運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

さらに、山間地など電波が届きにくい地域には共同受信設備全国に五千三百余り設置しております。さらに、必要に応じて現地に赴き電波状況調査を実施しており、受信環境の改善を図るなど、ほぼあまねく日本全国において受信できる環境になっておりますが、一方、それには膨大なコストが掛かっていることも事実でございます。

前田晃伸

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

今の御指摘いただいた点でございますが、共同受信施設設置等の経緯は今NHKの方から御答弁があったところでございます。十二年に整備し、二十二年度に地デジに対応できるように改修を行ったということでございます。  総務省から共同受信施設設置者でございます名護市の方に接触をいたしまして、確認をさせていただきました。

山田真貴子

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、テレビ共同受信施設情報通信網携帯電話、これらも全部壊れておりますが、実は、情報関係につきましては災害復旧という制度がないんだそうでありまして、とても困惑しているのが実際であります。  また、消防車も三台流されましたし、それから、消防格納庫、屯所、そういったものもかなりな被害を受けておりますので、これらについて今後しっかりと取り組んでいかなくちゃいけないと思っております。  

伊達勝身

2016-11-18 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、テレビ共同受信施設につきましても、原状をそのまま復旧する以外に、例えば無線の利用などの方法も考えられるところでありまして、適切な復旧方法について検討することにより負担を軽減できる可能性があると考えております。  総務省としましては、被害状況を踏まえ、具体的な御要望も伺いながら、情報通信基盤復旧について被災自治体とともに考えてまいりたいと思っております。

巻口英司

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、地デジ等対応のためのテレビ共同受信施設、これにつきましては、どのような形で復旧をしていくのかという、適切な方法をとることによりまして地元負担を軽減する、そういう可能性もあるというふうに考えておりまして、そういう意味で申し上げますと、地元自治体とともに適切な復旧方法について検討していくことが必要であろうかというふうに思っております。  

吉田眞人

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

委員指摘テレビ共同受信施設につきましては、このたびの台風で相当数被害を受けており、現在テレビをごらんいただけない方がまだおられること、そういう状況になっております。  これらの施設復旧に当たりましては、まず、どのような方法復旧をしていくのかということを検討していくことが重要であると考えております。  

吉田眞人

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

吉崎政府参考人 昨年三月末の被災三県のアナログ停波で、原則的には全家庭が見られることになっておりますが、しかしながら、例えば共同受信施設整備ですとか高性能アンテナをつくっていくということがまだ三年計画で残っておりまして、そのために、約八万世帯、暫定的にBSでテレビを見ているという方がおられます。  

吉崎正弘

2011-07-14 第177回国会 衆議院 総務委員会 第23号

平成十九年度は、二〇一一年の、ことしですけれども、テレビ放送完全デジタル化を着実に進めるために、中継局置局調査を前倒しで実施したことや、共同受信施設デジタル化改修工事のための受信状況調査などを行ったことにより支出が増加したため、予算の流用を行いました。もともとは机上でやろうとしていたのが、やはり実地の調査をしなければいけないという判断に至って、費用が余計にかかったということです。  

石田研一

2011-07-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第22号

さはさりながら、この衛星対策というのはあくまでも暫定的な措置であるというふうに我々としては認識しておりまして、七月二十四日以降にできる限り早く恒久的な対策としての、例えば中継局整備であるとか共同受信施設整備であるとか、そういうことをやっていきたいというふうに思っているところでございます。  

平岡秀夫

2011-05-26 第177回国会 衆議院 総務委員会 第19号

初めに、先ほどのチューナー配布拡充支援等も含めたお話ですけれども、五月十日に、被災を受けた施設あるいは設備に対して、地デジ放送移行のための支援策政府が決めたということで、一つは、今申し上げましたチューナー無償配布支援事業、そしてもう一つ共同受信施設復旧支援ということで、これはもう御案内のとおりですけれども、受信障害対策共聴施設改修費の三分の二、それから集合住宅共聴施設改修等経費の二分の一補助

稲津久

2011-03-31 第177回国会 参議院 内閣委員会 第3号

具体的には、地デジ障害を防止するための工事方法、例えばケーブルテレビ方式にするか共同受信方式にするかなどにつきまして調整を行っているところでございます。  七月の完全地デジ化に向けまして同市と鋭意調整を行いまして、受信障害をこれは解消するという方向でもって対応してまいりたいと考えているものでございます。

井上源三

2011-03-24 第177回国会 衆議院 総務委員会 第6号

次に、委員二つ目の質問でありました、暫定対策としての衛星放送お話でございますけれども、我々も、この衛星放送については、あくまでも暫定的な措置であるというふうに思っておりまして、できる限り早く地域に密着した放送受信できるように、中継局とかあるいは共同受信施設整備が実施できるように放送事業者等関係者とともに取り組んでいきたい、そういう基本的な気持ちは持っております。  

