運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

この参考文献は大変貴重なものでございますが、六十七ページにスピッツベルゲン島の共同経済活動についての例が出ておりますが、このような共同主権、共同管理の先例も参考にしつつ、両政府地方政府同士、そして市民間の緊密な模索による解決が求められております。  第六に、もちろん日本のこの平和条約交渉は、日本連合国との戦後処理の最終ページとでも言うべき側面を有しております。

下斗米伸夫

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そういう意味では、この北方領土も、私は、今現実的なことをやりながら、この主権の問題、これは単一主権でも、あるいは方法としては共同主権でもいいと思うんですが、この帰属の問題を決着しないとなかなか進んでいかないような気がしてならないんですが、その辺、御教示をいただければと思います。

儀間光男

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

第二の点につきましては、全く先生の御見解と同意見でございまして、まずはあそこの主権の問題というものが第一にはっきりさせなければいけない問題でございまして、私どもは前から共同主権とか共同経営とかいうことにつきましては、まずこの法的な立場が第一に問題になるという認識でございます。

兵藤長雄

1964-03-04 第46回国会 参議院 予算委員会 第6号

共同主権説というのは、おそらくサンフランシスコ平和条約相手国——連合国相手に、日本が放棄しておりますので、それらの連合国全体が、いわば台湾、膨湖島ばかりでなく、日本が放棄いたしました地域について、共同で一種の権原を持っておる、こういう意味で、それを共同主権というような言葉であらわしたのではないかと思うのでございます。  

中川融

  • 1
share