして、確かに全国カバーで、NHK難視は個別に受信をして解消できるけれども、現在共同受信施設等民放が見えておった人が、この共聴施設がそれで廃止になったら、民放の人は全然見えなくなるじゃないか。  

中野明

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

そこで、先生も御承知のとおりに、フラッター障害という一つの問題については、フラッター防止アンテナあるいは高性能アンテナという技術開発もできまして、また特に著しいところには共同受信施設等設置を図るとか、またフラッターのほか騒音による難聴地域には、航空機の高さに応じて受像機の音量を自動的に調整する器械ももうすでに開発されておりまして、こういったすべての機能を総動員いたしまして、空港周辺の住民に十二分ないわゆる

服部安司

1971-12-01 第67回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

NHKのほうではいま、先ほども御説明ございましたように、中継局やあるいは共同受信施設等解消につとめておるようですけれども、この基準、いわゆる共同受信装置の場合には、何か六十世帯とか百世帯とか二百世帯とか、いろいろ理屈がついておるようでございますけれども、みずから聴視料のほかに負担をしてでも共同受信装置をつくって何とかNHKテレビを見たい、こういう願望を持っておる辺地難視地域人たちのためにもっと

阿部未喜男

  • 1