運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

それから電力ガスについては、これは同じように公正取引委員会経済産業省の間で共同ガイドラインを作っておりまして、同様にやっております。  したがいまして、どんどんやれというお話でございますが、そういう事例がありましたら、もうきちんとやりますと。あるのに見て見ぬふりしているということではございませんので、そこはどうぞ御理解いただきたいと思います。

竹島一彦

2004-03-24 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

それはそれといたしまして、今のお尋ねの、経済産業省関係事業法の見直しに伴う自由化、これは電気ガスが一番大きな話だと思いますが、これにつきましては、私どもも私どもなりの立場から研究会を開いて勉強してきた、そういった蓄積も踏まえまして、具体的には経産省と共同ガイドラインを作って、電気事業者ガス事業者に、要するに予見可能性を与えるべく、こういったことをやると独禁法違反の問題が出てまいりますよというようなことを

竹島一彦

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、引き続き適正な電力取引が行われるように、公正取引委員会との共同ガイドラインこれを策定しております。  こうして、現行法法目的のもとにおきましても、公正な競争促進の要請を踏まえた各種の措置を講ずることとしておりまして、御指摘のとおり、私どもとしては公正競争促進に努めてまいりたい、このように思っております。

平沼赳夫

2001-05-29 第151回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ただ、先生も御指摘なさいましたように、電気通信事業法独占禁止法適用関係をめぐりまして事業者に無用の混乱や負担を生じさせないよう、電気通信分野における電気通信事業法及び独占禁止法適用関係を明確化するための共同ガイドラインの策定を含めまして、電気通信分野における反競争的行為を漏れなく防止するために必要な連携を行える仕組みにつきまして、今後、公正取引委員会と私どもと十分な調整を進めてまいりたいというふうに

金澤薫

1998-09-17 第143回国会 参議院 総務委員会 第3号

そういうようなことを踏まえて、九六年に橋本さんとクリントンさんが再確認の宣言をしたわけですが、そのいわば具体的な足として日米共同ガイドラインというものがあり、そしてもう一つは沖縄問題をどうするか、この二つが具体的な事案としては非常に大きな問題であったと思っております。ここでガイドラインの話なんというのはし始めたら切りがありませんし、ここでは指摘だけをしておきます。  そこで、沖縄の問題であります。

椎名素夫

1978-02-16 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

貝沼委員 それで、このロンドン協議のことなんですけれども共同ガイドラインは一月十二日に公表されているわけでありますが、アメリカはさらにこれを検討していく方針である。その際最大の関心事になるのは遠心分離法によるウランの濃縮である、こういうことを明らかにしておるわけであります。  

貝沼次郎

  • 1