平岡秀夫

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

市川市のJR沿線に八つの組合共同受信組合をつくって現在あるわけであります。当時、昭和四十八年ですけれども、この当時はまだまだいろんな面での整備が、法的な部分、この電波障害に対する取扱いにもまだ十分な施策が組まれていなかったということもありますけれども、この中が今度の地デジ化によってほとんどの家は見えるようにはなったんです。しかし、その十軒程度が、ある一つ組合です。

加賀谷健

2011-03-11 第177回国会 参議院 決算委員会 第3号

今申し上げましたこのJR沿線施設というのは昭和四十八年にできたものでございますけれども、昭和五十四年ごろになりますと、建設省が事務次官通知ということで、公共施設設置に起因するテレビジョン電波受信障害によって生ずる損害等に係る費用負担についてという通知を出しておりまして、これは共同受信施設設置する場合、設置費維持管理費、プラスその他経費負担をすることができるということになっておりまして、この

加賀谷健

2010-11-11 第176回国会 参議院 総務委員会 第3号

例えば、共同受信施設などを設置する場合に国が支援をするということもやっておりますし、それから自治体がそういう場合に支援をしていただくということもありまして、それに対しては、国としてはその自治体に対して地方財政措置を講じているということであります。さらに、NHKなども支援を実施して、それぞれが持分に応じて対策を促進しております。  

片山善博

2010-11-11 第176回国会 参議院 総務委員会 第3号

○副大臣平岡秀夫君) 委員指摘のとおり、新たな難視世帯というのが今年の七月末現在で総務省が発表したところでは約二十二万世帯、そして、そのうち約八万世帯がまだ計画が未策定という状況にあるということでございますけれども、これらの計画策定世帯については、現在、総務省放送事業者、それに地元も一緒になって調整をしながら、中継局あるいは共同受信施設設置等による対策を検討させていただいているという状況

平岡秀夫

2010-03-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第10号

福地参考人 デジタル化追加経費につきましては、自主共聴といいますか共同受信施設への支援でありますとか、地上デジタルの難視聴対策でありますとか、混信対策アナログ放送終了に向けた周知広報、そういった対策などで、完全デジタル化に向けた周知広報等対策など公共放送負担すべき範囲を見定めつつ三カ年の経費として計上いたしたものであります。  

福地茂雄

2010-03-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第10号

福地参考人 NHKといたしましては、新たな難視聴地域視聴者負担を抑制するために、共同受信施設設置でありますとか、ケーブルテレビへの加入とか、あるいは高性能アンテナ設置、そういった受信側対策が実施された場合にその経費の一部を助成していきたい、そういうふうな新たな予算措置をいたしました。  以上でございます。

福地茂雄

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私は、いわゆる受信機についてのデジタル化については大分認識が浸透しているというふうに思うのですが、実際の受信アンテナ部分についての理解というものが非常に足らない、そういう意味では、各世帯にその認識をどんどん高める必要があるのではないかなというふうに考えておりますが、この共同受信施設地デジ対応に向けた施策について、具体的に教えていただければと思います。

大谷啓

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

しかし、最後、アンテナを何とか設置して、みんなで共同受信して持ってくるときに、どの電波受信することにするのかということは、きっちりとやはりその地域に必要な電波受信するというところまで指針でお定めになるべきではなかろうかと思ったわけでございます。  その点について、大臣、いかがでしょうか。

和田隆志

2009-04-09 第171回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これに基づきますと、戸建て住宅アンテナ、あるいは共同受信施設などを含めましたアンテナ等改修が必要な世帯は、支援対象の約三割程度世帯になるものというふうに想定をいたしております。  また、この価格でございますが、アンテナ改修につきまして、一般に地上デジタル放送電波が良好に届く地域戸建て住宅では、通常の工事を行う場合、これらの費用は三万五千円程度が必要になるというふうに見込んでおります。

山川鉄郎

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この自主共聴というのは、地域住民が自主的に設置した共同受信施設のことですね。本来、自主共聴デジタル化対応までNHKが助成する必要がないという意見もある。しかし一方で、放送法第九条であまねく全国受信ができるようにと、あまねく規定といいますが、こういう規定もあってNHKの助成を期待しているところもある。  こういう状況の中で、今回、二十一年度の予算案は赤字になりましたね。

谷口隆義

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

共同受信施設をしっかりやっていただく。これは過疎地過疎地、まあ、過疎地過疎地というのはおかしいんですけれども、非常に電波に恵まれない地域になろうかと思うんですが、ここをしっかりやっていただくということは大変ありがたい。そうしますと、これは二十二年で完成すると考えてよろしいのでございますね。

森本哲生

share